日誌

活動の様子

国旗掲揚当番の引継ぎ

毎朝の国旗掲揚は、6年生が当番を決めて1年間続けてきました。卒業が近づき、5年生への引継ぎの説明が行われていました。これから少しずつ、学校を動かす仕事が5年生に引き継がれていきます。6年生、お疲れ様でした。

図書委員会による読み聞かせ

今日の朝の活動の時間に図書委員会の児童による、1・2年生への読み聞かせが行われました。委員会の時間に練習を重ねた成果が発揮され、はっきりとした声で気持ちを込めて読み聞かせをしていました。1・2年生は引き込まれるように聞き入っていました。

1月8日の給食

平成31年最初の給食メニューは、セルフかき揚げ丼、こんにゃくサラダ(和風ごましょうゆドレッシング)、田舎汁、牛乳です。

インフルエンザ対策として配膳時のマスク全員着用とアルコール消毒

業間は外遊び(インフルエンザ対策)

年が明けてインフルエンザの流行が心配されます。対策として今日から全員マスクをつけて給食配膳をすることにしました。また、お茶うがいに協力していただいているご家庭もたくさんあります。教室など密閉された空間で、近距離の接触の機会が増えると、流行する可能性が増えます。そこで業間は、体調が悪い人を除き、外遊びを徹底することと、その時間に換気を徹底することにしました。
今日の業間は、ほとんどの子供達が外に出て、縄跳びやサッカー、ボッチボール、遊具で遊んでいました。

2学期後半の授業再開

本日より2学期後半の授業が再開しました。底冷えする寒さの中でも、多くの荷物を抱えても、元気一杯登校する児童がたくさんいました。各クラスの黒板には、担任の先生からの新年を迎えるメッセージが書かれ、子供達を迎えていました。
5年2組の黒板

6年2組の黒板

学びロング

12月20日(木)に学びロングを実施しました。縦割り班で集まり、まず自分の学年の算数の問題を解きます。その後で、上学年の児童が下学年の児童に算数の解き方を教えるという時間です。下学年児童は、上学年児童の親切な解き方の説明を真剣に聞いていました。また、難しい問題を解いているお兄さんお姉さんに感心しきりでした。上学年児童は、下学年児童に分かりやすいようにと言葉を選びながら説明していました。

算数科研究授業(2年1組)

教員の授業力向上を目指した研究授業が、2年1組で行われました。算数の「かけ算九九づくり」の単元で、子供達は九九を使って、工夫してチョコレートの数を求める課題に取り組みました。子供達は自力でいろいろな求め方を考え、友達の発表を聞いていろいろな考え方に触れ、自分の考えを広め、深めていました。たいへん意欲的に活動していました。

となりの友達に自分の考えを伝えています。

たこ揚げ(1年生)

1年生はオープンスクールの時にたこを製作しましたが、本日の3校時にたこ揚げを楽しんでいました。風が吹けば、走らなくてもたこは揚がるのですすが、1年生は元気に校庭中を走り回っていました。


音楽集会(1・6年)

今朝の音楽集会は、1年生と6年生の発表です。1年生は体全体を動かして「はる なつ あき ふゆ」を元気一杯に歌いました。

6年生は「風を切って」の合奏と歌です。リコーダー・鍵盤ハーモニカ、木琴、電子オルガンの素晴らしい演奏でした。

最後に全校生で「スマイル アゲイン」を歌いました。元気な歌声が体育館中に響きました。

ロング昼休みで縦割り班遊び

今日のロング昼休みは縦割り班遊びです。この縦割り班での活動も9か月目になり、だいぶ仲がよくなってきました。優しくいろいろと気を遣ってくれる上級生のもと、下級生は安心して遊んでいました。
ドッジボール

だるまさんが転んだ

へびおに

ペットボトルボーリング

音楽鑑賞会(3年生)

本校の保護者で演奏活動をされている髙橋理恵様(ピアノ)、ご友人の小二田友理様(バイオリン)、細谷いづみ様(歌)にお越しいただき、3年生を対象に音楽鑑賞会(クリスマスコンサート)が行われました。
クリスマス曲メドレー、山のポルカ、ベートーベンメドレー、情熱大陸、Time to say goodgyeと盛りだくさんの演奏で、一緒に歌ったり、リコーダーで一緒に演奏したり、音楽クイズに答えたりと楽しいひと時となりました。なにより本物の演奏に触れる貴重な機会となりました。