日誌

活動の様子

雀宮地域文化祭・収穫祭、雀宮の日制定記念式典

11月1日が「雀宮の日」に制定され、本校でも給食でちゅん鍋、どら焼きでお祝いしましたが、18日(日)に雀宮地域文化祭・収穫祭に合わせて、雀宮の日制定記念式典が地区市民センターで行われました。雀宮出身のシンガーソングライターせきぐちゆきさん作詞・作曲の「Beautiful World~スズメノミヤ~」が披露され、コンサートも行われました。

午後の部では、本校の鼓隊部「SUZUMENOMIYA Drum Corps」による演奏と演技も披露されました。


外国語の授業(5年1組)

教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が6校時に5年1組で行われました。今年から時数が増加した外国語の授業です。目標は「自分の行きたい国を理由を交えながら伝え合うことができる」です。安藤先生が実際に行ったザンビアの話題や興味関心の高い外国に関する質問に、子どもたちはノリノリで英語で答えます。この繰り返しでたくさんの英語を聞かせて、子どもたちは自然と話型を覚えていきます。自分の行きたい外国については事前にインターネットで調べてありますので。理由も自信をもって言うことができました。


学びロング(いきいき班)

昼休みと清掃の時間を使って学習の基礎・基本を定着させる「学びロング」は、今までクラス単位で行っていました。今回は縦割り班で図形感覚と思考力を養う目的で6年生が教師役となって「コロンブスの卵」に取り組みました。

SOSや手が止まったときは6年生がサポート。

6年生と一緒なので1年生も安心して取り組んでいました。

11月16日の給食

今日は、おはなし給食です。絵本の「からすのてんぷらやさん」の中で、お祝いのごちそうとして出た「アジフライ」が今日の給食です。
他のメニューは、ごま和え、のっぺい汁、麦入りごはん、牛乳です。

感謝の会

安全パトロール隊、交通指導員、菜園ボランティア、読み聞かせボランティア、図書修繕ボランティア、ミシンボランティア、地域協議会の方等お世話になってる方々への感謝の会が4校時に体育館で行われました。
まず、児童代表お礼のあいさつと歌(校歌)のプレゼントです。
 
次にボランティアの方の活躍を紹介するスライドショーと感謝の呼びかけです。
 
最後に1年生が感謝の手紙を贈呈し、ボランティアの代表の方からご挨拶をいただきました。
 
全校生でお見送りした後、各クラスに分かれていただき、交流給食の時間となりました。
 
ボランティアの皆さま、これからもよろしくお願いいたします。

11月8日の給食

今日は、地域学校園統一献立です。11月8日の「いい歯の日」にちなんで、食材に大豆、ちりめんじゃこ、れんこん、ごぼう等かみごたえのある食材を使った献立です。
メニューは、大豆と野菜のかみかみいため、まろやかみそ汁、五穀ごはん、サクッとこんぶ、牛乳です。

お話会(高学年)

「おはなしの森人」様によるお話会の三日目が、2校時に5年生、3校時に6年生を対象に行われました。まず宮沢健治の「きょ十公園林」の読み聞かせです。

次に、宮沢健治の「猫の事務所」の人形劇です。

不思議で楽しい物語の世界に浸りました。3日間ありがとうございました。

11月7日の給食

今日は、おはなし給食です。絵本「月のひかりのりょうりてん」に出てくる、動物たちに人気の「月光のソーダ水」にちなんで、「月の光のフルーツポンチ」がメニューになっています。
他のメニューは、焼きビーフン、ひじきとたまごのスープ、朝焼きコツぺパン、チョコクリーム、牛乳です。