文字
背景
行間
日誌
活動の様子
菜園ボランティアさんの育てた野菜をいただきました
隔週で火曜日は菜園ボランティアさんの活動日です。今日は1年生に野菜の育て方についてのお話をしていただきました。その後、大切に育てていただいたキュウリ、ナス、ピーマン、ラデッシュ、ししとうを収穫させていただきました。ピーマンが嫌いと言っていた児童も採りたてのピーマンを手にたいへんうれしそうです。これを機会に野菜好きになってくれれば・・・

教育相談スタート
児童が明るく楽しく生き生きとした学校生活を送ることができるよう、支援・援助する目的で教育相談が行われます。5日間、ロング昼休みとし、一人5分程度で担任と児童が面談をします。

この日に面談のある児童は、学習室で読書や学習をしながら順番を待ちます。

それ以外の児童は、外遊びの時間ですが、今日は雨天のため体育館でDVD鑑賞をしました。
この日に面談のある児童は、学習室で読書や学習をしながら順番を待ちます。
それ以外の児童は、外遊びの時間ですが、今日は雨天のため体育館でDVD鑑賞をしました。
6月18日の給食
メニューは、さばの味噌煮、おひたし、ひじきとたまごのスープ、牛乳、麦入りごはんです。さばの味噌煮は味がよくしみていて、おいしく食べられます
6月14日の給食
メニューは、手巻き寿司(かにかま、なっとう、チーズ)、ふながたきゅうり、田舎汁、牛乳です。
1年生にとっては、初めての手巻き寿司です。袋を開けることや海苔の上にごはんや具材を載せることに苦労していましたが、載せる具材を組み合わせて、自分の好きな味に仕上げて満足していました。
1年生にとっては、初めての手巻き寿司です。袋を開けることや海苔の上にごはんや具材を載せることに苦労していましたが、載せる具材を組み合わせて、自分の好きな味に仕上げて満足していました。
6月13日の給食
メニューは、タンドリーチキン、いんげんとコーンのソテー、ミネストローネスープ、とちおとめいちごジャム、朝焼きコッペパン、牛乳です。
朝焼きコッペパンはやはり人気です。ジャムをつけなくておいしいという声がたくさん聞かれました。
朝焼きコッペパンはやはり人気です。ジャムをつけなくておいしいという声がたくさん聞かれました。
新体力テスト
晴天のもと、1・2校時に2・3・5年、3・4校時に1・4・6年の新体力テストが行われました。兄弟学年の2年生と5年生、1年生と6年生は同じグループで低学年のお世話をしながら活動しました。
6年2組研究授業
5校時に6年2組の国語の研究授業が行われました。「主張の根拠や理由を工夫して投書を書く」という目標のもと、既習内容を振り返ったり、友達の良いところを見つけて自分と比べてみたり、友達にアドバイスをもらったりして、より説得性のある根拠や理由を書こうと意欲的に活動していました。
菜園ボランティアさんが2年生の農園を整備
菜園ボランティアさんが来校し、2年生の農園の土起こしや施肥・マルチ敷きをやっていただきました。
2年生は感謝の気持ちと食べる日への期待を胸にポップコーンの種をまいていました。
2年生は感謝の気持ちと食べる日への期待を胸にポップコーンの種をまいていました。
6月12日の給食
メニューはモロフライ、ごま和え、みそしる、わかめごはん、牛乳です。
モロフライは骨がなくてやわらかいので、「肉みたい」と子どもたちにも好評です。
モロフライは骨がなくてやわらかいので、「肉みたい」と子どもたちにも好評です。
3年生リコーダー講習会
3年生からリコーダーの学習が始まります。開始にあたり、リコーダー協会の方にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。小学生の指導は慣れていらっしゃるようで、軽快なテンポで冗談も混ぜながら、タンギングの練習を繰り返し行っていました。
6月11日の給食
メニューは、セルフビビンバどん、春雨中華スープ、オレンジ、牛乳です。
セルフビビンバどんですが、ごはんにのせず、そのままおかずで食べる人が多いようです。
セルフビビンバどんですが、ごはんにのせず、そのままおかずで食べる人が多いようです。
6月8日の給食
メニューはとり肉のごま味噌焼き、塩こんぶ和え、ひじきと大豆の煮物、牛乳、麦入りごはんです。塩こんぶ和えは、こんぶの味がよくきいていておいしいです。
雀宮中学校の先生の乗り入れ授業
小中一貫教育の乗り入れ授業として、雀宮中学校の英語の先生が来校し、6年生2クラスで英語の授業を行いました。ディズニー映画の挿入歌を聞いてキーワードを聞き取りカタカナで書く活動です。「単語になっていなくてもいいから聞き取った音をそのまま書く。何回も聞いていると少しずつ音が増えてくる。」そう指示され、必死に聞き取とろうとしていました。その後班で聞き取った音を確認しあいました。
全校遠足
全校遠足は壬生町のわんぱく公園の予定でしたが、朝の時点で小雨がパラついていたことと、壬生町の天気予報が雨であったため、雨天時の予定の子ども科学館に行き先を変更しました。今年の1月に更新された放送設備を使い、校内放送で開会式を行った後、8台のバスに縦割り班ごとに分乗し子ども科学館に向かいました。
校内放送での開会式 ロボットとふれあう

ロボットアームの操作 動滑車を使って楽に持ち上げる

サイエンスショー お弁当の時間


縦割り班で名前を覚えるゲーム 縦割り班で震源地ゲーム

体育館での閉会式 お世話になった6年生に感謝
校内放送での開会式 ロボットとふれあう
ロボットアームの操作 動滑車を使って楽に持ち上げる
サイエンスショー お弁当の時間
縦割り班で名前を覚えるゲーム 縦割り班で震源地ゲーム
体育館での閉会式 お世話になった6年生に感謝
6月5日の給食
メニューはミートソースパゲティ、かいそうサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
今日はお残しが少なく、完食メニューでした。
今日はお残しが少なく、完食メニューでした。
6月4日の給食
今日は、カミカミ献立です。メニューは、やきししゃも、野菜の中華あえ、ぶたキムチいため、まんてん大豆、麦入りごはん、牛乳です。カミカミ献立は、よく噛む必要のあるメニューで、よく噛んで食べることを奨励します。
プール清掃
プールは壁面や底面の保護のため、また防火水槽としての役割のため、使用しない間、水を張ったままにしておきます。来週から水泳の授業が始まりますので、先週、水を抜き、機動班が来校してプール清掃をしていただきました。そして、最後の仕上げとして本日、1校時に5年生がプールサイドの雑草抜きを、3校時に6年生が、プールの底面と壁面掃除をしました。おかげで、来週から気持ちよくプールに入ることができます。
6月1日の給食
メニューは、マーボー野菜いため、バンサンスウ、はるまき、麦入りごはん、牛乳です。マーボー野菜いためとはるまきで、ごはんがすすみます。
5月30日の給食
メニューは白身魚のバーベキューソースがけ、こふきいもののり風味、たまごスープ、チョコクリーム、朝焼きパン、牛乳です。
朝焼きパンは、ふわふわでとてもおいしいです。
朝焼きパンは、ふわふわでとてもおいしいです。
交通安全教室
市の生活安全課の方にお越しいただき交通安全教室が行われました。
これは、車の特性を理解し危機察知能力を高め、交通事故にあわないようにするためのものです。低・中・高学年の3グループに分かれて、3つの実験を体験しました。
車の合図に関する学習 運転者の死角に関する学習

車の内輪差に関する学習 ダミー人形で交通事故の恐ろしさを実感
これは、車の特性を理解し危機察知能力を高め、交通事故にあわないようにするためのものです。低・中・高学年の3グループに分かれて、3つの実験を体験しました。
車の合図に関する学習 運転者の死角に関する学習
車の内輪差に関する学習 ダミー人形で交通事故の恐ろしさを実感
リンクリスト
カウンタ
2
3
1
3
4
7
2
お知らせ