文字
背景
行間
日誌
活動の様子
野菜の苗植え(2年生)
菜園ボランティアの皆さんには、昨年は主に農園の環境整備をお願いしていましたが、今年度は2年生のプランターへの野菜の苗植えの指導もやっていただきました。

農園には、トマト、キュウリ、なす、ピーマン、シシトウを植えていただきました。今から収穫が楽しみです。

質問タイムでは、野菜の育て方についても教えていただきました。
農園には、トマト、キュウリ、なす、ピーマン、シシトウを植えていただきました。今から収穫が楽しみです。
質問タイムでは、野菜の育て方についても教えていただきました。
いきいき班リーダー研修
本校の特色ある教育活動の一つにいきいき班(縦割り班)活動があります。
清掃、いきいきタイム(縦割り班遊び)、全校遠足など、いきいき班で活動します。
異学年交流を通して、自主的・主体的に活動できる児童の育成とともに、高学年児童のリーダー性を伸ばす目的もあります。
本日の昼休みには、6年生が体育館に集まり、いきいき班リーダーとしての心構えを確認し、9日(水)の第1回いきいきタイムがスムーズに進行できるよう話合いが行われました。
清掃、いきいきタイム(縦割り班遊び)、全校遠足など、いきいき班で活動します。
異学年交流を通して、自主的・主体的に活動できる児童の育成とともに、高学年児童のリーダー性を伸ばす目的もあります。
本日の昼休みには、6年生が体育館に集まり、いきいき班リーダーとしての心構えを確認し、9日(水)の第1回いきいきタイムがスムーズに進行できるよう話合いが行われました。
生活科「ようこそ1年生!1年生をおむかえする会」
2年生主催の「ようこそ1年生!1年生をおむかえする会」が開催されました。
体育館での歓迎セレモニーの後、班に分かれて、2年生が1年生の手を引いて、校舎案内にスタート。案内した場所ではクイズも用意されていました。

最後に体育館に戻り、2年生から育てたあさがおの種のプレゼント、校歌のプレゼントがありました。
体育館での歓迎セレモニーの後、班に分かれて、2年生が1年生の手を引いて、校舎案内にスタート。案内した場所ではクイズも用意されていました。
最後に体育館に戻り、2年生から育てたあさがおの種のプレゼント、校歌のプレゼントがありました。
雑草抜きボランティア
給食の時間に「昼休みに雑草抜きのボランティアをしてくれる人は、自分の学年の花壇に集まってください。」との放送がありました。家庭訪問でB日課が続き、久しぶりの昼休みでしたが、多くの児童が集まって雑草を抜いていました。

避難訓練実施
雨天のため延期されていた避難訓練が3校時に行われました。今回は第1回目の訓練で,家庭科室から出火した想定で,校舎から安全に避難する方法や避難経路を確認する目的で行いました。みんな真剣な態度で訓練に臨むことができ、南消防署の署員の方からお褒めの言葉をいただきました。

その後、放水訓練を見せていただき、迫力のある放水に子どもたちはびっくりしていました。

4年生は社会で消防署について学習します。消防車の装備について見学したり、話をお聞きしたりすることができ、事前学習の良い機会となりました。
その後、放水訓練を見せていただき、迫力のある放水に子どもたちはびっくりしていました。
4年生は社会で消防署について学習します。消防車の装備について見学したり、話をお聞きしたりすることができ、事前学習の良い機会となりました。
学級の目標作り
新しいクラスになって3週間が経ちました。クラスの良さや足りないところが見えてくる時期です。5年生は、教育目標の具体的な児童像「南の子 なかよく かしこく たくましく」を実現するためのクラス目標を話し合っていました。

3年生は、話合いで決まったクラス目標の掲示物に飾りをつけて、きれいに仕上げていました。一人一人の自画像をつけて素敵な掲示に仕上がりました。

3年生は、話合いで決まったクラス目標の掲示物に飾りをつけて、きれいに仕上げていました。一人一人の自画像をつけて素敵な掲示に仕上がりました。
朝の登校班で
登校班で横断歩道を渡るとき、渡り終わるまで、班長が道の真ん中で見守っています。心が温まる瞬間でした。
1年算数の授業
1年生の算数では、小鳥の数と巣箱の数、かえるの数と池のハスの葉の数等を比べて数の大きさを比べる学習をしていました。1年生では、おはじき等の具体物操作を通して実感を伴った理解を促していきます。また、おとなりの人におはじきの動かし方を説明する活動を通して、理解をより確かなものにするとともに、説明する力をつけていきます。
おはなし給食
本日の給食は、物語に関連したメニューを再現するおはなし給食です。絵本「カレー地獄旅行」の主人公は野菜が嫌いでしたが、多くの子どもたちが、本日の「もえろ!チキンカレー」を残さず食べていました。
気持ち良いトイレ
本校では、トイレではサンダルに履き替えます。次に使う人のことを考えて、後ろ向きで揃えてサンダルをぬぐよう指導しています。入学して2週間たらずですが、1年生のトイレのサンダルもしっかり揃っていました。素晴らしいです。
歯科検診スタート
本日から3日にわたって、学校歯科医の山口先生にお越しいただき、歯科検診が行われます。今日は5・6年生ですが、山口先生の声を記録者が聞き取れるように、静かに待っている姿は、さすが高学年です。
保護者の皆さま、検診の結果、治療が必要な場合はお知らせしますので、早めに受診してください。
保護者の皆さま、検診の結果、治療が必要な場合はお知らせしますので、早めに受診してください。
6年生がPTA総会の準備を
本校保護者の皆さま、本日の授業参観・学年懇談会・PTA専門部会・総会にぜひお越しください。
さて、午前中、PTA総会の準備のため6年生が合同体育の後、総会の会場づくりをしていました。このように学校の活動のいたるところで、6年の力が必要になります。また、6年生はこれらの活動を通して学校を引っ張る最上級生としての自覚をつけていきます。
さて、午前中、PTA総会の準備のため6年生が合同体育の後、総会の会場づくりをしていました。このように学校の活動のいたるところで、6年の力が必要になります。また、6年生はこれらの活動を通して学校を引っ張る最上級生としての自覚をつけていきます。
1年生の給食スタート
本日から1年生の給食がスタートしました。メニューはポークハヤシ、ゆで野菜、お祝いゼリーです。
初めての給食当番もこぼさず上手に配膳できました。早く準備できた人も、全員の準備ができるまで、席で静かに待つこともできました。そして、全員で元気に「いただきます。」のあいさつ。入学してから、楽しみにしていた給食の時間です。教室いっぱいに笑顔があふれました。
初めての給食当番もこぼさず上手に配膳できました。早く準備できた人も、全員の準備ができるまで、席で静かに待つこともできました。そして、全員で元気に「いただきます。」のあいさつ。入学してから、楽しみにしていた給食の時間です。教室いっぱいに笑顔があふれました。
6年生を送る会
2月23日(金)2・3校時に6年生を送る会を体育館で行いました。この日のために児童会や5年生で準備を進めてきました。楽しいゲームで盛り上がり体育館が笑顔でいっぱいになりました。6年生も歌やプレゼントを準備してくれていました。写真は、5年生が作ったお祝いの掲示物です。
第17回チュンチュンこどもフェスタ(かるた)
2月18日(日)地区市民センターでチュンチュンこどもフェスタが開催されました。今年度は、雀宮地区の史跡や産物等をめぐりカルタづくりをしました。南小からも児童が参加しました。写真は、本校児童が作ったカルタです。
避難訓練(清掃中)
2月7日(水)清掃中に大きな地震が起こった。という設定での避難訓練を実施しました。これは、児童の危険回避能力を育成するためにもいろいろな場面を想定して避難訓練を実施していこうとする取り組みです。子どもたちは、地震発生の放送を聞いて身を守るための行動をとることができました。また、班長さんが、班の子どもたちに気遣いながら校庭まで連れてくることができました。
3年昔の暮らしを発見しよう
3年生が「昔の暮らしを発見しよう」の学習で2月2日(金)2・3校時に地域の先輩方をゲストティーチャーとしてお招きしました。子どもたちは、農業・学校生活・縫物・料理・洗濯や掃除等について疑問に思ったことを質問し詳しく教えていただいていました。
ゲストティーチャーの皆様ありがとうございました。
ゲストティーチャーの皆様ありがとうございました。
給食委員会の劇披露
写真は、1月24日(水)に行われた給食週間の催し物の一つである給食委員会の劇の様子です。給食マナーの向上についてをテーマに児童が考えた台本で劇を作りました。サザエさん家族にふんして、張り切って演技していました。劇を見たいと体育館に集まった児童からは、拍手や笑い声が上がり、アンコールもあるなど盛況でした。
豆つかみ大会(給食週間)
1月22日(月)から26日(金)までの1週間は、給食週間でした。写真は、豆つかみ大会の様子です。低・中・高学年別に1分間で大豆を何個さらに移せるかを競う大会です。学年ごとに5位以内の児童には、給食委員会から賞状がもらえます。この日のために家で大豆を買ってもらい豆つかみの練習をしてきた児童もいるほど雀宮南小では、毎年この時期の恒例の行事となっています。上手に箸を使えるようになって食事マナーを身に付けていってほしいものです。
ALTの先生と体育の授業
写真は、英語を教えてくれるALTの先生が、体育の授業で縄跳びをする児童を英語でほめてくれている様子です。great!(すごい)とほめられ子どもたちもやる気UP!でした。子どもたちには、いろんな場面で日常的に英語の表現に慣れていってほしいと思います。
リンクリスト
カウンタ
2
3
1
3
4
6
7
お知らせ