文字
背景
行間
日誌
活動の様子
障がい理解啓発出前授業(4年生)
本日の3・4校時、4年生の総合的な学習の時間に、NPO特定非営利法人 障がい者福祉推進ネット ちえのわ の皆様にお越しいただき、障がい理解啓発出前授業が行われました。これは、障がいを理解し、偏見や差別のない社会を目指し、共に生きようとする社会の形成者としての資質を養う目的で行われました。初めて知ることばかりで、みんな真剣な表情でお話を聞いていました。
障がいの要因の一つとして、脳の信号伝達がうまく行われないことを知る。

手袋をして折り紙を折る。(不自由体験)
障がいの要因の一つとして、脳の信号伝達がうまく行われないことを知る。
手袋をして折り紙を折る。(不自由体験)
7月9日の給食
メニューは、セルフとりそぼろ、麦入りごはん、野菜の中華あえ、牛乳、ヨーグルトです。
音楽集会(3・5年発表)
今朝の音楽集会は3・5年生の発表です。まず3年生が、応援団のいでたちで「ゴーゴーゴー」を力強く斉唱しました。大きな声で元気一杯に歌うことができました。

次に、5年生が、「いつでも あの海は」を2部合唱しました。指揮、ピアノ伴奏も自分達で行い、きれいなハーモニーを響かせました。

最後に全校生で今月の歌「友達賛歌」を元気よく、そしてリズムを意識して歌いました。
次に、5年生が、「いつでも あの海は」を2部合唱しました。指揮、ピアノ伴奏も自分達で行い、きれいなハーモニーを響かせました。
最後に全校生で今月の歌「友達賛歌」を元気よく、そしてリズムを意識して歌いました。
7月8日の給食
今日は七夕こんだてです。メニューは、厚焼きたまご、塩こんぶ和え、七夕汁、五目ちらしずし、牛乳、七夕デザートです。
自転車部が県大会で優勝し7連覇達成
鹿沼総合体育館で第53回交通安全子供自転車栃木県大会が開催されました。ディフェンディングチャンピオンとして臨んだ本校自転車部Aチームは、見事優勝し大会7連覇を達成しました。連覇のプレッシャーを練習量に裏打ちされた自信で見事に乗り越えました。8月7日の全国大会では、さらに練習を重ねて昨年以上の成績を目指します。Bチームも、まだ入部3か月ですが、見事8位に入りました。来年も楽しみです。今まで支えていただいた保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
安全走行テスト

学科テスト前の緊張感

技能走行テスト

玄関前で記念撮影

たくさんの賞状をいただきました。
安全走行テスト
学科テスト前の緊張感
技能走行テスト
玄関前で記念撮影
たくさんの賞状をいただきました。
7月4日の給食
メニューは、焼き魚(あじの文化干し)、野菜のニンニク醤油和え、五目煮豆、麦入りごはん、牛乳です。
学びロング(3年生)
今日は学びロングの日です。3年生は校庭で巻き尺を使って、1mを超えるいろいろな長さを測っていました。予想を立ててから、実際に巻き尺で測定します。これを繰り返して、長さの量感をつかんでいきます。
すべり台の高さを測る。

登り棒の長さを測る。
すべり台の高さを測る。
登り棒の長さを測る。
全校遠足でのゲームラリーの優勝班が校長室ランチ
今日は、全校遠足のゲームラリーで優勝したいきいき班27班の校長室ランチの日です。優勝できた理由、好きな給食、プールの話などで楽しいひとときを過ごしました。
7月3日の給食
メニューは、ツナトースト、キャベツのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
7月1日の給食
メニューは、セルフかき揚げ丼、もやしとにらのごま和え、いなか汁、牛乳です。
6月28日の給食
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ナン、牛乳、マスカットゼリーです。
6月27日の給食
メニューは、豚肉と野菜の味噌炒め、大豆もやしのキムチ和え、ひややっこ、麦入りごはん、牛乳です。
避難訓練(竜巻)緊急時引き渡し訓練
5校時の授業参観の後、竜巻の接近を想定した避難訓練が行われました。児童は教室内で窓から遠い廊下側に机を集め、机の下にもぐる避難姿勢をとりました。素早く行動をとることはできましたが、少々話し声がしたところが反省点です。


この後、緊急時引き渡し訓練が行われ、校庭で一人一人保護者の方に引き渡す練習をしました。暑い中、ご協力いただきありがとうございます。
この後、緊急時引き渡し訓練が行われ、校庭で一人一人保護者の方に引き渡す練習をしました。暑い中、ご協力いただきありがとうございます。
6月26日の給食
メニューは、白身魚のニース風、ゆで野菜(手作りドレッシング)、野菜スープ、チョコクリーム、米粉パン、牛乳です。
雀宮中の先輩と一緒にあいさつ運動
今朝のあいさつ運動には、雀中の先輩方が応援にきてくださいました。大きな中学生を前に児童は緊張気味ですが、大きな声であいさつできました。

一緒に記念撮影

雀中の生徒のみなさん、ありがとうございます。
一緒に記念撮影
雀中の生徒のみなさん、ありがとうございます。
6月25日の給食
メニューは、鶏肉のチーズ味噌焼き、いそべ和え、切干大根の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
学年花壇の整備1年・2年
1年生と2年生が南校舎前の学年花壇の整備をしていました。
1年生はマリーゴールドとコスモスを小さな芽を見極めてそれ以外の雑草を抜いていました。

2年生は雑草を抜いたあと、ルドベキアとポーチュラカ、松葉ボタンの苗を植えました。
1年生はマリーゴールドとコスモスを小さな芽を見極めてそれ以外の雑草を抜いていました。
2年生は雑草を抜いたあと、ルドベキアとポーチュラカ、松葉ボタンの苗を植えました。
地域学校園あいさつ運動
今週は地域学校園あいさつ運動です。登校班毎に5日間に分かれて1日だけ少し早く登校しあいさつ運動をします。保護者の方や地域の方にも参加していただきました。自分から先にあいさつする習慣を付けるため、あいさつで大きな声を出す、あいさつが返ってこないときのさびしさを知るよい機会になります。


明日からは、雀中の生徒も応援にきてくれます。
明日からは、雀中の生徒も応援にきてくれます。
6月24日の給食
メニューは、豚肉のべーべキューソースがけ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
家庭科ボランティアさん来校
家庭科ボランティアさんが、5年1組の家庭科の授業の補助に来てくださいました。5年生にとって初めて経験する、玉結び、玉止め、ボタン付けは不安でいっぱいです。困ったときすぐに教えてもらえるので、安心して作業することができます。

リンクリスト
カウンタ
2
3
1
5
3
9
7
お知らせ