日誌

活動の様子

台風後の奉仕活動

昨日の台風で、校庭には、枝や落ち葉が散乱していました。今日の朝の活動は学級の時間でしたが、5・6年生は奉仕活動として、校庭の枝や落ち葉の処理をしていました。これで安全に校庭で遊ぶことができます。



4年生は昨日の臨時休業で4日間清掃がなくなるので、昇降口、玄関、階段、トイレなどの清掃をしていました。

図書修繕ボランティア

台風15号の影響で臨時休業になりましたが、図書修繕ボランティアの方には予定通りお越しいただき、児童用の本の修理作業を行っていただきました。お陰様で気持ちよく本を読むことができます。足元のお悪い中、お越しいただき、ありがとうございました。

一輪車・短縄のパフォーマンス

本日のロング昼休みは、一輪車のパフォーマーのO_pokさんとダブルダッチ チーム「DIANA」の金子寧々さんにお越しいただき、一輪車、短縄のパフォーマンスを見せていただき、素晴らしい演技に目を見張りました。また、ダブルダッチの跳び方、一輪車ののり方も教えていただきました。
O_pokさんのパフォーマンス

金子寧々さんのパフォーマンス

ダブルダッチの跳び方を教えていただきました。

一輪車ののり方を教えていただきました。

親子奉仕活動

早朝6:30から親子奉仕活動が行われました。多くの保護者の方、児童に参加いただき、学年に分かれて、校庭、中庭、体育館南、学年花壇などの除草をしました。また、PTA環境整備部の方にはトイレ清掃をしていただきました。本校は校地が広く、自然が豊かなため、除草などの整備に苦労します。お陰様で、児童が活動しやすい環境になりました。




国際理解教育(6年生)

6年1組担任の安藤先生が,夏休み中に10日間,JICA 主催の教師海外研修でネパールに行き,貴重な経験を積み無事帰国しました。今日はその経験を活かし6年の2クラスで国際理解教育の授業を行っていました。ネパールの街や人々の生活の様子について、ゲーム形式で楽しく学びました。興味をそそられる話に児童は前のめりで授業に臨んでいました。


2・4・6年読み聞かせ

毎週金曜日は読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、奇数学年・偶数学年ごとに隔週で読み聞かせが行われます。今朝は2・4・6年生の6クラスで読み聞かせをしていただきました。
2年教室

4年教室

6年教室

どのクラスの児童も集中して聞き入っていました。

夏休み明け朝会

夏休みが終わり、1学期後半がスタートしました。朝会では、体育館に真っ先に5年生が入場し、静かに待っていました。素晴らしいです。

6年生の代表が元気に朝のあいさつをしました。

その後、校長講話として1学期のまとめの時期として、脳科学に基づく復習・繰り返し学習の大切さにいて話しました。
数名の病欠者を除き、みな元気に登校することができました。順調に1学期後半をスタートできそうです。

自転車部南警察署訪問

8月22日(木)自転車部が南警察署を訪問し、第54回交通安全子供自転車全国大会の結果報告をしてきました。チーム代表が「全国大会では,緊張したけれど,全力を出し切って,楽しく競技に取り組むことができました。一番の思い出は,仲間との絆が深まったことです。」と感想を話していました。他のメンバーも大会の感想を堂々と発表することができました。髙橋南警察署長さんからは,「全国大会という大きな舞台で自分の力を十分発揮できたことは大変すばらしい事です。この経験を生かして,これからも学校生活を頑張ってください。」とお言葉をいただきました。最後に全員で記念撮影をしました。選手にとってまた一つ貴重な経験ができました。