文字
背景
行間
日誌
活動の様子
11月5日の給食
メニューは、秋の香のミートソース、スパゲッティ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、牛乳、グレープフルーツです。
図書集会
今朝の朝の活動は図書委員会主催の図書集会です。図書委員会の児童による図書クイズが行われました。図書委員が演じる寸劇の本の名前を当てるクイズや図書室の蔵書数や利用状況に関するクイズで盛り上がりました。


11月1日の給食
今日は、ちゅんちゅんランチです。メニューはちゅんちゅん餃子、いそべ和え、ちゅうなべ汁、さつまいもごはん、牛乳、なしです。
10月31日の給食
今日はハロウィン献立です。メニューは、かぼちゃチーズフライ、ボイルキャベツ、豚汁、麦入りごはん、牛乳、パンプキンババロアです。
おにぎりデー
今日は「おにぎりデー」でおにぎりを持参します。また、3年生以上は、次回のお弁当の日のために、空の弁当箱を持参し、おかずを詰める練習もします。
10月30日の給食
今日は「おにぎりデー」です。おにぎりを持参しています。給食のメニューは、鶏肉の唐揚げ、おひたし、ひじきと大豆の煮物、ミニトマト、牛乳です。
地域学校園あいさつ運動
今週のあいさつ運動は、地域学校園合同で行っています。今日から3日間、本校を卒業した雀宮中の生徒が応援にきています。仲良しだった先輩の参加に本校児童も力が入ります。

記念撮影
記念撮影
10月29日の給食
メニューは、いろどり野菜のたまごやき、もやしとニラのごま和え、舞茸ごはん、牛乳、みかんです。
いじめゼロ集会
今日の朝の活動は児童会のいじめゼロ集会です。
各クラスで決めた「いじめゼロスローガン」の発表がありました。
1年1組

3年2組

6年1組

次に読み聞かせボランティアの方による絵本「かっくん」の読み聞かせです。

違っていても、人には、それぞれよさがあることに気付く内容です。
各クラス、自分達で決めたスローガンを忘れずに、自分達の力でよりよいクラスにしていってほしいと思います。
各クラスで決めた「いじめゼロスローガン」の発表がありました。
1年1組
3年2組
6年1組
次に読み聞かせボランティアの方による絵本「かっくん」の読み聞かせです。
違っていても、人には、それぞれよさがあることに気付く内容です。
各クラス、自分達で決めたスローガンを忘れずに、自分達の力でよりよいクラスにしていってほしいと思います。
10月28日の給食
メニューは、ハヤシライス、ゆで野菜(手作りドレッシング)、レモンゼリー、牛乳です。
あいさつ運動
今週は2回目のあいさつ運動の週間です。登校班毎に1日早く登校し、門の前や玄関前であいさつ運動をします。今年がんばる5つのめあての「笑顔で先にあいさつしよう」を実践します。

10月25日の給食
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ナン、牛乳、とちおとめヨーグルトです。
家庭科ボランティアさん来校
5年生の家庭科ではミシンを使ったエプロン作りが始まりました。初めてのミシン、担任だけでは十分な支援ができませんので、家庭科ボランティアの方にお越しいただき、ミシンの安全な使い方の指導、動かなくなったときの支援をお願いしました。児童も安心して活動することができます。

10月24日の給食
メニューは、さんまのみぞれ煮、かふうサラダ、豆腐入りかき玉汁、麦入りごはん、牛乳です。
ロング昼休み
朝方は涼しかったですが、昼頃になると気温がどんどん上がってきました。今日はロング昼休みです。天候に恵まれ、クラス遊びやそれぞれの遊びで自由に外遊びを楽しいでいます。今週から教育実習生が来ていますが、2年1組では、一緒にドッジボールをしていました。
10月23日の給食
今日は選択給食です。揚げパン(ココア味かきなこ味)、ツナマヨオムレツ、おひたし、ポークポトフ、牛乳です。
10月21日の給食
メニューは鶏肉と大豆の味噌炒め、いなか汁、わかめごはん、牛乳です。
10月18日の給食
メニューは、いわしのピリ辛丼、のっぺい汁、牛乳、りんごです。
図書室に「いじめゼロコーナー」
10月は全市一斉のいじめゼロ月間です。本校ではその一環として、いじめについて考える本、自分や友達について考える本を司書の秋元先生に選んでいただき、図書室にいじめゼロコーナーを設けました。多くの児童に読んでもらいたいと思います。
5年生が4年生に世界遺産日光をプレゼン
5年生は総合的な学習の時間に「世界遺産 日光を調べよう」の単元で、インターネットや校外学習で調べた内容をプレゼンソフトでまとめました。2校時には、パソコン室で4年生を招待して、日光のプレゼンを行っていました。聞いてくれる人がたくさんいると気合が入ります。

リンクリスト
カウンタ
2
4
6
3
4
4
1
お知らせ