日誌

活動の様子

ヒマラヤスギの片付けボランティア

本校おやじの会・地域協議会のご協力により、先日伐採したヒマラヤスギの枝を細断し、束ねて保管する作業が行われました。お盆中の忙しい時期でしたが、6名の方にお越しいただきました。枝は乾燥させて来年度の学校キャンプ等で使用する予定です。

猛暑の中の3時間の作業で、全体の四分の一ほど片付きました。

学校キャンプPART2

水鉄砲で遊んだ後、少し休んで飯ごう炊飯を体験しました。

自分達で炊いたご飯にお母さん方の作ったカレーは最高においしいです。何杯もおかわりしました。

暗くなると、お楽しみの花火大会です。

キャンプファイアーでは歌って踊りました。

学校キャンプスタート

南小おやじの会主催の学校キャンプがスタートしました。結団式の後、班毎に自己紹介を兼ねたアイスブレークの時間となりました。今年も宇都宮南高校の約20名の生徒がボランティアとして参加していただいています。各班に分かれて子供たちと一緒に活動しています。

その後、校庭で水鉄砲を使ったゲームを楽しみました。


本校の歴史を見守ったヒマラヤスギ

校庭南側にあるヒマラヤスギは何十年にわたり、本校児童を見守り続けてくれました。しかし昨年から、夏でも、葉がスカスカの状態で、強風の後、大きな枝が落下することが目立つようになりました。児童の安全を最優先に考え、残念ながら伐採することにしました。
高所作業車で枝を払います。

最後に枝と上部を切り取つた樹木を作業車で引っ張ります。

数トンある樹木が倒れるとき、地響きがしました。

長年にわたり、本校を見守つていただきありがとうございました。

自転車部全国大会

8月7日に東京ビックサイトで行われた第54回交通安全子供自転車全国大会に自転車部が出場しました。全国優勝を目指して、夏休みに入ってからも猛暑の中、毎日練習を重ねてきました。当日は午前3時集合で、体育館で最後の確認をして万全を期して会場に向かいました。全国からの参加者、観衆が見守る緊張感に包まれた会場でしたが、さすが全国大会で、ほとんどミスのない高いレベルの競技が繰り広げられました。本校も集中力を発揮し、もてる力を発揮しました。非常に高いレベルで全国優勝とはいきませんでしたが、全国15位と素晴らしい成績でした。おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。保護者の皆様、関係者の皆様、今までのご尽力・ご協力に感謝申し上げます。
競技前に円陣を組んで気合を入れる。

第1走者の安全走行

第2走者の技能走行

第3走者の技能走行

最終走者の安全走行

自転車部激励

宇都宮南警察署、県交通安全協会の方々にお越しいただき、自転車部全校大会出場の激励会が校長室で行われました。多くの方々の期待を実感し、全国大会への決意を新たにしました。


夏休み前朝会

今朝は夏休み前の朝会です。はじめに表彰が行われ、県大会で優勝し、全国大会に出場する自転車部から、全国大会に臨む意気込みの発表がありました。

続いて、校長講話として、「みんなでがんばる5つのめあて」の達成状況の確認、自分で自分の命を守る力をつけてほしいことを話しました。
最後に児童指導主任から、夏休み中の友達との遊び方、行先と帰宅時刻をお家の人に伝えることを確認しました。

学びロング

今日のロング昼休みには「学びロング」が行われました。これは学習のつまずきを解消し、基礎基本を確実に定着させる目的で行われる補充学習で年10回実施されます。学習内容が難しくなる4・5・6年生には、管理職や担任のない先生方が一人ずつ入り、二人体制で指導しています。昼休みの時間ですが集中して取り組んでいました。

全校奉仕活動

今日は全校奉仕活動の日で、各学年ごとに時間を決めて担当場所の除草をします。
4校時、1年生は南校舎と校庭の間の植え込みと学年花壇の除草をしていました。



5年生は、中庭の除草をしていました。


市小学校水泳競技大会

7月12日(金)に宇都宮市小学校水泳競技大会が河内ドリームプールで開催されました。この大会は、市内の全小学校を4つのブロックに分けて開催され、本校はCブロックに所属します。5・6年生の選抜メンバー18名が参加しました。この日のために4週間にわたり練習を重ねてきました。梅雨空が続き十分な練習とはなりませんでしたが、持てる力を十分に発揮しました。
6位入賞は、
6年女子50m平泳ぎブロック優勝、記録41秒92。
5年女子50m背泳ぎ5位、記録52秒10
でした。おめでとうございます。
競技中の一致団結した応援も素晴らしく、他校の先生方にもお褒めいただきました。
会場が写真撮影禁止のため、文章のみとなります。

歯の健康教室(3年)

学校歯科医の山口先生と歯科衛生士の方にお越しいただき、3年生を対象に歯の健康教室が行われました。
2校時には、山口先生から、歯の大切さや虫歯の原因などのお話をお聞きしたり、DVDで学習したりしました。

3校時はそれぞれの教室で歯科衛生士の方のご指導のもと、染め出し剤を使用して、正しい歯磨きの仕方を実際に練習しました。



今日学んだことを学校でも家庭でもしっかり実践して、虫歯ゼロを目指してほしいです。