日誌

活動の様子

5月13日は本校の創立記念日です

本校は,5月13日で67回目の誕生日を迎えます。1952年(昭和27年)4月に栃木県河内郡雀宮村立南小学校として開校し,同年5月に開校落成式を行い,5月13日を創立記念日と定めました。その後町制施行により1953年11月に雀宮町立南小学校と改称し,合併により1955年4月に宇都宮市立雀宮南小学校と改称しました。雀宮の発展とともに児童数が増加し,1982年には1300名を超えています。(本校創立50周年記念誌より)
1961年当時、児童数611名、雀宮中学校と一緒でした。


1982年(創立30周年)当時、児童数1363名、プレハブ校舎がたくさん立っています。

2年 生活科「1年生をおむかえする会」

2年生の生活科の「ようこそ、1年生! 1年生をおむかえする会」で1年生と2年生の交流活動が行われました。
2年生から「1年生の1年間の紹介」や班の中での自己紹介の後、手をつないで学校案内をしました。  校長室

職員室

体育館に戻り、2年生からアサガオの種のプレゼント

1年生代表のお礼の言葉

活動を通して2年生は上級生としての自覚が芽生えました。

避難訓練

2校時に宇都宮南消防署の方にお越しいただき、家庭科室から出火した想定で避難訓練が行われました。「おかしも」の約束を守り真剣に取り組むことができ、消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。その後、放水の実演を見学し、煙道体験を行いました。
4年生は特別に社会の事前学習として、消防車の見学をさせていただきました。

消防署の方のお話

放水の実演

煙道体験

4年生が消防車見学

見守りボランティアさんとの顔合わせ

登下校でお世話になっている交通指導員さん、見守りボランティアさんとの顔合わせ会が行わました。一人一人自己紹介していただいた後、児童代表が感謝の気持ちを述べ、今まで以上に交通ルールを守ることを誓いました。
見守りボランティアの皆様、これからもよろしくお願いします。

授業参観

本日の学年懇談会、授業参観には、お忙しい中多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
1年生のクラスでは、入学当初らしい、音楽が止まった時にそばにいる友達と自己紹介をしあう活動を行っていました。
1年1組

1年2組

1年生初めての給食

今日から1年生の給食がスタートします。給食当番の人は白衣の着方を教わり、並んで給食室にワゴンを取りに行きました。ごはんを盛る人、野菜を分ける人、牛乳を分ける人など、それぞれの分担の仕事をしっかりと行うことができました。
1組

2組

白衣のたたみ方も教わりました。
給食当番でない人は自分の席で静かに順番を待つことができました。
美味しい給食にみんなにこにこ。
1組

2組

離任式

5校時に転出された先生方とのお別れの式、離任式が行われました。転出された10名の先生方のうち8名の先生方がお越しになり、一人一人お別れの言葉をいただきました。

児童代表がお礼とお別れの言葉を述べました。

花束贈呈

花のアーチでお見送り

先生方、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。