日誌

活動の様子

6年生が1年生の朝の準備をお手伝い

今日新1年生が大きなランドセルを背負って登校班で初めて登校しました。教室に入ると教科書・ノート・連絡帳等を机の中にしまい、ランドセルをロッカーに片付けます。この作業がなかなかたいへんです。今朝は各クラス数人の6年生がお手伝いにきて、片付け方を教えていました。

入学式

本日,入学式が行われ,肌寒い雨に負けないほど元気な65名の1年生が入学しました。担任の呼名に「ハイ」と元気に返事して,しっかりとした態度で式に参加する姿はもう立派な南小学校の一員です。入学式では,ちょっぴり緊張気味の1年生に,児童代表の6年生が「これから,運動会や全校遠足,校外学習などいろいろな行事がたくさんあり楽しいことがいっぱいです。南小の合言葉は『なかよく かしこく たくましく』です。合言葉を胸に,今日から一緒に楽しい学校生活を送りましょう。」と優しく語りかけました。これで,全校生403名がそろって平成31年度がスタートします。

児童代表お迎えの言葉

入学式準備

新6年生の初仕事となる、入学式準備が5校時に行われました。体育館、昇降口、1年教室、廊下等で一生懸命働く6年生の姿がたくさん見られました。頼もしい限りです。


着任式・第1学期始業式

本日より雀宮南小の平成31年・令和元年がスタートしました。
着任式では、4月1日に着任された9人の先生方、お一人お一人からあいさつをいただきました。

その後、児童代表が歓迎の言葉を述べました。

引き続き、第1学期の始業式が行われ、新6年の代表児童が、6年生になって頑張りたいこととして、自主学習と読書、6年生としての役割をしっかり果たすこと、何をすべきか考えて進んで行動することを発表しました。

食物アレルギー対応研修

本日の午後、学校薬剤師の小野村先生を講師にお招きして、食物アレルギーに関する研修会を行いました。本校には、食物アレルギーの症状を抱えたお子さんが10名程度います。万が一というときに適切な対応をとれるよう、最新の知識を吸収するとともに、食物アレルギーが発症した想定で、役割分担を確認する実技訓練を行いました。

実技訓練

平成31年度・令和元年度のスタート

新しい元号が発表された4月1日に、新しく9人の先生方をお迎えして、平成31年・令和元年度の雀宮南小学校がスタートしました。
今年度もよろしくお願いします。
校庭の桜はまだ5分咲きですが、種類がちがうのでしょうか満開の桜の木も1本あります。満開の桜のもと、1学年進級した子供達に会えるのが楽しみです。
体育館前の5分咲きの桜

北校舎西側の満開の桜

転出する先生方とのお別れ

本日は平成30年度の最後の勤務日で、職員室では転出する先生方とお別れのセレモニーが行われましたが、それを聞きつけ、多くの児童・卒業生・保護者の方が駆けつけ、まるで離任式のような別れを惜しむ場になりました。このような温かい雰囲気があるのが、この地区の素晴らしいところです。
花のアーチを急きょ用意してお見送りしました。

最後に集まってくれた児童と一緒に

平成30年度修了式

1校時に平成30年度の修了式が行われ、各学年代表児童に修了証を渡しました。その後、1年生と5年生の代表児童が1年間を振り返って、できるようになったことや、来年度がんばることを発表しました。
1年生代表児童は、クラス全員で大繩跳びをがんばったことや2年生になったら逆上がりができるようになりたいこと、1年生にやさしくしたいことを発表しました。
5年生代表児童は、国語で自分と他の人の意見を比べながら、考えたことを作文に書けたこと、自主学習をがんばったこと、冒険活動教室で協力したこと、来年度6年生として、縦割り班活動をリードしていく決意を発表しました。

校歌斉唱

式のあと児童指導主任の上野先生から春休みの過ごし方に関する話がありました。

3年生対象自転車部体験

本校の自転車部は子ども自転車栃木県大会で6連覇中で、昨年の全国大会では10位の成績を収めています。7月の県大会での7連覇を目指し、5年生中心に練習をしていますが、部員が不足している状況です。本日の昼休みに、自転車部とはどういう活動をしているのか理解してもらうために3年生を対象に体験教室を行いました。
自転車部5年生の模範演技 S字走行

ジグザグ走行・・・・さすがです。

3年生が体験しました。

思ったより難しい。

第67回卒業式

雲一つない晴天もと、平成30年度卒業式が挙行され、71名の卒業生が雀宮南小を巣立っていきました。卒業生、在校生とも練習の成果をしっかり出して、予行よりもさらに立派な態度で素晴らしい卒業式となり、来賓の方々からも「感動的な式でしたね。」など、お褒めの言葉をいただきました。
卒業生入場

卒業証書授与

別れの言葉

卒業生歓送

卒業式前日準備

5年生中心に卒業式前日準備が行われました。5年生が体育館,6年教室,昇降口,来賓玄関,外掃除に別れて準備をしました。お世話になった卒業生への感謝の気持ちを込めて,卒業生にとって最高の舞台となるように,一人一人何をすればいいか考えながら,協力して活動していました。5年生の働く様子から南小の伝統が6年生から5年生に見事に引き継がれたことが分かりました。