日誌

活動の様子

あいさつ啓発動画放送

来週のあいさつ週間に先立ち児童会の企画委員会が作成したあいさつ啓発動画を校内放送で上映しました。クオリティの高い作品に仕上がり、子どもたちは食い入るように見ていました。

先日の昼休みの撮影風景

道徳の授業(2年2組)

教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が4校時に2年2組で行われました。今年度より教科化された道徳の授業です。「まほうのあいさつ」を資料として、あいさつの大切さに気付き、気持ちの良いあいさつや動作などを心掛けて明るく接することができるようにするための授業です。
紙芝居を使った読み聞かせ

役割演技で気持ちを考える。

あいさつの効果を実践

音楽集会(2・4年生発表)

朝の活動の時間で音楽集会が行われました。
まず、2年生の「ドレミの歌」の斉唱です。元気いっぱいに歌えました。

次に、4年生の「子どもの世界」の合唱です。素晴らしいハーモニーでした。

最後に、全校生で「友達はいいもんだ」を歌いました。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。

外国語活動の授業(1年1組)

教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が5校時に1年1組で行われました。今年から時数が増加した外国語活動・外国語の授業です。たくさんの英語を繰り返し聞かせて、児童が自然と話したくなる場を設定します。野沢先生は、ほとんど英語とジャスチャーで質問をしていますが、1年生はしっかり理解していて、元気よく回答していました。
馴染みのある絵本で、果物の名前、数や色の英語に触れます。

「リンゴの木をつくろう」英語で数を数えながらリンゴを貼っていきます。

算数との融合。たして10になるカードを引く神経衰弱です。出た数字を英語で言います。