文字
背景
行間
活動の様子
交通安全教室
学校では「自分の命は、自分で守る」を合言葉に、いろいろな場面を想定して安全教育を進めています。
今日は、宇都宮市生活安心課の方による交通安全教室が開かれました。
下学年は安全な歩行、上学年は安全な自転車の乗り方を中心に、クイズや代表児童の参加する実験などで、分かりやすく教えていただきました。
どのような場面に危険が隠れているのか、みんなで危険を予測し、その対処法を考えました。
下学年も上学年も、真剣に話を聞いていました。
一つ、残念だったのはヘルメットについてです。
「持っているよ」という子はこんなにたくさんいるのですが…
「実際にかぶっている人?」と聞かれると、途端に手が下がってしまいました。
ヘルメットは、自転車事故の際に大切な頭を守ってくれます。
自転車に乗るときはヘルメットを被ることを習慣づけましょう。
とび出せ!町のたんけんたい②(2年生)
昨日の2年生生活科「とび出せ!町のたんけんたい」の続きです。
今回は、北コースと南コースの様子を紹介します。
今回の探検では、子供たちの安全確保のため、たくさんの保護者ボランティアの方が同行してくださいました。
ありがとうございました。
<スズメ薬局>様
<お菓子処 雅祠>様
<角衣料品店>様
<木村のかきもち>様
<業務スーパー>様
学区内の施設やお店の秘密を知るだけでなく、そこで働く方々の優しさに触れることもでき、子供たちは地域のステキをたくさん発見することができました。
ご協力くださいました施設・店舗様、本当にありがとうございました。
とび出せ!町のたんけんたい①(2年生)
2年生が生活科の学習で町の探検に出かけました。
目的は、地域にあるいろいろな施設やお店とそこで働く人に触れ地域のよさに気付くこと、そして、ルールやマナーを守って友達と協力しながら探検することの2点です。
学区を北・南・西の3つのグループに分け、自分の行ってみたい場所に出かけました。
今回は西グループの様子をお伝えします。
早速、発見!「学校の近くには川が流れていたよ」
公園で休憩。「公園は木が多くて涼しいね」「ここは遊びに来たことがあるよ」
「さつき文具」様
「宇都宮さつき団地郵便局」様
「株式会社 福富」様
「とび出せ!町のたんけんたい②」へ続く…
いじめについて考える(6年生)
6年生の学級活動で、「いじめが発生してしまったときの解決方法」について学習しました。
事前アンケートから、子供たちが考えた「いじめ」の定義です。
今日は、周りを巻き込んで1人を無視し始めた子、無視された子、巻き込まれた子、見て見ぬふりをした周りの子など、登場人物それぞれの立場から「いじめ」の問題を考えていきます。
自分たちの周りでも起こりそうな展開に、子供たちの顔も真剣です。
「それぞれの人は、どんなところが問題だったのかな?」
「いじめを解決するために、どんなことができたのかな?」
一人一授業研究として行われたので、先生方もたくさん授業参観していました。
出された意見をもとに、「自分には何ができるか」を考えます。
学級活動では、自分のこれからの行動を決める「意思決定」が重要です。
自分たちの力で「いじめをしない・させない・見逃さない」ようにすることの大切さを確認し、「これからの自分」を考えることができました。
放課後には、今日の授業について、先生方による学習会が開かれました。
「いじめゼロ」を目指し、学校では様々な機会を捉えて繰り返し指導を続けていきます。
図書室大好き!(4年生)
子供たちの読書活動推進のため、どの学級でも週に1回ずつ、図書室利用の割り当て時間があります。
4年生の図書室利用の時間をのぞいてみました。
図書室の時間は、図書館司書の粕田先生の読み聞かせから始まります。
読み聞かせの感想は読書記録カードに書き込んでおきましょう。
次は、本の貸出と返却です。
「今度はどの本を借りようかな」
子供たちがいろいろなジャンルの本に親しむように、春の読書週間では「ちゅんちゅんどくしょラリー」を行いました。
止まったマスによって本のジャンル(分類)が決まっていたり、1冊多く借りられる「プラスワンチケット」がもらえたりします。
「6類の本はここかな?」
「4類や5類の本もおもしろそうだね」
図書室には、ほかにも本に親しむ仕掛けがいっぱいあります。
チョウの幼虫やカタツムリ,クワガタなどの生き物もいて,みんなの人気者です。
生き物の周りには、生き物の本や図鑑が並んでいて、見比べながら観察をすることができます。
そのほか、これからも季節に合わせて、子供たちが図書室に行きたくなる、本を読みたくなる仕掛けがたくさん登場します!
子供の本離れが進んでいる言われる現代、学校では、子供たちが楽しく本に親しむ取り組みを進めていきます。
体を使って楽しく歌おう(2年生)
2年生の音楽です。
低学年の音楽では、身体を動かしながら歌うことで、曲のイメージを感じ取ったり歌い方の工夫を考えたりします。
まずは、鍵盤ハーモニカで指の体操から。
次は「小さなはたけ」を歌います。
小さな畑のときは小さな身振りで…
中くらいの畑
大きな畑と身振りもどんどん大きくなって、歌声もどんどん大きくなっていきます。
次は「やまびこごっこ」です。
2グループに分かれて、掛け合いを楽しみながら歌います。
「私たち、大きな山のやまびこでーす」
最後は、1対1でいろいろな歌い方で「やまびこごっこ」を楽しみました。
「工夫して歌えた人?」「はーい!」
身体も使って音を楽しむ、まさに「音楽」です。
紙パックでパックパク(4年生)
4年生の図工で、牛乳パックと割り箸を使った工作をしていました。
輪切りにした牛乳パックに割り箸を付け、動く生き物を作ります。
完成した作品がこちら。
割り箸の付け方を工夫することで、同じ生き物をモチーフにしていても、それぞれ個性あふれる作品が出来上がりました!
校内ウォークラリー開催!
今年度も、子供たちが楽しみにしている校内ウォークラリーを開催しました。
児童会主催の校内ウォークラリーは、いきいき班(縦割り班)ごとにいろいろなクイズやゲームに挑戦します。
1~6年生が力を合わせてゲームをクリアする姿や上学年が下学年の面倒を見る様子などが、校内のいたるところで見られました。
<南小クイズ>
<はみ出ちゃ イヤァ~ン>
<フラフープ玉入れ>
<校歌穴埋め問題>
<かいじゅうをやっつけろ>
<1~3年生問題>
<4~6年生問題>
<何のポーズだ!?>
下学年が迷子にならないように、上の学年の子が手をつないであげていました。
校内ウォークラリーを通して、上学年は責任感と小さい子への思いやりの心を、下学年は上学年の姿からルールやマナーを守る大切さを学んでいきます。
一緒にクリアを目指すことで深まったいきいき班(縦割り班)の絆。
これからの活動が楽しみです。
議会体験(6年生)
5/27(火)、6年生が社会科の校外学習で市役所を訪れ、議会体験を行いまいした。
まずは、議場を自由見学。議場席は大人気です。
「議員さんの席にはスピーカーがついているよ」
「このイス、座り心地抜群!」
「僕たちが市長と副市長です」
積極的に質問する姿も見られました。
本物の市議会議長さんから任命書をいただき、議会体験開始です。
議長や議員、市長などになりきって、公園新設について議論を進めていきました。
「議長!3番!」質問をする議員は手を挙げて申告。
質疑応答をよく聞いて、議員一人一人が賛成か反対かを決定します。
順番を待っているクラスは、傍聴席から見学です。
「採決します!」
最後に、議長さんと一緒に記念撮影をしました。
最後に、がっちり握手もしていただきました。
百聞は一見に如かず。
議会体験を通して、市民の要望などがどのように話し合われているのかを学ぶことができました。
新体力テスト②
シャトルラン以外の新体力テストの様子をお届けします。
<ソフトボール投げ>
<反復横跳び>
<上体起こし>
<長座体前屈>
<立り幅跳び>
昨年より記録が伸びた子も、思ったような記録が出なかった子も、みんな、一生懸命頑張りました。
新体力テストは、学校・市・県・全国で集計され、今後の子供たちの体力作りの指導に生かされます。
救命救急講習会
本日の職員研修は、救命救急講習会でした。
南消防署の方のご指導のもと、プール開きを前に、いざというときのための心臓マッサージの方法やAEDの使用法について学びました。
救命救急講習会は、子供たちの安全のため、毎年、行っている研修です。
新体力テスト①シャトルラン(1・6年生)
今年度も、各学年で新体力テストが始まりました。
自分たちで数えるのが難しい低学年では、いくつかの種目を高学年とペアで行っています。
1年生のシャトルランもその一つ。
6年生のお兄さん、お姉さんの応援を受け、初めてのシャトルランを頑張りました!
大きく育て アサガオさん!(1年生)
1年生は、生活科の学習で1人1鉢ずつ、アサガオを育てています。
たくさん芽が出たので、今日は間引きをします。
残す芽を決めたら、残りの芽はポットに植え替えましょう。
自然に手伝いあったり教えあったりする姿が、あちこちで見られました。
思ったよりも長い根っこに苦労しましたが、無事にポットに植え替えられました。
ポットの芽にもお水をあげて…
お家に持ち帰って植えてみてね!
学校とお家と、たくさんのアサガオが咲くのが楽しみですね!
いきいき花壇(いきいき班活動①)&地域協議会開催
南校舎前の花壇はいきいき班(1~6年の縦割り班)ごとに管理しています。
今年度もいきいき班での活動が始まりました。
週に2回、割り当てになった班が草むしりと水遣りを行います。
東側の花壇では植え替え作業を行いました。
みんなで力を合わせて、きれいな花壇にしていきましょう!
<今日のプラスワン>
5/20、第1回地域協議会が開かれました。
南小の子供たちの育成に、地域としてどのように関わっていくのか、各部会ごとに熱心な協議が行われました。
地域の皆様と連携することで、地域に根差した学校づくりを進めていきたいと思います。
地域協議会委員の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
スクランブルエッグ作りに挑戦!(6年生)
5/16(金)、6年生になって初めての調理実習を行いまいした。
作ったのは「スクランブルエッグ」です。
「卵を割るの、ドキドキしたね」
「初めて作った!」「ちょっとしょっぱくなっちゃった」
「上手にできたよ!」「〇〇ちゃんの美味しそう!」
6年家庭科の調理の目標は「1食分の献立を立てて調理できること」です。
また一つ、おかずのレパートリーが増えました!
避難訓練(竜巻)・引渡し訓練
5/14、竜巻を想定した第2回避難訓練と緊急時引渡し訓練を行いました。
事前指導として、竜巻等の災害時の避難方法についての動画を見ました。
竜巻のときは、窓から離れて机の下にもぐり、「シェイクアウト」や「だんごむし」と呼ばれる姿勢で頭部を守ります。
さあ、訓練開始。竜巻発生の放送を聞き、窓から遠い廊下側に机を寄せました。
「シェイクアウト」の姿勢で竜巻が通り過ぎるのを待ちます。
避難訓練に続き、緊急時を想定した引渡し訓練を行いました。
引渡し時は、児童の安全確保のため、必ず引き取り者の名前と児童との関係を確認します。
引渡しカードに記載の無い方への引き渡しは行えませんので、ご承知おきください。
スムーズに引き渡しを行うことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
演劇鑑賞教室
体育館が劇場に大変身!
今日は、演劇鑑賞教室を行いました。
演目は、「劇団 風の子」さんによる「ちぇんじ・図書室のすきまから」です。
自分に自信を持てない女の子「彩花」が「裸の王様」の本の世界に引き込まれ、そこでの出来事を通して自分自身を変えていくお話です
コミカルな演技に笑いが起こったり、劇中の歌に合わせて手拍子をしたり、舞台と一体になって観劇する子供たち。
途中、南小の先生も「町の人」役で劇に飛び入り参加!?
劇の世界にどんどん引き込まれていく子供たち。
パレードのシーンでは、思わず一緒に踊りだしました。
「ああ、楽しかった~」「来年も、また来て欲しい!」
大満足の子供たち。
違う生の演技を間近に見ることのできた体験は、動画やゲームの世界とは違う楽しさを感じさせてくれたようです。
「劇団 風の子」の皆さん、ありがとうございました!
学校探検をしよう(1年生)
入学してすぐに、2年生が案内してくれた学校の中。
今日は、1年生だけで探検です!
事前に、みんなで話し合った探検の約束。忘れずに探検できるかな?
トントン。「学校探検に来ました!」
上手に挨拶できましたね。
「校長室はトロフィーや写真がいっぱいあるね」
「職員室はパソコンがたくさん並んでいるよ」
「ここは、保健室。けがをしたときに来るところだね」
「図工室のイスは、教室のと違うみたいだよ」
移動のときは、一列の約束を守ってね。
「音楽室は楽器がいっぱい!」
「お料理したことあるよ!」「何年生からやるのかな?」
「うわー!ガイコツだ!」
学校探検の目的は、学校内の施設を知ることで学校に親しみをもち、学校生活を楽しめるようにすること、グループで活動することでコミュニケーション能力や協調性を養うことです。
入学して1か月が過ぎ、学校にも慣れてきた1年生。
仲良く楽しく学校を探検することができました!
<今日のプラスワン>
5/13は、雀宮南小学校の創立記念日。南小は、今年で開校73周年を迎えました。
今日は「創立記念日こんだて」で、お赤飯がでました。
野菜の苗を植えたよ!(2年生)
2年生は、生活科の学習で野菜の苗を育てます。
オクラ、ミニトマト、ピーマン、ナス…。
自分が育てたい野菜の苗を持ち寄りました。
1年生のときに、アサガオの種やチューリップの球根を植えた経験を生かして、野菜の苗を植えていきます。
まずは土を入れて…と。
ポットから抜くときは、枝を折らないように慎重にね!
鉢の真ん中に苗を植えていきます。
「私の野菜、上手に植えられたよ!」
さあ、毎日お水をあげてお世話をしていきましょう。
実が成るのが楽しみですね。
<今日のプラスワン>
今年も、ちゅんちゅん池のハスの花がきれいに咲きました。
朝の読み聞かせ
南小では、子供たちが本に親しむ機会を増やす取り組みとして、下学年が月2回、上学年が月1回、朝の学習の時間に読み聞かせを行っています。
読み聞かせをしてくださるのは、読み聞かせボランティアの皆様です。
どのクラスでも、それぞれのお話の世界に引き込まれている子供たちの様子が見られます。
読み聞かせは、語彙力や読解力、集中力を高め、想像力や共感力を育むなど、子供たちにとって大切な活動です。
読み聞かせボランティアの皆様、今年度も、たくさんの読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。
<今日のプラスワン>
雀宮中学校ではR8年度から制服を一新するとのこと。
3つのデザインの中から、生徒のアンケートによって決まるそうです。
R8年度に入学する6年生も、アンケートに参加しました。
自分たちが着る制服を選ぶので、みんな真剣です。
自分たちで制服のデザインを決められるなんて、中学校へ行くのがますます楽しみになりますね。