日誌

活動の様子

ものの溶け方(5年生)

5年生の理科で、「ものの溶け方」についての実験を行っていました。

比べているのは、塩とミョウバンの溶け方の違いです。

電子てんびんを使って、溶かす分量を正確に測ります。

みんなで協力して水に溶かしてみましょう。

きれいに溶けたら、さらに加えていきます。

「全部、溶けたかな?」

「まだ粒が残っているね」

「これは…溶け方は溶かすものによって違いがあるみたいだぞ!」

子供たちが大好きな理科の実験。

実験を通して体験的に学ぶことで、知識の定着がより確実になります。

 

クラブ見学(3年生)

4年生から始まるクラブ活動に向け、3年生によるクラブ見学を行いました。

グループに分かれて各クラブを見学し、来年度のクラブ選択の際の参考にします。

気が付いたことはメモしておきましょう。

一列に並んで右側歩行。見学態度だけでなく、廊下の歩き方もばっちりの3年生でした。

 

<今日のプラスワン>

学校給食週間最終日の郷土料理は宮城県でした。

仙台の特産品として有名な「笹かまぼこ」と、県北地域の郷土食「はっと汁」

 

はこの形の秘密を探ろう(2年生)

2年生の算数で「はこの形」の学習をしていました。

今日は、箱を構成する「面」について調べます。

前時に写した2つの箱の面を比べ、似ているところや違うところを考えていきます。

「数は…」「形は…」

まずは、自力解決。自分の考えをプリントに書きこみましょう。

それぞれのプリントを持ち寄って、近くの友達と話し合います。

話し合ったことを全体で共有していきます。

雀南小が進めている授業の流れです。

最後に、身の回りにある「箱の形」のものを探して、確かめをしました。

「ふたを閉めたら、これも箱の形になりそうだよ」

「1、2,3…。やっぱり、どの箱の面も同じ数なんだね!」

身近なもので確認することで、学んだ知識を自分のものにすることができます。

 

<今日のプラスワン>

学校給食週間では地域の伝統食やご当地グルメを紹介していますが、今日の給食は地元宇都宮の食材を使った「宮っ子ランチ」でした!

ニラともやしの胡麻和え、かんぴょうの卵とじ汁、ゆずゼリーです。

 

 

中学校からの乗り入れ授業(6年生)

中学校への進学を前に、中学校の先生が小学校で授業をする乗り入れ授業が行われました。

乗入れ授業は、授業の様子や中学校の先生を知ることで、子供たちが安心して進学できるようにするため行われています。

国語の授業。中学校に入ると、古文や漢文を学びます。

そこで今日は、「かぐや姫」のお話として子供たちにも馴染みのある「竹取物語」を取り上げ、古文の言い回しに慣れる学習を行いました。

全員で古語の読み方や意味を確認したあと、「竹取物語」の始めの部分の暗唱に挑戦しました。

昔の言葉や言い回しに苦戦しながら頑張る子供たち。

覚えられたら、先生の前で暗唱してみます。

今日、しっかり覚えられた人は、中学校で役にたつかも…!

こちらは、美術の授業です。小学校の図工と、どこが違うのかな?

赤・青・黄を混ぜて、似ている色や反対の色が分かる「色相環」を作っていきます。

ベースの色に少しずつ色を足していくのがコツです。うまくできるかな?

黄色から少しずつ赤に変わっていくように、色を作ることができました!

赤と青の間、青と黄の間も同じように埋めていくと…

きれいな色相環ができました!

中学校での学習の一端を知ることで、中学進学への期待と意欲が高まったことと思います。

 

<今日のプラスワン>

今週は、「学校給食週間」として各地の郷土料理やご当地グルメが給食に出ます。

今日は、北海道の郷土料理、「豚丼」と「石狩鍋風汁」です。

「セルフ豚丼」…昭和8年に帯広で生まれた料理です。

「石狩鍋風汁」…石狩町で生まれた漁師料理。鮭とたくさんの野菜が入っています。

 

なかまづくりタイム(下学年)

2学期から月に1回、朝の活動の時間を利用して「なかまづくりタイム」を実施しています。

今回は、1・2・3年生の様子をお届けします。

 

<1年 サインくださいゲーム>

プリントに書かれたお題に合う友達を見つけ、サインをもらいます。

 

<2年 ほめほめじゃんけん>

じゃんけんをして勝ったら、相手のよいところを1つ伝えます。

 

<3年 だれのタッチ?>

背中にタッチしたのは誰の手かを当てっこします。

 

「なかまづくりタイム」は、簡単なゲームなどを通して、学級の友達との相互理解を深めたり仲間意識の高揚を図ったりする時間です。

「なかまづくりタイム」を通して、誰にとっても居がいのある、笑顔あふれる学級つくりを目指します。

 

<今日のプラスワン>

今週は「学校給食週間記念給食」として、各地の郷土料理が給食に出ます。今日は「青森県」の郷土料理「イカメンチ」と「けのじる」が出ました。

 

家族のための献立作り(6年生)

6年生の家庭科で、家族のための1食分の献立作りをしていました。

今日は、前時で考えた献立をより良いものに見直していきます。

見直す際のポイント。栄養バランスだけでなく、色どりや味付け、食材の選び方お大切です。

まずは自分で見直しをしてみましょう。

自分の献立の課題が見つかりました。

次はグループで見直しをし、改善策を考えます。

分からないことはタブレットで調べます。

協力して考えることで、よりよい献立にすることができました!

 

自分の命は自分で守る!(避難訓練)

ロング昼休みを利用して、今年度4回目の避難訓練を行いました。

今回は、休み時間に地震が発生したことを想定した自主避難の訓練です。

地震発生の放送が入ると、校舎内でも校庭でも、すぐに身を低くして安全を確保することができていました。

教室内。先生がいなくても机の下に隠れることができました。

遅れて校庭に出ようとしていた子も、慌てずに身を守る行動が取れていました。

揺れがおさまり、「避難開始」の放送で校庭に出ます。

校舎内にいた子供たちも、先生と一緒に校庭に避難してきました。

先生方による人数確認。無事に全員避難できました。

最後に、校長先生から「自分の命を自分守る」ためには、日頃から安全な避難方法について意識しておくことが大切という話がありました。

自然災害はいつ、どこで起こるか分からないものです。

時と場に合わせた避難の仕方をシミュレーションをしておくことが、いざというときの命を救う行動につながります。

この機会に、学校以外の場所での災害時の行動などについて、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

生きもの大すき!(1年生)

生活科「生きもの大すき」の学習で、1年生がウサギとの触れ合い体験を行いました。

校外学習でもお世話になった宇都宮動物園さんが、「移動動物園」として4羽のウサギを連れてきてくれました。

最初に、ウサギの生態や抱っこの仕方などについてお話を聞きました。

いよいよウサギの登場です!

「可愛い!!」みんな、とってもうれしそうです。

1人ずつ抱っこしてみました。

「温かかったよ」「ふわふわだったね」「動くから、落としそうでこわかった」

次に、聴診器でウサギの心臓の音を聞きました。

「トクットクッって聞こえたよ!」

ウサギとの触れ合いを通して、生きものの命を感じ、思いやりをもって接していこうという気持ちを育んだ1時間でした。

気持ちを詳しく表す言葉(3年生)

3年生の国語で、気持ちを表す言葉について学習していました。

集めた言葉の中から、自分の気持ちに合った言葉を使って文章を書きます。

前の時間に、「楽しい」「悲しい」などを言い換えられる言葉を集めていました。

まずは練習問題。

集めた言葉の中から、自分の気持ちに合った言葉を選んで文章にします。

「寂しかった」の一言よりも気持ちが伝わってきますね。

気持ちは人それぞれだから、表す言葉も変わってくるはず…。

今度は、自分の書いた文章を、より気持ちが伝わるように書き直してみましょう。

 

語彙力を豊かにし、自分の気持ちを詳しく相手に伝えられることは、他者との円滑なコミュニケーションを図るうえでとても大切です。

これからも、子供たちの語彙力、表現力を高める指導を行っていきたいと思います。

 

<今日のプラスワン>

今日は「おはなし給食」でした。

今日のお話は「んふんふなめこ絵本」。

おいしそうななめこ汁が出ました。

ふれあい文化教室(4年生)

冬休み前の話題になってしまいますが…。

12/24に「宇都宮四面会」の方による、4年生のふれあい文化教室が行われました。

ふれあい文化教室は、日本の伝統文化を体験する出前授業です。

始めに和太鼓の勇壮な演奏を聞かせていただきました。

実際に和太鼓の演奏に挑戦です。

4つのリズムを教えていただき、練習しました。

繰り返し練習することで、自信をもって叩けるようになってきました。

立ち姿も決まっていますね。

「ハッ!」最後のポーズもばっちり!

2つのグループに分かれて、リズムの掛け合いの演奏を楽しみました。

日本文化の魅力を感じる1時間となりました。

明けましておめでとうございます(いきいきタイム)

新年あけましておめでとうございます。

本年も、学校教育へのご理解、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

冬休みが終わり、学校に子供たちの元気な笑い声が戻ってきました。

休み明け初日のロング昼休みは縦割り班で遊ぶ「いきいきタイム」でした。

2025年も、子供たちにとって楽しく学びのある年になるよう、教職員一同支援を続けてまいります。

 

冒険活動教室(3日目)(5年生)

冒険活動教室もいよいよ3日目です。

最後の活動はアリーナで行う「ニュースポーツ」です。

「ドンパー棒」「ドン・ドン・パッ」の掛け声に合わせて手を離し、隣のスティックを掴みます。

「スカットボール」ボールをスティックで打ち、入った点数を競います。

「インディアカ」羽のついたインディアカを落とさずに何回打ちあえるかな。

「フラフープリレー」手を離さずに、フラフープを1周させます。

「カローリング」的に向かってローラーを投げ、止まった位置で点数を競います。

「ストラックアウト」9枚のパネルを何枚抜くことができるかな?

そのほか、知っている種目、初めてやる種目、たくさんのニュースポーツに挑戦しました。

全ての活動を終え、いよいよ退所式です。

あっという間の3日間。様々な活動を通して、心身ともにたくましく成長した子供たち。

「もう1泊したかったなあ」という声も聞こえてくるほど、充実した3日間を過ごせたようです。

 

<今日のプラスワン>

 今日は「クリスマス給食」でした。

スープにはかわいい雪だるまが!

もみの木の形のハンバーグとセレクトデザートで、子供たちも大喜びでした。

 

冒険活動教室(2日目)(5年生)

5年生の冒険活動教室2日目の様子です。

2日目午前の活動は「草木染め」です。

かまどを使うのは2回目なので、今回は火種を起こすところから始めます。

「昔の人は大変だあ」

試行錯誤の末、ようやく火が点きました!

大鍋で染料となる玉ねぎの皮を煮出している間に、布の準備です。

型を使ったり縛ったりして、思い思いの模様をつけていきます。

「どんな染め上がりになるか、楽しみだね」

玉ねぎの皮を煮出した染料に布を漬け込んでおくと…

世界に1枚のステキな草木染が出来上がりました!

午後の活動は「イニシアティブゲーム」です。

グループの知恵と努力と友情で、様々な難題に挑戦していきます。

こちらは「ターザン」。切り株から切り株へ、ターザンロープを使って全員が移動します。

活動はトライ&エラーの繰り返し。

行き詰ったら、みんなで知恵を出し合い乗り越えていきます。

「くもの巣」

一つの穴は一人しか通れません。全員が向こう側に移動するにはどうしたらいいかな?

「ウォール」。

3mの壁を登ります。ロープを使えるのは最後の一人だけ。さあ、どうする?

「やったあー!全員クリアしたよー!」

苦心して登った壁の上から見る景色は格別です。

冒険活動教室では、全ての活動の後に「振り返り」を行います。

自分の頑張ったことや、友達の良かったことを伝えあうことで、自己肯定感と他者理解、グループの絆が深まります。

 

 

冒険活動教室(1日目)(5年生)

12/19~12/21の3日間、5年生が冒険活動教室に出かけました。

2泊3日の冒険の様子を、3回に分けてお届けします。

場所は、篠井町の榛名山のふもとにある冒険活動センターです。

入所式を済ませ、早速、最初の活動「園内写真ウォークラリー」の開始です。

写真をヒントに、クイズに答えながら園内を回ります。

自然豊かで広い敷地の園内。「本当にこっちで合ってるの?」

真っ暗闇の「勇気の洞窟」。みんなでくっついて入れば怖くない!?

3日間の生活で必要な場所がポイントになっているので、園内を把握するのにうってつけの活動でした。

昼食をはさんで、午後は「野外おやつ(チュロス)作り」です。

薪での火起こしから始まります。無事におやつを作れるかな?

「やったー!太い薪に火が燃え移ったよ!」

火起こし大成功!これでかまどは準備OKです。

こちらは、チュロスの種作り。

かまどの火もいい塩梅((あんばい)です。「美味しくなあれ!」

「みんなで力を合わせて作ったおやつは美味しいね」

⇒2日目に続く

雀宮の昔の話を聞こう(3年生)

3年生は、総合「みなみっこタイム」で地域の自慢について調べています。

今日は、南小学区の昔の様子についてお話を聞きました。

教えてくださったのは、地域にお住いの舘野様です。

80年くらい前の南小近辺の賑やかだった様子や当時の生活について分かりやすくお話ししてくださいました。

初めて知ることばかりで、子供たちも興味津々です。

時には楽しい思い出話も交えてくださり、子供たちも昔の雀宮地域により親近感をもてたようです。

たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、あっという間の1時間でした。

最後に、「思い出のアルバム」の歌をプレゼントしました。

今回のお話をヒントに、さらに自分の考える「雀宮地域の自慢」調べを進めていきます。

舘野様、ありがとうございました。

 

あきまつりをしよう!(1年生)

先日準備の様子をお伝えした1年生の「あきまつり」。

12/17に本番を迎えました。

1組、2組が交代でお店屋さんとお客さんになります。

最初は、1組の「あきまつり」に2組を招待しました。

 

続いて2組の「あきまつり」に1組がやってきました。

秋を満喫できる遊びがいっぱいで、お店屋さんもお客さんも大満足の「あきまつり」になりました。

 

 

県立博物館&消防署見学(3年生)

今日は、3年生社会科の校外学習でした。

最初に、「昔のくらし」の学習のため県立博物館に行きました。

特別展示で昔の道具がずらりと並んでいます。「あ!これおばあちゃんの家にあるよ!」

「これで、本当に糸ができるの?」

「昔は、子供の仕事だったんだって!大変だあ」

「昔の遊びも結構楽しいね!」

もちろん、常設展示もしっかり見学し、栃木の自然や歴史について学びました。

午後は、「火事から地域の安全を守る」の学習で、中央消防署に行きました。

はしご車やポンプ車の役割を教えていただきました。

はしごが40mの高さまで伸びると聞いて、みんなびっくり。

市内の119番の連絡を一手に引き受ける通信指令室。

消防服を着せてもらいました!

敬礼姿も決まっていますね。

たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。

実物や現場を見ることで関心が高まり、社会科学習への理解が深まる校外学習になりました。

 

秋祭りの準備をしよう(1年生)&なわとびの季節です

生活科「あきまつり」に向け、1年生が準備をしていました。

教室の中をいっぱいの秋で飾り付け!すっかり秋の雰囲気になりました。

秋の遊びコーナーも準備に精が出ます。

まつぼっくりを使ったけん玉を最終チェック。「どれもちゃんと入るよ」

たくさんの人が来てくれるように、看板も作りました。

プログラムも自分たちで書きました。

準備はOK。秋祭り本番が楽しみですね!

 

<今日のプラスワン>

体育の時間になわとびの学習が始まったのにあわせ、校庭になわとび練習台を設置しました。

曜日ごとに使える学年が決まっています。今日は低学年の日でした。

なわとびはリズム感や瞬発力、持久力など、スポーツにおける基礎的な能力が身に付く、理想的な運動と言われています。低学年のうちからいろいろな技に挑戦するのが、上達のコツです。

 

リズムにのってダンス!ダンス!(3年生)

3年生は、体育で「リズムダンス」を行っています。

まずは運動会で踊ったダンスで肩慣らし。「まだまだばっちり踊れるよ!」

続いてウォーミングアップの運動です。1つ目は「体でじゃんけん」。

体全体を大きく使ってじゃんけんしよう!

ウォーミングアップ2つ目は「円形コミュニケーション」。

手をつないだまま、指示された動きを一緒に行います。

ウォーミングアップ3つ目は「みんなでリズム」。

リズムにのって、みんなで同じ動きをしてみましょう。

体が温まったところで、今日のめあて「へそや体でリズムをとって、自由に踊ろう」に挑戦です。

お腹につけているのは「なるへそ」君。踊っていて音が鳴れば、へそ(体幹部)を動かせている証拠です。

レッツダンス!ロックのリズムにのって、自由に踊ってみましょう!

動きカードを示し、動きのバリエーションを増やしていきます。

では、もう一度。レッツダンス!

友達と動きを合わせるのも楽しいね。

最初は戸惑っていた子たちも、すっかりノリノリです。

ヒントカードや友達の動きを参考にすることで、どんどん自信をもって踊れるようになっていることが分かります。

寒い1日でしたが、最後は暑くて長袖運動着を脱ぎだす子も!

体を動かすことが大好きな中学年ならではの題材でした。

 

動くおもちゃを作ろう(2年生)

2年生の生活科の様子です。

一人一台端末を用意して行う今日の学習は…

自分が作りたい「動くおもちゃ」についての相談です。

作りたいおもちゃの材料や作り方は、一人一台端末上のシートにまとめます。

作り方などがまとめられているサイトから自分の作りたいおもちゃを選んだら…

コピーしてまとめシートに移します。

2年生でも、すいすいと手際よく作業を進めていました。

次は、シートをもとに、作り方や遊び方などを、友達と相談していきます。

友達と話をすることで、自分のやりたいことをはっきりさせることができました。

「おもちゃ作り方や遊び方を決められた人?」

「はーい!」

この後は、実際におもちゃを作って、みんなで遊ぶ予定です。

 

<今日のプラスワン>

12/12(木)、令和6年度学校保健・学校給食委員会を開催しました。

学校から学校給食、定期健康診断結果、新体力テスト結果などを報告したほか、学校内科医の井上先生から「児童の睡眠について」のご講話をいただきました。