日誌

活動の様子

お弁当の日

12/10(水)は、雀宮地域学校園統一のお弁当の日でした。

「食事を通して自分の健康を考える」を目標に、栄養バランスに気を付けてお弁当に入れるものを考えたり、自分で作ったりしました。

子供たちの自慢のお弁当と「美味しい」笑顔をご覧ください。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

鏡 優翔選手 講演会開催!

本校卒業生のパリ五輪女子レスリング76kg級金メダリスト 鏡 優翔選手による講演会が行われました。

子供たちが待ちに待っていた鏡選手の再訪です!

みんな、朝から「いつ来るのかな?」とそわそわして待っていました。

鏡選手の胸元には金メダルが光っています。

鏡選手の好きなひまわりで飾り付けをしておもてなししました。

最初に、各学級の代表による質問コーナーです。

鏡選手は1問1問、丁寧に答えてくださいました。

「どんな小さなことでも、夢や目標を持つことが大切」ということを教えていただきました。

次に、全校児童と鏡選手でじゃんけん大会です。

勝ち残った児童4名が、なんと金メダルを触らせていただきました!

学校から、花束とひまわりメダルの贈り物です。

 

最後に、鏡選手を中心に、参加者全員で「ひまわりポーズ」での記念撮影。

掛け声はもちろん「はい!かわいい~!」

退場時には、出口で児童全員とハイタッチをしてくださいました。

「私も〇〇を頑張ります!」と伝える児童も多く、金メダリストの先輩との触れ合いは、子供たちにとって大きな励みになったようです。

鏡選手、お忙しい中、本当にありがとうございました!

また、南小に遊びに来てください!

 

土曜授業&PTAふれあいまつり

12/7(土)は、全市一斉のオープンスクールでした。

南小では2・3校時の授業を公開しました。

1年1組 道徳 「はなばあちゃんがわらった」

1年2組 道徳 「はなばあちゃんがわらった」

2年1組 図工 「あなのむこうは ふしぎなせかい」

2年2組 図工 「あなのむこうは ふしぎなせかい」

3年1組 道徳 「じゃがいものうた」

3年2組 社会 「地いきの安全を守る」

4年1組

4年2組 道徳 「ぼくらだってオーケストラ」

5年1組 道徳 「遊園地のできごとから」

5年2組 道徳 「正月料理」

6年1組 道徳 「手品師」

6年2組 国語 「プレゼンテーションをしよう」

 

午後は、PTA主催のふれあいまつりが行われました。

朝から楽しみにしていた子供たちで、体育館は大賑わいでした。

PTAふれあいまつり部の皆様、おやじの会の皆様、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室(6年生)&いきいき花壇植え替え

12/5(木)、6年生を対象に出前授業「薬物乱用防止教室」が行われました。

来てくださったのは、県警察本部人身安全少年課の方です。

最初に薬物の恐ろしさについての映像を見ました。

薬物を誘う人は、実際にどんな言葉や態度で薬物を勧めてくるのか、誘いをどのように断ればいいのかをロールプレイングで学びました。

しつこく勧誘されたり、断りにくい相手だったりしたとき、何と言ったら自分を守れるかな。

見ている子も一緒に考えます。

クイズを通して、学んだことを復習しました。

覚せい剤や大麻など、薬物の標本やパネル写真等の見学もしました。

最後に、みんなで薬物乱用防止を誓いました。

身近なところで売買が行われるなど、薬物使用の低年齢化が問題になっています。

自分の心身の健康を自分で守るためには、正しい知識という武器が必要です。

今回の学びを武器に、自身の心身を守っていって欲しいと願います。

 

<今日のプラスワン>

縦割り班で世話をしているいきいき花壇の植え替えを行いました。

パンジーとチューリップの球根を植えて、冬向けの花壇になりました!

春まで、縦割り班でお世話を続けていきます。

英語で道案内&和の文化ポスター(5年)

5年生の外国語の授業です。

今日の学習は「道案内」。その前に、左右を表す英語をゲームで確認しましょう。

前に立った人の指示通り、体の向きを変えられるかな?

「Turn right!」「Turn left!」

ちゃんと覚えていないと、速さに付いていけません。

ウォーミングアップがすんだら、いよいよ道案内です。

地図の中から自分の行きたい場所を選んで、道を尋ねる文を書いています。

単語が分からないときは、お助けブックで調べれば大丈夫。

ウォーミングアップのフレーズを使って、上手に道案内ができました!

 

こちらは、5年生が国語の時間に作ったポスターです。

「キャンバ」というデザイン作成ソフトを使って作成したものです。

紹介したいものの良さが伝わるようにと、写真や文字の入れ方を考えました。

大人顔負けの出来栄えですね!すごい!

 

ポートボール(3年生)

3年生の体育では、ポートボールを行っています。

今日は、ゴール前でパスやシュートを防ぐガードマンの動きについてです。

どんな動きをしたら有効かな?

実際に動いてみて、気が付いたことを共有しましょう。

「パスをする人とされる人の間に入ると良かったです」

出されたポイントを意識して、もう一度練習してみよう!

さっきより動きが良くなったね!

次は、試合をしながら確かめてみます。

上手く動けたかな?

作戦会議で動きの確認をします。

ポジションによる動き方が分かったりチームワークがよくなったりすると、もっと運動を楽しめますね。

 

<今日のプラスワン>

今日は「おはなし給食」でした。

今日のお話は「からすのパンやさん」です。

ココア揚げパンはみんな大好きなメニューです。

 

ICT機器を文房具に(2年生)

国が進めるGIGAスクール構想の中に「ICT機器を文房具のように使用する」という目標があります。

南小でも、授業に一人一台端末を使用するのは日常的な光景になりました。

2年生が行っていたのは、国語の学習です。

教科書を読んで、物語を場面ごとに表に整理していきます。

入力の仕方はそれぞれです。画面に文字を書いて入力する子。

キーボード入力をしている子。

分からない文字はローマ字表で確認していましたが、それでも皆すいすいと入力していきます。

低学年はノートを書くだけで一苦労なので、その分、学習の内容に集中できます。

「教科書から見つけたことを発表しましょう。」

従来の授業スタイルと併せることで、学習をより効果的に進めることができます。

学習の振り返りも一人一台端末で。

吸収の早い子供たちは、2年生でも一人一台端末を使いこなしていました。

残った時間でAIドリルの漢字練習です。漢字をなぞったり…

マスに直接書いたりと、段階を踏んだ練習ができます。

自分が書いた文字とお手本を重ねて表示することで、正しい字形に気付きます。

「よし、もう一回チャレンジ!」

「やったー!花丸だあ!」

目標をもって何度でも繰り返し挑戦できるのも、AIドリルの良いところです。

 

授業力向上を目指して(1年生)

11/29、学校全体の授業力向上を目指し、外部の先生をお招きしての授業研究会を行いました。

7月に続き第2回目の今回は、1年生の算数の授業を取り上げました。

今日の課題は「12-9」です。一の位から9は引けないけれど、どうしよう…?

まずは自分で考えてみます。「工夫すれば引けそうだよ!」

すぐに思いつかない子には、先生が声を掛けたりヒントカードを渡したりします。

 

どんな考えで計算したのか、隣りの友達に説明してみよう。

友達に説明することで、自分の考えを整理することができます。

「あれえ?2人の答えが合わないよ?」「どうしてだろう?」

考えの違いに気が付くのも、とても大切です。

1年生でも、しっかりと自分の考えを表すことができました!

考えが整理できているので、みんなの前でも堂々と発表できますね。

最後に、今日の学習と同じタイプの問題を解いてみて、理解度を図りました。

放課後には、先生方による授業研究会が行われました。

指導助言として、教育委員会から指導主事の先生をお招きしました。

子供たちが主体的に取り組める楽しい授業にしようと、活発な意見交換が行われました。

 

子ども自転車免許事業(4年生)

天候の都合で延期になっていた4年2組の「子ども自転車免許事業」が行われました。

(1組は10/28に行っています)

市の生活安心課の方が教えてくださいます。

お手本を見ながら、自転車に乗るとき気を付けることを確認します。

さあ、正しく乗ることができるのか、一人一人チェックです。

こぎ出すときは後ろから車が来ていないか、振り返って確認しましょう。

交差点では、一旦降りて自転車の向きを変えます。

路上駐車の車があったよ。どうすればいいかな?

車の横を通り抜ける前に、対向車が来ないか確認です。

指導員の方が、1人ずつ、丁寧に教えてくださいました。

見通しの悪い曲がり角では、自転車が角から出ないように気を付けて、車や人が来ないか確認しましょう。

安全に自転車に乗るためには、「大丈夫だろう」と過信せずに、必ず自分の目で確認することが大切なことが分かりました。

正しい乗り方を忘れずに、安全に自転車に乗りましょう!

 

<今日のプラスワン>

校庭のイチョウやモミジがきれいに色付きました。

 

あいさつ運動&こんにちは運動

11/25~11/29は第2回あいさつ週間です。

登校班ごとに割り当て日を決め、あいさつ運動を行っています。

朝から、元気なあいさつが聞こえてきます。

PTAや地域の方のほか、学校園統一のあいさつ週間なので、木・金は雀宮中学校のお兄さん、お姉さんも来てくれます。

さらに、新しい試みとして、業間・昼休みの「こんにちは運動」も始まりました。

こちらは、各クラスごとに遊びから帰ってくる友達をあいさつで迎えます。

1年生も、元気なあいさつで校内を明るくしてくれました!

あいさつをする側、返す側を体験することで、一人一人にあいさつの大切さや気持ち良さを気付かせることがねらいです。

全員の「あいさつパワー」で、さらにあいさつの響き渡る気持ちのよい雀南小を目指していきます。

 

修学旅行(2日目)

昨日に続き、6年生の修学旅行の様子をお知らせします。

今日は、2日目の東京方面の様子です。

 

朝食はホテルのバイキングでした。

たくさんの料理が並んで、美味しそう!

1日目の夜、どの部屋も就寝時刻を守っていたので、2日目も朝から元気いっぱいです。

2日目は朝から青空が広がりました。

最初の見学地は国会議事堂です。

テレビのニュースで映る本会議場にも入りました。

各都道府県の木を探しながら、写真撮影場所に移動です。

「栃木県のトチノキはどこかな?」

お昼は両国でちゃんこ鍋を食べました。

午後はスカイツリーの見学です。

とても混んでいましたが、お土産はしっかりゲットできました!

「家には帰りたいけど、修学旅行は続いて欲しい…」などという声も聞こえるほど、

楽しくて、あっという間に過ぎた2日間.でした。

修学旅行を終え、またひとつ成長した6年生です。

 

修学旅行(1日目)

11/21(木)~22(金)、6年生が修学旅行に行ってきました。

1日目は、鎌倉での班別行動と横浜中華街での夕食です。

スタートは鎌倉の大仏様。

バスを降りた時には小雨がぱらつく天気でしたが、日頃の行いの賜物か、班別で歩き出すころにはすっかり雨が止みました。

大きなトラブルもなく、みんなで力を合わせて鎌倉の街を散策することができました。

途中、お土産を買ったり美味しいものを食べたりし、みんな大満足。

集合時刻を守って、全ての班が鶴岡八幡宮に集まることができました。

バスに乗って横浜中華街へ。

中国の武将関羽を祀っている関帝廟を見学しました。

そのまま中華街で夕食です。お腹いっぱい食べられたかな。

ホテルに到着!部屋によっては、横浜の夜景が一望できたようです。

⇒2日目に続く

 

学校の中の防火設備を探そう!(3年生)

3年生が社会科の学習で、校舎内の防火設備を調べていました。

「校内を手分けして探しましょう」

「出発!どんな設備があるのかな?」

早速、天井に煙感知器を発見!

教室の中にもありました!

消火栓はどの階にもあるね。扉の中はどうなっているのかな?

特別に開けてもらったら、中には消防車と同じようなホースと蛇口がありました!

「たくさん見つかったね」

「まだ行っていないのはどこ?」

職員室や校長室にもちゃんと熱感知器と煙感知器がありました。

みんなで調べてきたことを地図にまとめていきます。

学校の防火設備を調べることで、教科書の知識を実生活と結びつけて考えることができました。

 

 

校外学習(益子)(4年生)

11/15(金)、4年生が校外学習で益子に行きました。

最初に訪れたのは、益子焼の窯元「つかもと」さんです。

益子焼に欠かせない「登り窯」を見学した後…

絵付け体験に挑戦しました。

染料は焼く前と後で色が変わるそうです。

お皿は、本焼きをした後、学校に送られてきます。

小雨が降っていたのでお弁当はバス車内でしたが、益子の森の広場で遊ぶことができました。

益子の秋を満喫することができました。

次にやってきたのは、「真岡市科学教育センター」です。

宇宙や人体についての展示を見たあと、プラネタリウムで星の動きについて学びました。

世界に一つの自分だけのお皿を作ることもでき、大満足の1日になりました。

 

秋を探そう!(1年生)

1年生の生活科で、校庭の秋探しをしていました。

南小の校庭は自然が豊かなので、いろいろな秋が見つかります。

落ち葉のシャワー、気持ちいいね。

 

「来て!来て!いいもの見つけたよ!」

「きれいな色の葉っぱでしょ」

「大きい葉っぱはお面みたい」

「ステキな枝を拾ったよ!」

大きな切り株に乗ったら、届くかな。

「栗のイガイガを見つけちゃった」

「どれがきれい?」「こっちはどうかな?」

気持ち良過ぎて、芝に寝転ぶ子も…!

「ミニミニ木の実、こんなにたくさん集めたよ」

「見て見て!この葉っぱ、ゾウの顔に見えるよ」

葉っぱのお皿にたくさんの秋を集めました。

 

みんな仲間(5年生)

5年生が、1・2組合同で仲間づくりのレクリエーションを行いました。

冒険活動教室に向け、学年内の絆をさらに深めることが目的です。

最初はアイスブレイクのじゃんけん大会。

何人とじゃんけんできたかな?

次はちょっとレベルアップして、両手じゃんけんです。

さあ、どんどん相手を見つけてじゃんけんをしましょう!

みんな楽しそう!

次は、「木とリス」というゲームです。

鬼の合図で相手を探して移動していきます。

見つけたらすぐに入らないと、誰かに取られちゃうよ!

「次の時間もやりたい!」という声が上がるほど、盛り上がった子どもたち。

ゲームを通して、誰とでも一緒に活動できる心を育てる時間でした。

 

卒業アルバム用写真撮影(6年生)

運動会が終わってほっと一息…と思いきや、6年生は早くも卒業アルバム用写真の撮影がありました。

写真館さんが出張してくださり、教室が撮影スタジオに大変身!

個人写真の撮影です。「はい、にっこり笑顔で~!」

教室風景の撮影です。机をぐぐっと寄せて…

カメラマンさんはロッカーの上から撮影です。

次は校庭に出て、学年全体の写真を撮りました。

カメラマンさんは、なんと外トイレの屋根の上に!

 

最後にクラスごとに集合写真を撮りました。

色付いてきた木々をバックに。

どんな写真が撮れたのかは、卒業アルバムが届いてのお楽しみです。

 

<今日のプラスワン>

今日は「おはなし給食」でした。

今日のお話「キャベツくん」から、ボイルキャベツを挟むセルフメンチカツバーガーでした。

 

絆のバトン 勝利をかけて 突っ走れ(運動会)

11/9、令和6年度運動会が開かれました。

鼓隊部のマーチングの先導による代表児童の入場。

1年生個人走「ダッシュでGO!」

4年生個人走「イッツアスモールワールド」

2年生団体「玉だ!」

天気に恵まれ、抜けるような青空が広がりました。

5年生個人走「Road to  LA 2028」

3年生団体「台風の目」

 

6年生個人走「運命の分かれ道」

1~3年生表現 「南小party!」

4~6年生「One for All,All for One」

応援団も気合が入ります。

1年生団体「ちぇっこり玉入れ☆」

2年生個人走「南小トラベラー」

3年生個人走「ダッシュ!」

4~6年生「南小ソーラン2024」

紅白対抗リレー女子

色別対抗リレー男子

今年の優勝は赤組でした。

白組もよく頑張りました!

児童一人一人が持てる力を出し切った素晴らしい運動会になりました!

ご来賓の皆様、保護者の皆様、温かいご清聴ありがとうございました。

 

運動会前日準備

明日の運動会に向けて、5・6年生による前日準備が行われました。

さすが、5・6年生。あっという間にテントの中が整いました。

次は、係ごとの打合せです。

早く終わった係は、校庭の石拾いをしてくれました。

準備万端、明日の運動会が楽しみです!

 

<今日のプラスワン>

今日は、「いい歯の日給食」でした。

噛みごたえのある食材をたくさん使った献立でした。

 

月の満ち欠け(6年生)

6年生の理科では、月の満ち欠けについて学習しています。

同じ月なのに、どうして見え方が違うのかな?

まず、一人一人が仮説を立てます。

どんな考えが出たかな。互いの仮説を持ち寄ってみましょう。

「太陽と月の位置が変わるから」という仮説が多かったので、検証してみます。

半分黄色いボールを太陽光の当たった月に見立て、実際の見え方を確認します。

記録は、タブレットの写真機能でパチリ。

太陽と月の位置関係が変わると、写真に写る月はどう変わるかな?

月の位置によって見え方が変わることが分かりました!

教材を工夫することで、遠い宇宙の話を体験的に捉えることができました。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、11/1の雀宮の日制定を記念した「ちゅんちゅんランチ」です。

雀宮地域の食材がたくさん使われています。

給食中には、雀宮のうた「Beautiful world~スズメノミヤ」も流れました。