文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
晴れの日(1年生)
3連休明けの本日の天気は,このとおり!澄み渡る青空です。見ているだけで気持ちがすっきり,開放感を味わえました。
その下で,何かに夢中になっている1年生の姿がありました。

近づいて行くと,1年生が「こんなに集まったよ。見て!」と,袋を開けて見せてくれました。あさがおの種です。


小さな種を落とさないようにと,丁寧に一粒一粒,袋に入れています。


5月にあさがおの種を蒔き,この時期に種取りと,ずっと,あさがおの成長の変化を観察し続けてきた1年生。この種は,来年の1年生に向けてのプレゼントです。
ぼくたちわたしたちも,この4月に2年生から種のプレゼントをいただいたように,そっと準備をしていきます。
「来年の4月は2年生として,こんなふうに1年生にわたしてあげたいな!」

(今年の4月,2年生が教室に来てくれました。そのときの写真です。)
あさがおと向き合いながら「芽が出た!」「きれいな花が咲きますように」とせっせと水やりをしていた1年生の姿が懐かしく思い出されます。
あさがおと1年生の「成長」が重なって見えるひとときでした。
その下で,何かに夢中になっている1年生の姿がありました。
近づいて行くと,1年生が「こんなに集まったよ。見て!」と,袋を開けて見せてくれました。あさがおの種です。
小さな種を落とさないようにと,丁寧に一粒一粒,袋に入れています。
5月にあさがおの種を蒔き,この時期に種取りと,ずっと,あさがおの成長の変化を観察し続けてきた1年生。この種は,来年の1年生に向けてのプレゼントです。
ぼくたちわたしたちも,この4月に2年生から種のプレゼントをいただいたように,そっと準備をしていきます。
「来年の4月は2年生として,こんなふうに1年生にわたしてあげたいな!」
(今年の4月,2年生が教室に来てくれました。そのときの写真です。)
あさがおと向き合いながら「芽が出た!」「きれいな花が咲きますように」とせっせと水やりをしていた1年生の姿が懐かしく思い出されます。
あさがおと1年生の「成長」が重なって見えるひとときでした。
9月21日(火)の給食
【献立】
【十五夜献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう さんまのおかかに
だいこんいそべあえ けんちんじる おはぎ

【じゅうごや】
今日は十五夜です。
十五夜には,すすきをかざり,だんごや秋に収穫されたものを月にお供えして感謝します。
また,収穫された野菜や里いもをたっぷり使ったけんちん汁などを食卓に並べます。
きれいな月が見えるといいですね。
【十五夜献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう さんまのおかかに
だいこんいそべあえ けんちんじる おはぎ
【じゅうごや】
今日は十五夜です。
十五夜には,すすきをかざり,だんごや秋に収穫されたものを月にお供えして感謝します。
また,収穫された野菜や里いもをたっぷり使ったけんちん汁などを食卓に並べます。
きれいな月が見えるといいですね。
4年生の力
9月16日(木)のこと
「明日は先生がいませんので・・・」
担任の先生から,明日一日(9月17日(金))のガイダンスを受けていた子どもたち。端末を活用しながら,1日のスケジュール等を確認していました。
そして,
9月17日(金) 朝の学習前

この時間に教室の様子を見に行くと,物音一つしない静けさに驚きました。
すでに全員が端末を活用して1日をスタートさせていました。


担任からのメッセージをしっかり受け止めて,自ら動き,自ら取り組んでいた4年生。端末の活用により,どの子も安心して先を見通し,自分のペースで取り組んでいました。
担任の一工夫に子どもたちは魅かれ,担任とつながっている思いで一日を過ごすことができたでしょう。子どもたちの背中からは,一生懸命に自分に向き合って取り組む,たくましさが伝わってきました。
「明日は先生がいませんので・・・」
担任の先生から,明日一日(9月17日(金))のガイダンスを受けていた子どもたち。端末を活用しながら,1日のスケジュール等を確認していました。
そして,
9月17日(金) 朝の学習前
この時間に教室の様子を見に行くと,物音一つしない静けさに驚きました。
すでに全員が端末を活用して1日をスタートさせていました。
担任からのメッセージをしっかり受け止めて,自ら動き,自ら取り組んでいた4年生。端末の活用により,どの子も安心して先を見通し,自分のペースで取り組んでいました。
担任の一工夫に子どもたちは魅かれ,担任とつながっている思いで一日を過ごすことができたでしょう。子どもたちの背中からは,一生懸命に自分に向き合って取り組む,たくましさが伝わってきました。
9月17日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん セルフにしょくどん ぎゅうにゅう
こんさいのすましじる

【たまご】
たまごには,タンパク質やビタミンなど,わたしたちに必要な栄養がたくさん入っています。安くて栄養豊かなので日常的に食べられています。
卵は生でも火を通しても食べられます。熱を加えるとかたまり,かき混ぜるとあわ立ちます。いろいろな料理のほかに,お菓子作りにも使われます。
みなさんはどんな卵 料理がすきですか?
参考:学研の図鑑LIVEeco食べもの
むぎいりごはん セルフにしょくどん ぎゅうにゅう
こんさいのすましじる
【たまご】
たまごには,タンパク質やビタミンなど,わたしたちに必要な栄養がたくさん入っています。安くて栄養豊かなので日常的に食べられています。
卵は生でも火を通しても食べられます。熱を加えるとかたまり,かき混ぜるとあわ立ちます。いろいろな料理のほかに,お菓子作りにも使われます。
みなさんはどんな卵 料理がすきですか?
参考:学研の図鑑LIVEeco食べもの
はじめてのミシン(5年生)
5年生の家庭科,ミシンを使って製作の時間です。
通常であれば家庭科室で,仲間で向かい合いグループで協力しながら進めていくところですが,このコロナ禍では学習の場所を変えて始まりました。一人一台,距離をあけて前向きで操作ができるように設定しました。

ミシンの操作を進めるメンバーと,端末を活用して操作方法を確認したり,プリント学習を進めたりするメンバーと大きく2グループに分けて活動です。



一人での操作に,はじめはドキドキの表情でしたが,次第に「分かった!」「できる!」の自信が進度をアップさせていました。
先生方のアイディアを結集した学びの場の確保・学び方の工夫。
先生方の授業準備にかける熱き思いが,子どもたちに伝わり,課題解決に向かう意欲の高まりが感じられます。
さあ,これからの作品の仕上がりが楽しみです。
通常であれば家庭科室で,仲間で向かい合いグループで協力しながら進めていくところですが,このコロナ禍では学習の場所を変えて始まりました。一人一台,距離をあけて前向きで操作ができるように設定しました。
ミシンの操作を進めるメンバーと,端末を活用して操作方法を確認したり,プリント学習を進めたりするメンバーと大きく2グループに分けて活動です。
一人での操作に,はじめはドキドキの表情でしたが,次第に「分かった!」「できる!」の自信が進度をアップさせていました。
先生方のアイディアを結集した学びの場の確保・学び方の工夫。
先生方の授業準備にかける熱き思いが,子どもたちに伝わり,課題解決に向かう意欲の高まりが感じられます。
さあ,これからの作品の仕上がりが楽しみです。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
7
0
5
1
1