文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
10月1日(金)の給食
【献立】
じゅうろっこくごはん ぎゅうにゅう
さばのみそに ごまあえ よしのじる
あじつけのり

【十六穀ごはん】
今日のご飯には,麦,黒米,押し麦,もちきび,もちあわ,胚芽米,アマランサス,うるちひえ,玄米胚芽,赤米,大豆,黒豆,小豆,はと麦,たかきび,もち米が入っています。
いくつ見つけられますか?
栄養たっぷりのご飯です。よく味わってみてください。
じゅうろっこくごはん ぎゅうにゅう
さばのみそに ごまあえ よしのじる
あじつけのり
【十六穀ごはん】
今日のご飯には,麦,黒米,押し麦,もちきび,もちあわ,胚芽米,アマランサス,うるちひえ,玄米胚芽,赤米,大豆,黒豆,小豆,はと麦,たかきび,もち米が入っています。
いくつ見つけられますか?
栄養たっぷりのご飯です。よく味わってみてください。
空気をとじこめると(4年生)
4年生,理科の時間です。
子どもたちは,袋の中に集めています。
そう,目には見えない空気を懸命に集めています。



T:「さわるとどんな感じがするかな?」

C:「柔らかい」「くずれない」「枕になりそう」「かたい」
「先生の方がかたかった」「押したら圧がかかった」 ?」
「これって,なんで何だろうね?」
子どもたちは,袋の中に集めています。
そう,目には見えない空気を懸命に集めています。
T:「さわるとどんな感じがするかな?」
C:「柔らかい」「くずれない」「枕になりそう」「かたい」
「先生の方がかたかった」「押したら圧がかかった」
T:「えっ?圧ってどういうこと?」
C:「押し返される感じ」
T:「固い方と柔らかい方では,どちらが圧がかかるのかな?」
「これって,なんで何だろうね?」
C:「力で押すと元に戻ろうとするんじゃない」
ここで具体物としてボールの登場。さらに先生からの問いかけが入りました。
T:「弾むボールと弾まないボールの違いって?」
「空気の量が入っているボールと入っていないボールの弾み方の違いは?」
そこで,子どもたちに伝えられたことは。
「これからの学習の
「閉じこめた空気がどんなふうに働くのか,自分の言葉で説明できること。」
「押したらなぜ戻るのか,自分の言葉で説明できること」です。
いよいよ次の時間から,空気でっぽうを使っての実験が始まります。
玉の位置をどこに置けば一番飛ぶのでしょうか。
これからの子どもたちの発見が楽しみです。
9月30日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう えだまめのかきあげ
だいこんおろし いなかじる

【ちりめんじゃことしらす】
「ちりめんじゃこ」と「しらす」は,どちらもいわしの稚魚を使った食材です。
生のしらすを釜ゆでしただけのものを「釜揚げしらす」,釜ゆでした後に,少し乾燥させたものを「しらす(ぼし)」,しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。
骨ごと食べられるので,不足しがちなカルシウムをたくさんとることができます。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう えだまめのかきあげ
だいこんおろし いなかじる
【ちりめんじゃことしらす】
「ちりめんじゃこ」と「しらす」は,どちらもいわしの稚魚を使った食材です。
生のしらすを釜ゆでしただけのものを「釜揚げしらす」,釜ゆでした後に,少し乾燥させたものを「しらす(ぼし)」,しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。
骨ごと食べられるので,不足しがちなカルシウムをたくさんとることができます。
ソワソワしているのは・・・?(3年生)
今日は週の真ん中,水曜日です。
なんだか休み時間の子どもたちの様子がいつもと違います。何でだろうと4時間目終了後,その原因が判明しました。
「今日はミートスパゲティだ!」
「好きすぎてずっと考えていた~」
この時間のために今日の勉強を頑張ったと言っていた子どもたちが多くいました。
そんな楽しみにしていた給食の時間。黙食ですが,今日は一段と静かに全集中で食べていました。(笑)
「おいしくて頬っぺたが落ちる~!」
「大きな口にたくさん入れちゃいました!」

今日もぺろりと完食しました!
「おいしくてまた食べたい」と,笑顔でごちそうさまをしました!
なんだか休み時間の子どもたちの様子がいつもと違います。何でだろうと4時間目終了後,その原因が判明しました。
「今日はミートスパゲティだ!」
「好きすぎてずっと考えていた~」
この時間のために今日の勉強を頑張ったと言っていた子どもたちが多くいました。
そんな楽しみにしていた給食の時間。黙食ですが,今日は一段と静かに全集中で食べていました。(笑)
「大きな口にたくさん入れちゃいました!」
今日もぺろりと完食しました!
「おいしくてまた食べたい」と,笑顔でごちそうさまをしました!
運動会練習始まっています(5年生)
9月も終わりに近づき,運動会の時期が近づいてきました。
5年生も運動会に向けた練習を少しずつ始めています。
新田小の5・6年生といったら,ソーラン節!
お兄ちゃん,お姉ちゃんが新田で踊っていた子どもも多く,「早く練習したい!」と言う声をたくさん聞いていました。
第1回目の今日は,なんと先生役として6年生の精鋭部隊のみなさんが教えに来てくれました。
まずは6年生の踊りをじっくり観察します。
6年生のキレのある動きを5年生は食い入るように見ていました。
次に6年生の解説のもと,1つ1つのふりを確認していきます。
「6年生は簡単に踊っているように見えたけど,難しいね。」
最後は初めて音楽に合わせて踊りました。初めてとは思えない動きに先生たちはびくり!
10月23日(土)の本番がとっても楽しみに思える1時間でした

各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
5
7
2
2
5
8