お知らせ

最近の出来事

あいさつを盛り上げていきます

 地域の方々とともに「あいさつ運動」を盛り上げていくために,地域協議会との共催で「あいさつ標語」の看板を作成しました。
   
 子どもたち一人一人が考えた標語の中から,学年代表一点を選びました。
こちらが各学年の代表作品です。
看板の仕上げには,華やかさを魅せる工夫がなされ,本校のキャラクター「こふんちゃん」も堂々と参加しています。


   
 校長室で表彰を行った際に,子どもたちにインタビューしてみたところ,
「ここにいるだけでドキドキしています。」「選ばれて嬉しいし,これからもがんばろうと思う。」と素直な声がかえってきました。6年生からは「あいさつは慣れてきて普通に交わすことができています。」「地域の方々はみんな優しく,穏やかに声をかけてくれるので,あいさつしやすいです。」と。
 あいさつの話題を通して子どもたちが日頃感じていることが分かりました。地域の方々の思いやりに感謝です。

 2学期に向けてこれから,東門や北門,地域の交差点などに設置する予定です。

10月8日(金)の給食

【献立】
【目の愛護デー】
むぎいりごはん ハッシュドビーフ ぎゅうにゅう
ゆでやさい サウザンドレッシング 
ブルーベリーゼリー



【目の愛護デー】
  10月10日は「目の愛護デー」です。
 緑黄色野菜に含まれるカロテンは体内でビタミンAになります。
 ビタミンAは,目や粘膜の健康を保つのに大切な栄養素です。
 また,よい姿勢は目の健康に役立ちます。授業中や給食の時間など日頃からよい姿勢を心がけましょう。
 タブレット学習やゲームなど,目が疲れる作業をする時は,目を休ませる時間を取りましょう。
 ★今日から,若松原の中村さんの田んぼでとれた新米を炊いています。

環境を守るために(5年生)


 5年生は総合の時間に「環境を学ぼう」というテーマで学習を進めてきました。
夏休みが明けてから調べたことをまとめはじめ,発表を行っています。自分でテーマを設定し,どんな方法で調べていくのか,そのテーマについての自分の思いなど,中身のつまった発表がたくさん見られました。

 今日は子どもたちの発表の内容を紹介します。

 あるクラスでは,調べたことをもとに,自分たちができることを考え,クロムブックを使ってSDGsロゴマークを作成しました。
全員の作成したロゴマークを並べると,とても素敵なポスターになりました!

 こちらは,海洋ごみの問題について調べて作成したパンフレットです。
調べたことを順序だてて写真やイラストを使いながら丁寧にまとめてあります。
素晴らしい出来栄えに他の子どもたちからも称賛の言葉があがっていました。


 調べる手順やまとめる方法などの学んだことを活かして,2学期からは「宇都宮の交通と自然」について学習していきます。さらにパワーアップした5年生の姿を2学期も期待しています!

10月7日(木)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
とりにくのつけこみやき からしあえ 
まろやかみそしる



【こめと伝統芸能】
 日本で古くから伝わる伝統芸能には,コメにかかわる行事から生まれたものがあります。
 例えば,すもうは豊作をいのる儀式から生まれました。
 また,おおぜいで田植えなどの農作業をするときに,呼吸を合わせるためにうたった歌が,今も民謡として残っています。
 ★明日から,若松原の中村さんの田んぼでとれた新米を給食に出します。お楽しみに!

試みた説明会

 本来であれば,保護者の皆様に学校へお集まりいただいて実施する,修学旅行説明会。
 
 「このコロナ禍でどのように?」と検討していた中,学年の創意により,新たな方法で説明会実施にチャレンジしました。

 子どもは帰宅後に,保護者の方と一緒に一人一台端末を活用して参加です。
 時間までに「令和3年度6学年」のMeetに入って準備完了です。

学校では,時間に開始。
  
 学校長からのあいさつに始まり,

   
   学年主任から修学旅行先決定までの経緯,担任の思い,新型コロナウイルス感
  染症拡大防止のための方策等を説明しました。


      
      次に,子どもたちに事前に配布していた資料や,配信資料を確認し,


         
         最後に,今後の予定を伝えて終了しました。

 学校と各家庭がつながって説明会に要した時間は15分でした。
 新たな一歩のチャレンジでした。