お知らせ

最近の出来事

6年生の底力

  「自分たちの手で創り上げよう」
 6年生が運動会への思いを込めて,様々な取組に力を発揮しています。 
 
 その1:スローガンの色塗りまで終了。
     
     
     
 
 その2:心の中で歌おう「応援歌」(「それゆけ アンパンマン」の曲)完成披露
     
     
     
 みんなが歌いやすいメロディーにのせて,6年生が歌詞を考えてきました。
 お昼の放送で「応援歌」を流して,全校生に伝えています。子どもたちは耳で聞き,心で歌っているようです。下校時には,口ずさんでいる子もみられます。

 コロナ禍の中にあっても1つの行事に向けて,創意工夫ある準備が進められています。結果に至る一人一人の取組みにより,持ち味の発揮やよさの発見につながっていること,嬉しい限りです。 

1年生らしさ発揮

 1年生が出場する個人走・団体・表現の3種目,「全て整いました」と言えるほどの仕上がりです。1年生らしさが十分に感じられる姿です。

今日の表現練習の一部を紹介します。
 

 始まりの姿勢。
      
 1年生全体で大きな輪,一つになります。
           
 
 みんな,とってもいい表情!
       
             
              リズムにのりのりです。
        
     
 
 終わったあとのポーズも決めています!


 ここからは,団体(玉入れ)の隊形です。クラスごとに1つの輪になります。
    
    
   玉入れのかごがあるものと想定して,玉を投げています。

 わくわく,どきどきしながら,すべてに一生懸命取り組む1年生。
 本番の1年生らしい演技が楽しみです。

10月19日(火)の給食

【献立】
むぎいりごはん  ぎゅうにゅう
ぶたにくのワインやき ごまずあえ 
だいこんとこんにゃくのいために ミニフィッシュ



今週はマナー週間です。正しい姿勢を意識して食べましょう。
【正しい姿勢】
 どんな姿勢で食事をしていますか?
 ひじをついたり,背中を丸めて食べていませんか?姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などをおしてしまうので,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。背筋をのばして姿勢よく食べましょう。
 「からだがよろこぶ生活習慣③おいしく食べよう」学習研究社

みて まなぶ

 今週の土曜日がいよいよ運動会本番です。
 今日は初めて1~6年生が集合して全体練習を行いました。

 体育主任から子どもたちへのメッセージにも熱が入ります。
 何度も何度も「かっこいいよ!」「すばらしい!」の称賛の声が入り,
子どもたちからは「やるぞー!」といった心の声が聞こえてきました。

 服装の整え方・整える理由を伝えて,「自分でチェックしよう。」
 体操すわりの正しい姿勢を伝えて,「チャレンジ! チャレンジ!」
 全体練習だからこそ大切にしたい,運動会に臨む基本姿勢を再確認し,
全員でがんばろうとする姿の素晴らしさを何度も伝えていきました。

演技1番の「イシンデンシン体操」に入りました。










 退場は「6年生を見て学ぼう」と,下級生が一斉に注目です。


 6年生の礼の仕方に始まり,退場するときの足のあげ方,
動き方などすべてがモデルとなる動きでした。

 全体が集まって練習することで,上級生の意識が益々高まり,
下級生は「真似してできるようにしよう。」と心の中で切磋琢磨
しあう貴重な時間になりました。

10月18日(月)の給食

【献立】
【十三夜献立】
くりおこわ ぎゅうにゅう いかのフライ
ごまいりおひたし かんぴょうのたまごとじ



【正しい姿勢で食べましょう】
 今週一週間は「食事マナー強化週間」です。
 テーマは「正しい姿勢で食べましょう」です。
 黒板に掲示した資料を見て,背中・ひじ・足を意識して正しい姿勢を取り,食器を手にもって食べましょう。
【十三夜】
 今日は十三夜です。十三夜はくりや豆をお供えするので「栗名月」「豆名月」とよばれています。
 今日の給食は,くりを使った献立です。