文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
整えます(4年生)
「それぞれの種目等の並び方がわかる」
4年生の,運動会初練習のめあては,これです。
開会式の隊形を確認後は「イシンデンシン体操」の練習です。
T:「間違ってもいいよ。大切なことは,間違っても堂々と踊ること。」
児童席への移動はじめ!
座席の位置確認。
座席から,競技スタートの隊形に,直接並びます!
「笛の合図で向きを変える,行動開始」「手の振り方」「話をしないで並ぶ」「自分で確認,前へならえ」
簡潔な教師の指示をよく聞き,自ら行動しようとしていた4年生。
一人一人の気合いがたし算されて,4年生1回目の全体練習,花丸です。
10月6日(水)の給食
【献立】
しょくパン はちみつ ぎゅうにゅう
あじのチーズやき カレースープ オレンジ

【食品ロス】
10月は食品ロス削減月間です。
食品ロスとは,食べられるのにさまざまな理由で捨てられてしまう食品のことです。
日本の食品ロスの量は年間600万トン(平成30年度推計)です。これは一人当たりが毎日お茶わん1杯分のごはんを捨てているのと同じ量です。
食品ロスの原因の一つに「食べ残し」があります。大切な食べ物を無駄にしないためにできる工夫を考えてみましょう。
参考:少年写真新聞社 給食ニュースNo.1839付録2021年9月18日発行
しょくパン はちみつ ぎゅうにゅう
あじのチーズやき カレースープ オレンジ
【食品ロス】
10月は食品ロス削減月間です。
食品ロスとは,食べられるのにさまざまな理由で捨てられてしまう食品のことです。
日本の食品ロスの量は年間600万トン(平成30年度推計)です。これは一人当たりが毎日お茶わん1杯分のごはんを捨てているのと同じ量です。
食品ロスの原因の一つに「食べ残し」があります。大切な食べ物を無駄にしないためにできる工夫を考えてみましょう。
参考:少年写真新聞社 給食ニュースNo.1839付録2021年9月18日発行
おにぎりの日
子どもたちの一日の始まり。今朝は,いつもより早起きしたのではないでしょうか。
台所でがんばっておにぎりをにぎってきた子どもたちの姿が,浮かんできます。
ご協力ありがとうございました。
登校してくるときの姿です。



いよいよ給食の時間。
「いただきます」の後には,一番におにぎりを口にした子が多く見られました。




給食委員会からは,おにぎりをにぎるこつがテレビ放送で紹介されました。
「すばやく かるく ぎゅっと」「ラップに塩をかけて ごはんをのせてにぎる」
「丸くするときは おわんとおわんをくっつけて」「のりをつけると 手に付きにくく食べやすい」「感謝の気持ちで にぎろう」
実感が込められた,紹介でした。
そして,最後に
「これからもご飯を炊いたり,よそったりしてみましょう」と。
下校時になっても,自分が作ったおにぎりの話,具の話を教えてくれる子どもたちがいました。
手作りのおにぎりで,今日一日,子どもたちの心は満たされていました。
台所でがんばっておにぎりをにぎってきた子どもたちの姿が,浮かんできます。
ご協力ありがとうございました。
登校してくるときの姿です。
いよいよ給食の時間。
「いただきます」の後には,一番におにぎりを口にした子が多く見られました。
給食委員会からは,おにぎりをにぎるこつがテレビ放送で紹介されました。
「すばやく かるく ぎゅっと」「ラップに塩をかけて ごはんをのせてにぎる」
「丸くするときは おわんとおわんをくっつけて」「のりをつけると 手に付きにくく食べやすい」「感謝の気持ちで にぎろう」
実感が込められた,紹介でした。
そして,最後に
「これからもご飯を炊いたり,よそったりしてみましょう」と。
下校時になっても,自分が作ったおにぎりの話,具の話を教えてくれる子どもたちがいました。
手作りのおにぎりで,今日一日,子どもたちの心は満たされていました。
ダンス はじての一歩(3年生)
3年生の運動会表現の初練習です。
ステージ上の先生の動きをまねながら,繰り返しの練習が続きます。
「1・2・3・4」「5・6・7・8」

一区切りをつけて,では「音楽に合わせ通してやってみましょう。」と・・・
先生の声かけに,子どもたちは意欲満々です。

さすが3年生!「そろっている!きれい!きれい!」と称賛の声を受けました。
後半には,精鋭ダンス部隊がステージに登場です。




練習を終えた子どもたち。
「ダンスの動画は見てきたけど,実際に動いてみてよくわかった」
ステージ上の先生の動きをまねながら,繰り返しの練習が続きます。
「1・2・3・4」「5・6・7・8」
一区切りをつけて,では「音楽に合わせ通してやってみましょう。」と・・・
先生の声かけに,子どもたちは意欲満々です。
さすが3年生!「そろっている!きれい!きれい!」と称賛の声を受けました。
後半には,精鋭ダンス部隊がステージに登場です。
練習を終えた子どもたち。
「ダンスの動画は見てきたけど,実際に動いてみてよくわかった」
「いろいろな動きをするのが楽しかった」「とにかく楽しかった」と。
テンポのいい曲に合わせた,乗り乗りの仕上がりが楽しみです。
10月5日(火)の給食
【献立】
【おにぎりの日】
ぎゅうにゅう
やきざかな(さけ) アーモンドあえ
ぶたにくときりぼしだいこんのいためもの

【おにぎりの日】
今日は「おにぎりの日」です。
自分にあったごはんの量を考えて作ることができましたか?みなさんが一生懸命作ったおにぎりは,どれもおいしそうですね。
細菌やウイルスが体に侵入するのを防ぐ仕組みや働きのことを免疫といいます。
免疫力を高めて,健康にすごすためには,栄養バランスのよい食事をとることが大切です。
主食(米,パン,麺),主菜(肉,魚,卵,豆),副菜(野菜,海草,きのこ)がそろった食事を心がけましょう。
自分に合った量をとることも大切です。ごはんの量以外にも給食のおかずの内容や量を参考にしましょう。
【おにぎりの日】
ぎゅうにゅう
やきざかな(さけ) アーモンドあえ
ぶたにくときりぼしだいこんのいためもの
【おにぎりの日】
今日は「おにぎりの日」です。
自分にあったごはんの量を考えて作ることができましたか?みなさんが一生懸命作ったおにぎりは,どれもおいしそうですね。
細菌やウイルスが体に侵入するのを防ぐ仕組みや働きのことを免疫といいます。
免疫力を高めて,健康にすごすためには,栄養バランスのよい食事をとることが大切です。
主食(米,パン,麺),主菜(肉,魚,卵,豆),副菜(野菜,海草,きのこ)がそろった食事を心がけましょう。
自分に合った量をとることも大切です。ごはんの量以外にも給食のおかずの内容や量を参考にしましょう。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
5
7
2
2
5
7