お知らせ

最近の出来事

9月28日(火)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
とりにくのこうみやき もやしとニラのごまあえ 
かんこくふうみそしる



【ごはんの量を確認しよう】
 10月5日は「おにぎりの日」です。
 おいしいおにぎりを作ってください。
 みなさんに必要なごはんの量は,1,2年生140g,3,4年生160g,5,6年生200gくらいです。
 (必要な量は,体格や運動量によってかわります。)
 給食のごはんの量が目安になりますので,どのくらいかよく確認してみましょう。

美の創造(6年生)

 6年生の図画工作の時間です。

  
 「好きな思い」「お気に入りの思い」「思い出」など,それぞれの思いをデザインにしてランプ作りを進めています。

 切り抜いた後に色薄紙を接着し,模様の見え方や配色を確かめながら進めていきます。

 制作中の子どもたちに,デザインを解説してもらうと,・・・
 
          
 
「名前にも『夏』が入っているので,夏が大好きです。夏といえば『花火』。きれいな花火をイメージしてこのデザインにしました!」 
           

 
 「わたしは和柄が好きなので,このデザインにしました!」

  
 「オリジナルのデザインです!」
 
 同様に,オリジナルデザインにチャレンジしている作品です。
 
     
         


   
         
 


「わくわくランプ」の完成です。 
「わたしは,アルファベットを組み合わせたデザインです!」    
   

 
 この筒の中にライトを入れてつけます。
             光輝くランプが目に浮かぶようです。
             光り輝くランプが温かさを演出してくれるようです。
    

 紙を切ったり切り抜いたり,貼り付けたりと,
 仕上げまでには細かい作業を続ける根気強さが求められます。一心に作業に取り組み集中する6年生の手先に力強さを感じました。まさに6年生ならではの作品です。
 創造した作品に美を感じ,すっかり魅せられました。

 

9月27日(月)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう モロのわふうマリネ 
おひたし きりぼしだいこんのにつけ



【食事の量】
 配膳室に展示してある見本の給食を確認していますか? 
 見本の給食は,みなさんに必要な食事の量がわかるように,計量して料理を盛りつけています。
 普段,自分が食べている食事と比べてみましょう。
 ごはんやお肉,野菜の量はどうですか?
 給食のようなバランスで食べると栄養がしっかりとれます。

動物の名前は?(1年生)

 1年生の外国語活動の時間です。
 今日の中心活動は,外国語指導助手の先生のヒントを聞きながら,動物を当てるゲームです。
 外国語活動の時間では当然ヒントは日本語ではなく,ジェスチャー付きの英語です。
  
 子どもたちは,先生の身振り手振りをよく見て想像していきます。さらに,体の大きさ,耳や鼻の特徴,手足の有無などの英語を聞き取って動物を当てていきます。

 外国語指導助手:「スモール」「キュート」「ジャンプ」「ホワイト」
         「キャロット」
 子どもたち  :「ラビット!」

 外国語指導助手:「OK!」拍手・・・・
 
 このようなやりとりを繰り返して次々にチャレンジしていきます。
 
外国語指導助手:「ビック」「ビックイヤー」「ロングノーズ」  ?
子どもたち  :「エレファント」
外国語指導助手:「OK!」拍手・・・・

        「ノーレッグス」「ノーハンズ」  ?

 子どもたちは必死に聞き取り,イメージを膨らませて応えていきます。
 さらに応え方も学習し「Are  You  a   -----?」の型に当てはめて応えます。

   
         
     
 
 先生とのやりとりで盛り上がり1時間の授業があっという間でした。
 間違ってもOK!子どもたちが先生の英語をまねて英語を使うおもしろさ,楽しさを体感していきます。
 
 このジェスチャーゲームはご家庭でもお子さんと楽しく取り組める一つかなと思います。いかがでしょうか。

9月24日(金)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう あつやきたまご
ぶたとあげなすのいためもの アーモンドあえ



【なす】
 暑い真夏から秋に育ったなすはおいしく育つので,秋なすが一番おいしいといわれています。
  今回はなすを油で揚げて,豚肉や他の野菜と炒めあわせます。みそ味でコクがありおいしいですよ。