お知らせ

最近の出来事

動物の名前は?(1年生)

 1年生の外国語活動の時間です。
 今日の中心活動は,外国語指導助手の先生のヒントを聞きながら,動物を当てるゲームです。
 外国語活動の時間では当然ヒントは日本語ではなく,ジェスチャー付きの英語です。
  
 子どもたちは,先生の身振り手振りをよく見て想像していきます。さらに,体の大きさ,耳や鼻の特徴,手足の有無などの英語を聞き取って動物を当てていきます。

 外国語指導助手:「スモール」「キュート」「ジャンプ」「ホワイト」
         「キャロット」
 子どもたち  :「ラビット!」

 外国語指導助手:「OK!」拍手・・・・
 
 このようなやりとりを繰り返して次々にチャレンジしていきます。
 
外国語指導助手:「ビック」「ビックイヤー」「ロングノーズ」  ?
子どもたち  :「エレファント」
外国語指導助手:「OK!」拍手・・・・

        「ノーレッグス」「ノーハンズ」  ?

 子どもたちは必死に聞き取り,イメージを膨らませて応えていきます。
 さらに応え方も学習し「Are  You  a   -----?」の型に当てはめて応えます。

   
         
     
 
 先生とのやりとりで盛り上がり1時間の授業があっという間でした。
 間違ってもOK!子どもたちが先生の英語をまねて英語を使うおもしろさ,楽しさを体感していきます。
 
 このジェスチャーゲームはご家庭でもお子さんと楽しく取り組める一つかなと思います。いかがでしょうか。

9月24日(金)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう あつやきたまご
ぶたとあげなすのいためもの アーモンドあえ



【なす】
 暑い真夏から秋に育ったなすはおいしく育つので,秋なすが一番おいしいといわれています。
  今回はなすを油で揚げて,豚肉や他の野菜と炒めあわせます。みそ味でコクがありおいしいですよ。

はって かさねて…(1年生)

 1年生の図工では「はって かさねて…」の学習を行いました。
 
 今回使ったのはお花紙です。お花紙をくしゃくしゃにしてみたり,丸めてみたり,重ねてみたりして作品の想像を広げます。
 
 どんな作品を作るかが決まった子どもたちから動き出します。
 
 いつもとは違った「洗濯のり」を使ってペタペタと貼っていきました。

   

   

   

「手でのりをさわるの変な感じ!」
「うまくはれないな…」
「これはお花!」
「まわりを全部かこむんだ~」

 試行錯誤の末,作品が出来上がりました。それぞれの個性が出た素敵な作品がたくさんです✨
 
 

 子どもたちの作品が,一年生の廊下を華やかに彩ってくれています♪

卒業への道(6年生)

 虫の音にも深まりゆく秋を感じるようになりました。
 9月秋晴れの中,6年生はすでに3月の卒業に向けて動き出しました。

 準備の第一歩は,卒業アルバム用の個人写真撮影です。6年生とはいえ,カメラマンのオーダーにはちょっぴり緊張し,笑っての言葉かけにとまどう姿も・・・。
 
 
 

      
 しかし,さすが6年生。クラス写真・全体写真も含めて,「今の自分」を自然な姿で残すことができました。
 
 小学校生活も残すところあと半年。今日を境に子どもたちの卒業への思いは高まっていくことでしょう。10月の運動会,11月の修学旅行と2学期には6年生としての活躍ステージ,思い出づくりがあります。
 6年生の6年間の集大成である卒業アルバム,是非自分たちの手で納得のいく一冊に創り上げることを願っています。

キラキラ輝く教室に(3年生)


 教室の窓には!!!

  

 キラキラの作品が並んでいます。とっても素敵ですね!

 これは,下絵をもとに,段ボール板と色セロハンを組み合わせて好きなキャラクターや形を作った作品です。

 一部ではありますが,作品を紹介していこうと思います!

     

     

 それぞれの思いがたくさん詰まった作品ばかりで,つい見上げてしまいます。しばらくの間は,この作品が教室の明かりとなり,一層気持ちよく学習ができそうですね。