文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
9月14日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう きゅうりのキムチあえ
いわしのうめしょうゆに ぶたにくとじゃがいものにつけ

【食器の置き方】
正しい食器の置き方を確認しましょう。ごはんは左手前,汁物は右手前に置きます。
どうして左側にごはんをおくのでしょうか?
日本には古来から左側に重要なものを配置する「左上位」という考え方があります。
主食であるお米はとても大切に考えられていたので,左側にごはんを置くようになりました。
また,右利きの人が多いので,右手におはし,左手にごはんのお椀を持つと食べやすいという理由もあります。
左利きの人はお椀の位置は変えずに,おはしのむきを反対にして食べましょう。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう きゅうりのキムチあえ
いわしのうめしょうゆに ぶたにくとじゃがいものにつけ
【食器の置き方】
正しい食器の置き方を確認しましょう。ごはんは左手前,汁物は右手前に置きます。
どうして左側にごはんをおくのでしょうか?
日本には古来から左側に重要なものを配置する「左上位」という考え方があります。
主食であるお米はとても大切に考えられていたので,左側にごはんを置くようになりました。
また,右利きの人が多いので,右手におはし,左手にごはんのお椀を持つと食べやすいという理由もあります。
左利きの人はお椀の位置は変えずに,おはしのむきを反対にして食べましょう。
今日のゲストは・・・!(3年生)
3年生の総合の時間です!
図書室のひみつ,古墳のひみつ,給食のひみつについて,様々な先生方からお話をいただいてきました。そこから,新田小の良さについて迫っていくのですが,今回は新田小のひみつを一番知っていると予想の多かった「校長先生」をゲストにお招きしてお話をしていただきました。
ドキドキ,ワクワクしながらも,校長先生の話を真剣に聞く姿は,とても立派なものでした。
校長先生の声掛けに対して,
「どうして?」 「知らなかった!」 「そういうことだったんだ!」
と,自分たちがこれまで調べてきたことがつながったり,新たな発見をすることができたりと,充実した1時間となりました。また,たくさんの愛情や思いが新田小学校を支えているのだと感じることができたと思います。
次はいよいよレポートにまとめていく予定です。これまで調べてきたことをもとに書き上げていきます。どんなレポートに仕上がっていくのか楽しみですね!
まごわやさしい
オムライス,カレーライス,アイスクリーム,サンドイッチ,やきそば,スパゲティ―,目玉焼き,これらの頭文字をとって「おかあさんやすめ」
どこかで聞いたことがありますね。食の欧米化を示した言葉とも言われています。
今日の給食献立は,日本の代表的な食材「まごわやさしい」を活用した献立でした。若松原地域学校園では,6年前から「まごわやさしい」を使った献立を,統一献立として9月に実施しています。
普段不足がちな栄養素が補給でき,さらに地元の食材をたくさん取り入れた,絶品献立です。是非,今晩の話題に「ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ:海藻類)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ:きのこ類)い(いも)」いかがでしょうか。
給食時には,これらのことをテレビ放送で紹介しました。


どこかで聞いたことがありますね。食の欧米化を示した言葉とも言われています。
今日の給食献立は,日本の代表的な食材「まごわやさしい」を活用した献立でした。若松原地域学校園では,6年前から「まごわやさしい」を使った献立を,統一献立として9月に実施しています。
普段不足がちな栄養素が補給でき,さらに地元の食材をたくさん取り入れた,絶品献立です。是非,今晩の話題に「ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ:海藻類)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ:きのこ類)い(いも)」いかがでしょうか。
給食時には,これらのことをテレビ放送で紹介しました。
9月13日(月)の給食
【献立】
【地域学校園統一献立:まごわやさしい】
さつまいもごはん ぎゅうにゅう
とりのねぎみそやきいそべあえ ひじきとツナのにもの

【まごはやさしいこんだて】
今日は,新田小,五代小,若松原中での統一献立です。
「まごわやさしい」は,日本で昔から食べられてきた食品の頭文字を並べたもので,長寿国となった日本を支えてきた和食によく使われる食品です。
今日の給食にはすべて入っています。どれだかわかりますか?
【地域学校園統一献立:まごわやさしい】
さつまいもごはん ぎゅうにゅう
とりのねぎみそやきいそべあえ ひじきとツナのにもの
【まごはやさしいこんだて】
今日は,新田小,五代小,若松原中での統一献立です。
「まごわやさしい」は,日本で昔から食べられてきた食品の頭文字を並べたもので,長寿国となった日本を支えてきた和食によく使われる食品です。
今日の給食にはすべて入っています。どれだかわかりますか?
9月10日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき
とうがんのごまずあえ みそしる

【冬瓜】
冬瓜のごま酢和えの冬瓜は,学校農園でとれたものを使っています。
とうがんはウリの仲間で,夏にとれます。冬まで保存できることから,「冬の瓜」と書くそうです。体の免疫力を高め,体を冷やす効果があります。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき
とうがんのごまずあえ みそしる
【冬瓜】
冬瓜のごま酢和えの冬瓜は,学校農園でとれたものを使っています。
とうがんはウリの仲間で,夏にとれます。冬まで保存できることから,「冬の瓜」と書くそうです。体の免疫力を高め,体を冷やす効果があります。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
7
0
4
9
8