文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
冒険活動教室part2(5年生)
9月3日(金)の冒険活動教室の様子をお伝えします。
最初の活動は『ネイチャークラフト』です。
木材や石などの自然のものを使ってキーホルダーや置物を作ります。
センターの人の話をよく聞いて,自分の作品のアイデアを練ります。
アクリル絵の具を使って思い思いの作品を作っていきます。
いつも学校で描くときに使う画用紙とは違った凹凸のある画材に,苦戦しながらも,楽しそうに作っていました

こんなに素敵な作品が完成しました!
元々は自然の中にあったとは思えないほど,鮮やかで素敵な作品になりました

ネイチャークラフト後は『ネイチャーゲーム』をしました。
まずは【ノーズ】というゲームです。
職員の方が出すヒントから何の動物のことを言っているのか推測します。分かったら,自分の指を鼻にあてるというものです。
自分の知識を活用してヒントから動物を導きます。
子どもたちは様々なヒントに悪戦苦闘しながらも,楽しく活動できたようです。
その後も時間に余裕があったクラスは,他のゲームも楽しんだようです。
天候に恵まれず,雨での予定変更にはなりましたが,終始楽しそうな子どもたちの表情が印象的でした。
今回作った作品が宝物になった子どもたちも多くいたようです

次回は,昼食と杉板焼のようすをお伝えします。お楽しみに!
9月8日(水)の給食
【献立】
ナン キーマカレー ぎゅうにゅう ゆでやさい
こうみじおドレッシング フローズンヨーグルト

【ナン】
インドのナンは16世紀ごろから作られていたそうです。
手で叩きながらのばした生地を引っぱって洋梨型にし,タンドール窯に貼り付けて焼きます。
ナンはインドだけではなく,ネパールやスリランカ,モルディブなど近くの国々でも食べられています。
ナン キーマカレー ぎゅうにゅう ゆでやさい
こうみじおドレッシング フローズンヨーグルト
【ナン】
インドのナンは16世紀ごろから作られていたそうです。
手で叩きながらのばした生地を引っぱって洋梨型にし,タンドール窯に貼り付けて焼きます。
ナンはインドだけではなく,ネパールやスリランカ,モルディブなど近くの国々でも食べられています。
残りの1学期を・・・(3年生)
夏休みも明けて学校モードに切り替え,3年生もいつも通りの生活に戻ってきました。残りの1学期を充実したものにするために,1学期終了までに頑張ること,目標をそれぞれのクラスで決めました。
<1組>
<2組>
<3組>
1学期終了したときに自分で決めたゴールを達成して,「自分頑張ったな!」と実感できるように,一人ひとりの心がけ,そして成長を見守っていきます。
9月7日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう マスのカレーしょうゆづけ
やさいのにんにくしょうゆあえ ごもくにまめ

【大豆】
大豆はさまざまな食品に加工されています。
代表的なものには,納豆,醤油,味噌,豆腐,湯葉,豆乳,油揚げ,きな粉などがあります。
今日は大豆そのものをやわらかく煮て煮豆にしました。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう マスのカレーしょうゆづけ
やさいのにんにくしょうゆあえ ごもくにまめ
【大豆】
大豆はさまざまな食品に加工されています。
代表的なものには,納豆,醤油,味噌,豆腐,湯葉,豆乳,油揚げ,きな粉などがあります。
今日は大豆そのものをやわらかく煮て煮豆にしました。
慣用句(3年生)
3年生,国語の時間です。
今日は,「慣用句」について,初めて調べる時間でした。
子どもたちにとっては「慣用句ってなあに?」「聞いていたことがあるが,意味がよく分からないな?」と,当初の思いはそれぞれであったと想像します。

動物に関する言葉からタブレットで調べ始め,体や天気,植物に関する言葉へと広げていきました。
次第に子どもたちは慣用句を調べるおもしろさを感じてきているようでした。

感想を交流した後,次の時間の予告「『国語辞典』を使って調べてみましょう」を聞いて授業は終了。
※ここで,3年生に嬉しい情報です。
オールカラーのワイド版,新しい国語辞典が購入されました。
初めての使用が3年生です。タブレットとはまた違う,調べるおもしろさを発見することを期待しています。

今日は,「慣用句」について,初めて調べる時間でした。
子どもたちにとっては「慣用句ってなあに?」「聞いていたことがあるが,意味がよく分からないな?」と,当初の思いはそれぞれであったと想像します。
動物に関する言葉からタブレットで調べ始め,体や天気,植物に関する言葉へと広げていきました。
次第に子どもたちは慣用句を調べるおもしろさを感じてきているようでした。
感想を交流した後,次の時間の予告「『国語辞典』を使って調べてみましょう」を聞いて授業は終了。
※ここで,3年生に嬉しい情報です。
オールカラーのワイド版,新しい国語辞典が購入されました。
初めての使用が3年生です。タブレットとはまた違う,調べるおもしろさを発見することを期待しています。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
7
0
3
6
6