文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
8月26日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん チキンカレー ぎゅうにゅう
かいそうサラダ ごまドレッシング ミニフィッシュ

【給食時間のすごし方】
夏休みが終わって学校が始まりました!
給食も始まります。給食の時間は感染症の予防が大切です。もう一度確認しましょう。
ポイントは2つあります。
ひとつめは,ウイルスをさわって移る「接触感染」を防ぐことです。
2つめは,だ液(つば)がとんで移る「飛沫感染」を防ぐことです。
手を洗った後はどうすればいいですか? 唾液はどんな時にとびますか?
みんなで考えて,気持ちのよい給食の時間を過ごしましょう。
むぎいりごはん チキンカレー ぎゅうにゅう
かいそうサラダ ごまドレッシング ミニフィッシュ
【給食時間のすごし方】
夏休みが終わって学校が始まりました!
給食も始まります。給食の時間は感染症の予防が大切です。もう一度確認しましょう。
ポイントは2つあります。
ひとつめは,ウイルスをさわって移る「接触感染」を防ぐことです。
2つめは,だ液(つば)がとんで移る「飛沫感染」を防ぐことです。
手を洗った後はどうすればいいですか? 唾液はどんな時にとびますか?
みんなで考えて,気持ちのよい給食の時間を過ごしましょう。
学校始まります
36日間にわたる長かった夏休みも終わり,明日からいよいよ学校再開です。
この間,保護者の皆様,地域の皆様には子どもたちの日常を見守りいただき,さらに感染症対策の上,安心・安全な生活に向けてのご指導・ご協力をいただきまして感謝申し上げます。
明日に向けて各担任は,子どもたちとの再会を楽しみにしながら教室環境を整えています。メッセージを書いたり,子どもたちが登校した後の動きを示したりしています。元気に登校してくる子どもたちを教職員一同待っています。
さて,現在,緊急事態措置を実施すべき区域となっており,学校再開後にはこれまで以上の危機意識を持って感染症対策に努めて参ります。保護者の皆様,地域の皆様のご理解ご協力を今後ともよろしくお願いいたします。
・朝の検温・体調チェック後,健康観察カードに記入していただき,お子様に持たせてください。
・教室に入る前には必ず手洗いをします。(ハンカチ持参の確認をお願いしま
す。)
〈下校について〉
・緊急事態宣言が発出されている9月12日まで学校の日課を変更し,短縮日課
とします。40分授業に変更し,明日は,全学年5時間授業で13時40分下校
となります。6時間授業の日は,14時30分下校となります。
せんのかんじ いいかんじ!(1年生)
夏休み初日,1年生のみなさん,どのように過ごしましたか?
厳しい暑さが続いていますので,熱中症には十分に気を付けて生活してください。
さて今日は,夏休み前の図工の時間の様子を紹介します。
1年生は図工の時間に初めて絵の具を使いました。子どもたちはぴかぴかの絵の具セットを前に「早く使いたい!」とうずうずしていました。
まずはそれぞれ好きな3色を出して色づくりです。

「何色にしようかな~」
「何色になるかな…」
「みてみてこんな色ができた!」
そして,作った色で線を描きながら絵を描いていきます。


「こんな感じで書いてみようかな~」「ねぇねぇ何描いたと思う?」
子どもたちのつぶやきや会話が聞こえてきました。
自分で色を作り,いろいろな線を描いてみることを夏休みにも是非。
自分の作品作りにチャレンジしてみてください♪
厳しい暑さが続いていますので,熱中症には十分に気を付けて生活してください。
さて今日は,夏休み前の図工の時間の様子を紹介します。
1年生は図工の時間に初めて絵の具を使いました。子どもたちはぴかぴかの絵の具セットを前に「早く使いたい!」とうずうずしていました。
まずはそれぞれ好きな3色を出して色づくりです。
「何色にしようかな~」
そして,作った色で線を描きながら絵を描いていきます。
「こんな感じで書いてみようかな~」「ねぇねぇ何描いたと思う?」
子どもたちのつぶやきや会話が聞こえてきました。
自分で色を作り,いろいろな線を描いてみることを夏休みにも是非。
自分の作品作りにチャレンジしてみてください♪
いよいよ夏休み(3年生)
梅雨も明け,蒸し暑くなってきましたが,ようやく1学期前半が終了し,明日から夏休みがスタートします。
3年生も新しい友達との出会いや新たな教科の学習,コロナ禍での生活で苦しいことも楽しいこともそれぞれあったと思いますが,3年生全員で切磋琢磨して今日を迎えられました。今回は頑張る子どもたちの姿を紹介していきたいと思います!!!
夏休み明けも元気いっぱいの3年生が様々な場面で活躍するのを楽しみにしています。一人ひとり良い夏休みを過ごせますように。
夏休み前日
夏休み前日のクラスの様子です。
プリントが山のよう?
各クラスではプリントを配付しながら説明が続いていました。宿題のこと,端
末の扱いのこと,夏休みの生活,各種おたよりのことなど。
子どもたちは1枚1枚,連絡袋に入れていきます。
夏休み前の給食メニューは,夏野菜カレーとフルーツポンチです。
しばらく給食からはなれますが,夏バテしないバランスの良い食事に気を付けま
しょう。
6年生の教室では,夏休み中に清掃できなことを見越して,日頃見ていないところ
に目を向けて,真剣モードで汚れを落としていました。家庭科の学習が役立ってい
るように見えました。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
5
7
1
6
3
2