文字
背景
行間
最近の出来事
8月30日(月)の給食
ごこくごはん ぎゅうにゅう いかのみそつけやき
おひたし ひじきとだいずのいりに
【感染症予防】
手あらいを確認しましょう。洗うところが6つあります。
①水で手をぬらしたあと,石けんをつけて手のひらをよくこすります。
②手の甲をスリスリのばすようにこすりあらいします。
③ゆび先とつめの間をてのひらで細かくこすりあらいします。
④ゆびの間をあらいます。
⑤親ゆびをつかんでクルクルねじりあらいします。
⑥手首をつかんでクルクルあらいます。
6つの場所をあらって手をピカピカにしましょう。
繰り返しの確認(給食の時間)
給食の時間です。夏休み前のコロナ対策を子どもたちと繰り返し確認し,新たなことは指導を加えながら,安全な給食を進めています。
対策の一部をお伝えいたします。
ワゴンを運ぶ人数は最小限にしています。
給食の時間には,配膳台の前にスペースをとれるよう,各学級で机の配置を工夫します。
給食を受け取るときには,前の人との間隔をとって並びます。
給食のトレーを受け取る際には,トレーに複数の手が触れないように,当番がセットして渡すこととしています。
机の上には,歯ブラシ・コップ,ハンカチ(咳エチケットとして)を用意して,静かに待ちます。
一度配膳したものは減らしたり戻したりしません。
残っているものがあるときには,食べ始める前に食べられる児童(手を挙げます)に担任が配ります。
「いただきます」の後は,静まりかえった教室と表現できるくらい,音楽を聴きながらいただいています。
子どもにとっての「当たり前」が変わり,定着してきています。
暑さ指数によって
厳しい残暑が続いております。
本校では,外活動の実施の有無を暑さ指数(WBGT)を計測しながら判断しています。運動原則禁止の指数31に達したときには,黄色い旗が校庭に掲げられます。
本日は午前中から気温が上がっており,計測するやいなや指数を超えていたため,旗が・・・
そして外での体育の授業,活動は中止となりました。
業間も室内で過ごすことになりました。
業間の様子を見に行くと,廊下を歩く姿は見られず室内は静かに。よく見ますと,タブレットの活用,DVD視聴,自由学習等とそれぞれ思い思いに過ごし,没頭していました。
暑さはまだ続くと思われます。週末は,ご家庭にて体と心を十分に休めてください。
8月27日(金)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぶたキムチいため
トックスープ ふりかけ
【感染症予防】
給食の時間の過ごし方を確認しましょう。
・手を洗った後は,席について,手を組んで静かに待ちましょう。
・給食を取りに行く時は,ひとり分の間をあけて並びましょう。
・机の上にハンカチを用意しておきましょう。食べている時にせきやくしゃみが出そうになったら,ハンカチで口をおさえましょう。
気持ちのよい給食の時間になるように,ひとりひとりが気をつけられるといいですね。
はじまりの一日
子どもたちの声が学校に戻ってきました。
残暑厳しい中,子どもたちは汗をかきながら元気に登校してきました。「おはようございます」とこれまで通りにみんなで朝のスタートを切れたこと,何よりも嬉しい姿でした。
慣れない短縮日課の中で,始まった1日。宿題・作品の提出後には,担任の先生から「新しい生活様式」の説明。子どもたちはみんなに会えたワクワクな気持ちを抑えて,自分で守らなければならない思いを強く持ってしっかりと聞いていました。
それでは,今日一日の子どもたちの姿をお伝えします。
1学期後半の始まり,1・3・5年生の代表児童の作文発表から始まりました。
改めて,室内いっぱいに座席を広げて,隣の人との距離や机の位置を確かめました。
連絡袋を手にして宿題の提出です。 図書室に移動する前に手を洗います。
順番に廊下に出て,友達との距離
をとって並んでいます。
「新しい生活様式」の説明を聞いています。廊下の歩き方,業間・昼休みの過ごし方,遊び方のルール,給食の片付けに歯みがきの仕方など
大切なことは「自分で考えて行動・判断」と板書されています。
楽しみな時間がやっときました。全員そろって,前を向いて給食をいただきます。
給食後の片付けは,一人ずつ行います。
下校班ごとに廊下に並んで下校です。一日よく頑張りました。
初日の子どもたち。どの学年の子どもたちも,自分でやるべきことにしっかりと取り組む姿がみられました。花丸です。
朝の校長講話では,この状況下だからこそ,みんなで明るさを創り出してみんなで乗り越えていこうとメッセージを伝えました。それには,人の言葉が人を勇気づけられる力をもつこと,人の姿が人を勇気づけられることを含めて,次の2つのことを伝えました。
「温かい言葉を進んで遣おう」
「あきらめないで最後まで取り組もう」