文字
背景
行間
最近の出来事
レベルアップ(2年生)
1学期末の練習で覚えてきた動きの確認から始まりました。
移動しながらダンス隊形をつくっていく動き,退場するときの動き,一つ一つの動きは,先生の指示と任されたリーダーを基準に進んでいきます。さすが2年生です。動きを理解して,立ち位置の調整も自分からしようとしていました。
1年生のときよりレベルアップした自分で堂々と演じる姿が,頼もしく感じられました。
2学期にがんばりたいこと
2学期に向けた意気込みをきいてください。
「がんばりたいことが3つ。1つ目は,はじめてのうんどうかいでのかけっこ,1ばんをめざします。2つ目は,パソコンがじょうずにつかえるように,3つ目はかんじをじょうずにかけるようになりたいです。」
○3年生
「がんばりたいことが3つ。1つ目は,漢字の意味を考えながら覚えていきたいです。2つ目は,なわとびをがんばり,2年生の時よりも上手くとべるように練習をたくさんやりたいです。3つ目は,困っている人がいたら助けてあげたい,自分ができることをたくさんやってみんなに喜んでもらいたいです。」
○5年生
「がんばりたいことが4つ。1つ目は,算数の学習。初めて聞く言葉の意味を確かめて,正確に答えるために見直しをしたり,自主学習をしたりして算数を重点的に取り組み,100点をとりたい。2つ目は,思いやりの心をもって友達に優しくすることです,3つ目は,いつでも手洗い・うがい・消毒をして風邪をひかず学校にくること。4つ目は,バレーボールの大会に向けて,調整できていないところを改善して1勝でも多く勝てるように,チームの仲間と協力することです。」
この2学期に自分が目指すゴールをそれぞれにもっていること,さらにそこに向かって,自分なりにどのように取り組んでいこうとするか,自分なりの考えや心構えが伝わってきました。
よりよい結果,よりよい自分の姿に向かって日々,努力を重ね,実り多い2学期になることを期待しています。
喜び合い
歯と口の健康週間ポスターの部,作文の部,標語の部の表彰と教育長奨励賞の表彰です。
今回は,音楽室に全員集合して,一人一人に賞状を手渡しました。
その様子は給食の時間にテレビ放送で流れました。
受賞者の所属学級では,画面を見ながら一段と大きな拍手が沸き起こりました。
受賞した仲間へ「おめでとう」の気持ちを自然に伝える姿。
自分事の喜びとして受け止めている姿に,他者への思いやり,学級集団の成長を感じました。
見ていてとても心温かくなりました。
自分らしさの発揮
【2年生】
「宿題をやった後には自分で決めた自主学習をがんばりました。算数の難しい計算問題も自分で工夫してやってみて,答えが分かったときはとても嬉しかったし,楽しくなってきました。
テストを受けるときはいつもドキドキしたけれど,間違えそうな計算をもう一度やってみる見直しをしっかりがんばったことは,良かったと思います。」
【4年生】
「3年生の時も経験してきたけれど,4年生の算数習熟度別学習が特に楽しかったです。クラス以外の仲間と学習すると,『そういう考え方もあるんだな』と,それぞれの意見を聞くのがとても楽しかったです。学ぶ仲間が変わることで『なるほど』と納得することが多く,おもしろい学習となりました。」
【6年生】
「算数の問題を解決するときには,その意味をつかみ,図,数直線などに自分でかいてから式を立てるようにしました。どのタイミングで発表しようか,周りを見ながらも積極的に手を挙げてきました。友達の発表を聞いて気付いた「なるほど」を,ノートに分かりやすくまとめることもがんばりました。2学期は小学校生活残り半年となるので,感謝の気持ちをもって生活していきたいです。」
がんばったことを発表した3人の作文の中には,「その子らしい学び方」がしっかり表れていました。難しい課題に対してもあきらめずにがんばってきたことを,今は「楽しかった」と言える姿に,成長を感じました。
無事に!(3年生)
97日間の1学期が本日終了しました。
朝から通知表が気になる子どもたちも多かったようですが,朝会は1学期の中で1番良い姿勢で臨むことができました。校長先生のお話を聞きながら,「こんなことがあったな~。」と1学期を振り返る子どもたちが多くいました。
あるクラスでは,1学期の振り返りのスライドを見て,4月の頃からの自分の姿を見て,懐かしそうにしていました。
またあるクラスでは,1学期のまとめや発表をして,2学期に頑張りたいことを考えていました。
中学年となり,3年生も半分を終了しました。2学期は,さらにパワーアップして力をつけていきたいですね!!!