お知らせ

最近の出来事

「パラリンピック」とは(3年生)

 3年生の国語の授業。
 人権教育研修と兼ねて授業が公開されました。

 

「今日のめあては

「『パラリンピック』が目指すものは何だろう。」

 

 このゴールに向かって,授業の導入では,今年の夏のオリンピックとパラリンピックの100mの動画を比較したり,「障がい」について考えたり,パラリンピックの競技種目を予想したりしました。
     

     
     
     
     
 子どもたちは,動画や写真・絵図などを通して,新たに出会う情報もあり,これからの学習に関心を高めていきました。

 

『パラリンピック』が目指すものは・・・

・・・「多様さをみとめる」「平等に活やくできる」・・・

 国語の教科書でキーセンテンスを見つけましたが,今日の価値ある学びは,教科書を読むだけでは分からなかったこと・感じなかったことが,映像や友達との交流を通して,実感をもって言葉を理解しようとしていたところです。そして「見方・感じ方がそれぞれ違うんだな」ということを知ったところです。

 

 3年生が筆者になりきって,「多様さ」「平等に」を表現するとしてら,どのように表すでしょう。

 子供らしい視点で考えた表現を聞いてみたくなりました。

10月28日(木)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ハムカツ
ボイルキャベツ ひじきとだいずのいりに



【だいず】
 大豆の原産地は中国で,日本でも縄文時代から食べられてきました。17世紀以降には,東南アジアにも伝わり,東アジアを中心におもに発酵食品の原料としてつくられました。
 大豆は,昔から重要な作物で,こめ・むぎ・あわ・ひえ(もしくはきび)とともに五穀のひとつにあげられます。
 収穫期の秋には全国で,五穀をささげて豊作に感謝する行事が行われています。
 また,正月のおせち料理や,節分の豆まきにも大豆が使われています。

「心情」を読み取る(5年生)

 本日5年生の国語で,公開授業を行いました。

  「大造じいさんとがん」

 45分間の授業を参観して驚いたことは,クラスみんなで学び合おうとする雰囲気と一人一人の課題に向かう集中力の高さでした。

 本時のねらいは「大造じいさんの残雪に対する心情を読み取ること」


     
    

    
    
    
 自分と同じ課題を設定した友達と話し合ったり,自分とは違う課題を設定した友達と話し合ったりする場面もあり。
    
    
 文章から見つける,自分の課題を決める,自分なりに考える,根拠を見つける,
 書く,伝え合う・聞き合う・・・
 
 授業のねらいに向けて,活動が次々と展開する中,一人一人が考えることと全員で学び合おうとする姿は終始変わりませんでした。

 

 授業の最後には,大造じいさんになりきって日記を書く活動でした。

 これほどに,物語の気になる文章表現に注目して心情を読み取ること。
 自分の考えと友達の考えを比べながら聞くこと。

 国語の学びのおもしろさを,真剣に学ぶ子どもたちの姿から改めて気付かされました。

運動会を振り返って(1年生)

 全力で頑張った運動会も終わり,日常がまた戻ってきました。そんな中,1年生は運動会を振り返って絵日記を書きました。今回は,子どもたちの絵日記を紹介します。

    
          
・ダンスが楽しかった。
・いちばんじょうずにできた。
・さいごまで間違えないでがんばりました。
・笑顔でおどれました。



・かけっこをがんばりました。ぼくは1位でした。
・かけっこのとき転んだけど立ち上がってゴールに行った。
・お母さんが見てくれてうれしかった。おかげで2位をとれました。

  
・チェッコリ玉入れ楽しかったです。
・玉入れをがんばりました。

 小学校初めての運動会。子どもたちそれぞれが一生懸命頑張り,楽しんだことが伝わってきました。頑張った思い出を胸に,日々の学習に励んでいきたいと思います。

10月27日(水)の給食

【献立】
こめこパン チョコクリーム ぎゅうにゅう 
スパゲティナポリタン ゆでやさい 
こうみしおドレッシング



【ナポリタン】
 スパゲッティを玉ねぎ,ピーマンなどとともにケチャップで炒めたナポリタンは,日本で人気の料理です。
 ナポリはイタリア南部にある都市ですが,ナポリタンと呼ばれる料理はありません。
 日本にスパゲティが伝わった後に,日本人好みの新しい料理として生まれ変わったのがナポリタンです。