お知らせ

最近の出来事

国語の学び

 本日,校内では国語の授業研究会が行われました。
 2年生と5年生の国語の授業を参観し,放課後に教職員がグループ協議等を行い,最後に宇都宮市教育委員会の先生からご指導をいただきました。

 

2年生では,どうぶつのひみつをさぐろう「ビーバーの大工事」の学習を通して身に付けた力を活用して,自分が選んだ生き物の「ひみつ」をまとめ,紹介していきます。

 今日の授業のねらいは,自分が選んだ生き物で「生きもののひみつカード」をつくるための「ひみつ」を探したり,友達に伝えたりすることです。
 その様子を紹介します。
     

         
         
      
   

 

 5年生は,「大造じいさんとがん」の物語を読み進めていく中で,今日のねらいは,「大造じいさんの残雪に対する思いの変化について,本文に書かれていることを根拠に表現できること」です。その様子を紹介します。
  

        
   

       
 

 本校では,「自ら学びに向かう児童の育成」に向けて,今年度は「思いを表現し,互いに高め合う」授業展開を工夫しています。
 今日公開された授業では,子どもたちが学習の見通しをもって課題に取り組み,自らの力で解決しようとする意欲と,集中のすばらしさが感じられました。また,学級の温かい雰囲気の下,先生とのやりとりで思考を深める場面もみられました。

 教職員にとって本日の貴重な学びは,国語科で児童に身に付けさせたい資質・能力を再確認できたことです。

ミシンでソーイング(5年生)


 5年生では初めてのミシンに挑戦しています。
始めは使い方の確認をしたり,練習布を使ったりして,いよいよランチマットの製作に挑戦しました。
さすが5年生,同じ材料でも多様なアイデアにより個性あふれる作品が完成しています。

製作の様子を紹介します!


アイロンの使い方を練習したり・・・

製作の仕方の動画を確認しながらミシンを使って縫ったりして・・・

完成です!!


 早速,給食時に使う児童もたくさんいました絵文字:良くできました OK
初めての経験はなんでもワクワクしますね。

 次回からの家庭科はみんなが毎日食べている『あれ』の作り方の手順の学習をしていきます。お楽しみに!

11月10日(水)の給食

【献立】
コッペパン ぎゅうにゅう イチゴジャム 
マカロニのクリームに ゆでやさい 
イタリアンドレッシング オレンジ



【ジャム】 
 果物にはペクチンという食物繊維がふくまれています。
 このペクチンに酸とさとうが加わると,ペクチンが網の目のようにつながってゼリー状になり,ジャムができます。
 酸味の少ない果物を使うときは,レモン汁などを加えます。 
 学研の図鑑LIVEeco食べもの

久しぶりのクラブ

  久しぶりのクラブの時間です。

 4年生以上の同じ趣味・興味をもった子どもたちが集まるクラブ活動。

久しぶりの再開です。子どもたちは,今日のこの時間を楽しみに待ち望んでいたことでしょう。

活動を自主的に・自発的に行うこの時間の表情は,学習の時間とはまた違うものです。
 クラブごとの楽しさに浸りながらも,異学年の仲間との交流を深めていました。

 その様子を紹介します。
           
      〈ミサンガを編んでいきます〉 〈オリジナルアートの制作中〉

 

    〈ダンスダンス―曲を決めて練習開始〉

            
           〈プラ板作りのスケッチ中〉

  
    〈卓球ー仲間と打ち合い〉
  
 〈バドミントン―仲間と打ち合い〉

  
           〈プログラミング操作中〉

11月9日の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
ちくわのにしょくあげ だいこんおろし 
こうやどうふのにもの



【ちくわのにしょくあげ】
 ちくわの二色揚げは,あおのりとカレー粉,2種類の衣でちくわを揚げます。どちらも風味がよく,人気のある料理です。
 付け合わせの大根おろしを食べると,大根のジアスターゼが油の消化を助けてくれます。