お知らせ

最近の出来事

11月18日(木)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう にらまんじゅう
チャーシャンどうふ タンタンはるさめスープ



【かんしゃしてたべましょう】
 みなさんが給食を食べるまでには多くの人がかかわっています。
 食材をつくるのには,米農家,野菜農家,果物農家,畜産農家,漁師,食品 製造 業者の人たちがいます。その他に食材を運ぶ人,調理する人など,さまざまな人がかかわっています。
 生産者さんや給食にかかわっている人たちが時間と手間をかけてできあがった給食です。感謝して食べましょう。
 参考資料:そうだったのか!給食クイズ100

この時期の体力づくり

 秋から冬に向かうこの時期の体力づくり。

 ジャンプジャンプ!縄跳びの季節がやってきました。

 今年の準備,1番のりは1年生です。廊下にもきれいに掛けられています。
       
  

 業間や昼休みになると,早速,縄を手にして思い思いの場所で跳び始めています。1年生は友達と一緒にやってみることに嬉しさ,楽しさを感じているようです。
 その様子を近くで見ていると,前回りから「見て見て!」とアピールする子,数えてあげるとさらに夢中になって頑張る子,「ちょっと難しい技もできるよ」と,やって見せてくれる子,「一緒にやってみない!」と,縄を貸してくれる子。いろいろな姿に,子どもたちの無邪気さを感じます。
 1年生を応援しているはずが,いつの間にか1年生に応援される場面もあり,体も心もポカポカになります。

 この時期の体力づくりの一つとして,これからの子どもたちの縄跳びチャレンジを応援していきたいと思います。

11月17日(水)の給食

【献立】
【就学時健診のため簡易給食】
バターロール セルフチーズバーガー
ぎゅうにゅう オレンジ アセロラゼリー



【ごちそうさま】
 今週はマナー週間です。
 テーマは食事のあいさつです。
 「ごちそうさま」の「馳走(ちそう)」は,食事の材料を集めたり,料理をしてくれたりした,多くの人の働きや苦労をねぎらい,感謝する意味が込められています。
 心を込めてあいさつしましょう。

きらめき劇場(6年生)




 図工の「きらめき劇場」です。
 切り取った部分にカラーフィルムを貼りました。それぞれの児童が思い思いのデザインをして,まさに「個性が光る作品」となりました。
 みんなの作品を集めてライトを点けると子どもたちからは感嘆の声が上がりました。

 お家でも実際に付けてみて,そのきれいさをご覧ください。

 
 さて、いよいよ修学旅行が来週に迫り,先日「しおり」を子どもたちに配付しました。準備と健康観察の記録のため今週末に持ち帰ります。お子さんと一緒に内容を確認していただき,忘れ物がないよう準備のご協力をよろしくお願いいたします。

葉っぱとぼく・わたし(1年生)

 校庭の木々が秋の装いを見せています。
 


 校庭を歩きながら,いろいろな葉っぱを集めてきた子どもたち。
 
 教室に戻ると,1枚1枚の葉っぱの形をよく見ながら,
早速,創作活動の始まり,始まり!
  

               
 

 さて,
 子どもたちの頭の中では,何を思い描いているのでしょう。

 子どもたちの発想のおもしろさを感じながら,
「きっと,これは・・・」と,想像しながら見ているだけで,とてもわくわくしてきました。