お知らせ

最近の出来事

お米を炊く(5年生)

 5年生の家庭科では日本の伝統的な食事,ご飯とみそ汁を学習しています。
まずは主食となるご飯を炊いてみることから学習しています。

 

おいしく炊くには,どのようなことがポイントになるでしょう。

固いお米がどのようにしてご飯へと変化するのでしょう。
子どもたちは自分の家の様子を思い出すことからはじめ,炊き方のコツを教科書や端末の映像などで調べたり,先生の説明を聞いたりする中で,新たな気付きを得ていました。

いよいよ本番。学校ではガラス鍋を火にかけて炊いていきます。

  

  米を洗います。
  
  手早く洗います。
  
  吸水した後の米の様子を観察します。
  
  点火しました。水の様子に注目です。
  
  沸騰の状態です。
  
  火加減を調節します。
  
  鍋の中の様子が変化してきています。
  
  
  蒸らし終えて,いよいよ試食です。
  

 「湯気が出てきたよ」「沸騰してきた!吹きこぼれちゃう!」初めてみる現象に子どもたちは焦りの様子も見られ,「火を弱くしていいんじゃない?」などと火加減のタイミングにはとても慎重でした。

 鍋の蓋を開けるまでの間,水分がお米に吸収されて一粒一粒がご飯に変化していく過程で,いろいろな感動を味わっていました。


自分たちで炊いたご飯の美味しさ,きっと特別な味わいになったことでしょう。

 

炊飯器に頼らないで炊く方法を知っていることは,非常時などいざというときにきっと役立つはずです。みんなで助け合うことにもつながるかもしれませんね。

 

わなげ体験が行われました!(1年生)

 1年生は先週の金曜日,わなげ体験を行いました。
 雀宮地区の「ちゅんちゅんさわやかスポーツクラブ」の皆さんが講師として来てくださり,普段はなかなか体験できない遊びを楽しむことができました。


「むずかしい~!」
「さっきは入らなかったのに入ったよ!」
「がんばれー!」
子どもたちの元気な声が響き渡ります。


自分の番が終わったら,投げた輪を拾って次の人に「はいどうぞ!」
ルールを守って楽しく遊んでいました。

振り返りシートには
「思ったよりも難しかったけど,楽しかった。」
「地域の人がやさしかった。」
「みんなが応援してくれてうれしかった。」
「またやりたい!」
といった言葉が書かれていました。

昔遊びに興味をもつきっかけとなればうれしいですね。

ジャズ体験(5年生)

今日は5年生を対象に,ふれあい文化教室~ジャズ体験~を実施しました。
    
    
 ジャズを誇る宇都宮市民としてもなかなか生演奏を聴くことが難しい中,本日は子どもたちにとって,とても貴重な機会となりました。

 ジャズの誕生やその歴史の説明を聞きながら,その時代を象徴する曲の演奏に聴き入っていました。曲によっては,子どもたちが知っている曲の演奏もあり,喜びながら思わず口ずさんでいる子もいました。また,自作のシェーカーを振りながらの参加もあり,ジャズ独特のリズム打ちの楽しさも味わっていました。
    
    
    
 体験を終えた子どもたちの声です。
・4つの楽器のみで何曲も演奏していてすごい。楽器のバランスがよかった。
・ジャズはふつうの曲よりも迫力があり,力強い感じがしました。
・ジャズは曲のノリやスピードがよくて好きになりました。
・校歌を演奏してくださりすごく感動しました。ジャズって楽しいんだと思いました。
・楽器を使いこなしてきれいな音をだせることのすごさを感じました。

 子どもたちが初めて聴き入ったジャズの演奏。
 子どもたちの心に響き,ジャズの魅力と表現の豊かさを感じ取る機会とすることができました。

12月2日(木)の給食

【献立】
 むぎいりごはん  ぎゅうにゅう 
 あつやきたまご いそべあえ 
 こおやどうふとやさいのいためもの
    

【なんでもたべよう】 
 給食は,いろいろな材料を使い,いろいろな料理を出しています。肉や魚,いもや野菜,海藻など,多くの食品がバランスよく使われています。好ききらいせずなんでも食べて,元気でじょうぶな体をつくる栄養をもらいましょう。苦手な物も一口食べてみましょう。 

歯の健康教室(3年生)

 3年生を対象とした歯の健康教室が実施されました。
 この取組みは,歯や口の清掃や望ましい間食の取り方を身に付けるなど,積極的に歯・口腔の健康づくりに取り組める能力・態度を育てるために,3年生を対象に毎年実施しています。

「虫歯はどうしてできるのだろう?」「どのあたりが虫歯になるかな?」
 分かっているようで,答えは何となく?となってしまいがちなやり取りから始まりました。
 歯科衛生士さんが各クラスに入って,歯の構造図を示したり,模型を使ったりしながら汚れがたまりやすいところを指導してくださいました。
 子どもたちは具体的に確認し,噛むみぞや歯の間,歯と歯ぐきのさかい目を意識するとよいことを学び,子どもたちは手鏡を用いて,実際に自分の歯並びから確認しました。
 さらに,歯垢の染め出しの仕方や正しいブラッシングの方法も学びました。

 ご家庭では,早速,歯垢の染め出しを実施していただいたかと思います。お子様と一緒に汚れが付きやすいところや歯磨きの仕方を具体的に確認される等,日常を振り返り,歯の健康を目指してよりよい歯磨きを話題にしていただければありがたいです。