お知らせ

最近の出来事

12月1日(水)の給食

【献立】 〈お話給食〉 りんごかもしれない
 かぼちゃアップルパン ぎゅうにゅう 
 しろみざかなのバーベキューソースがけ   ゆでやさい
 マリネドレッシング  りんごかもしれないスープ
    
 【お話給食 】
 今週は読書週間です。
 ヨシタケシンスケさんの絵本「りんごかもしれない」にちなんだ献立です。若松原中,五代小でも同じ給食を食べています。
 りんごが入っているかもしれない料理がたくさん出ます。どこに入っているか探してみてください。

行ってきました②(6年生)

  

 2日目の朝の集合です。駐車場のわずかなスペースでしたが,自分たちで並び方を考え,腰を下ろして待っています。
 活動を重ねるごとに周りの状況を見て察し,自分たちで考え行動する姿に
「さすが6年生!」の思いでした。
 それでは,2日目の主な活動を紹介します。

  

  

昨夜書いた家族への手紙の投函から活動開始です。

  

  

  

 早朝に日光杉並木を通り,日光田母沢御用邸まで向かいます。冷気を感じても子どもたちの足取りはいつもと変わりません。

  

 国の重要文化財に指定されている,日光田母沢御用邸です。
 明治期の御用邸の中でも最大規模の木造建築で,合計106の部屋があります。子どもたちは一つ一つの部屋にじっくり入ってみたい気持ちが山々でしたが,時間により駆け足のところも。
 しかし,ポイントの説明を真剣に聞いたり,メモをしたりと建築技術や建築様式に高い興味・関心を抱き,メモを取る手は一生懸命でした。

 足が凍り付くような寒さの中でもメモを取る姿があり,説明担当者からは「よく学ぶ子どもたちですね」と。

 2日目のメイン活動,日光彫に挑戦です。デザインを自分で選択し,オリジナル作品を完成させました。

  

  

  

 最後に華厳の滝を観て,すべての活動修了です。

  

  

 子どもたちはこの2日間でしか味わえないことを,たくさん味わえたことでしょう。
 楽しい思い出を自ら創り出してきた子どもたちの成長に,拍手を送りたいと思います。
 保護者の皆様,この時期の修学旅行の実施にあたり,ご支援・ご協力をいただきありがとうござました。

 

11月30日(火)の給食

【献立】
はちみつパン ぎゅうにゅう 
さつまいものシチュー
ゆでやさい ごまドレッシング



【さつまいも】
 みなさんが掘ったさつまいもをシチューにしました。
 さつまいもは主にエネルギーのもとになる食べ物です。食物 繊維が多く,便秘の予防に効果的です。他にビタミンCもみかんに負けないほど多く含まれています。
 みなさんはどんなさつまいも料理が好きですか?

11月29日(月)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
こんにゃくのきんぴら
すいとん さかなふりかけ



【すいとん】
 すいとんは,季節の野菜を入れた汁の中に,小麦粉に水や卵を入れてねったものを,落として作ります。
 栃木県では,むかしから日常的に食べられてきました。
 地域により「はっとう汁」や「とっちゃなぎもち」と呼ばれています。
 今日は,しょうゆ味のすいとんですが,みそを入れて作る家庭もあります。

行ってきました(6年生)

 
 たくさんの楽しい思い出をそれぞれに残し,無事に修学旅行を終えました。
 好天に恵まれ順調に進んでいましたが,2日目には日光でまさかの雪に見舞われました。車窓から見る雪景色に歓声をあげていましたが,実際にその中を歩くと冷気に震え暖を恋しがる一幕もありました。このこともまた思い出の1つになったことでしょう。
 この2日間を通して,子どもたちは自分たちの力で楽しい修学旅行を創り出し,よく学び,よく考えて行動する力を一層高めていました。
 また,集団で行動するために仲間を思いやり,助け合ったり譲り合ったり我慢したりする自然な姿がみられ,子どもたちの6年間の成長を感じました。
 それでは1日目,子どもたちの姿をお伝えします。

開門9時前でしたが,駐車場のこの光景に驚き!

開門9時に合わせて,子どもたちは入場。



朝のお出迎え 「おはようございまする」






}
集合時刻。ここでの振り返りから子どもたちの学びが再スタート!

 日光江戸村では,事前の計画にそって行動を進めたり,時間や混み具合といった状況に合わせて行動を調整したりしていました。また,この江戸村ならではの各種体験に意欲的に挑戦したり,お小遣いと物の値段を考えながら買い物をしたりする姿も見られました。
 たくさんの修学旅行生がいる中でも,自分たちで状況を判断し,仲間と時間を有効に活用していた子どもたち。存分に楽しめたという声を聞きながらも,その姿は,エネルギーを使い果たしたように見えました。

 しかしながら,日光東照宮に到着するやいなや,またまたギアを上げた子どもたちの表情には驚きました。
 前半はガイド付きの説明に聞き入り,新たな発見にはメモをとり続けて,豪華絢爛な建物,彫刻等には感動しきりでした。
























  初めて見る,まじかで見る,説明を聞いて分かる世界遺産に向き合い,子どもたちの目は,真剣そのものでした。
 楽しさを味わいながらも,自ら学んでいこうとする意欲あふれる一日でした。

  2日目も,まだまだ子どもたちの学びは続きます。