文字
背景
行間
最近の出来事
12月10日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくとだいこんのにもの
おひたし なっとう
【ほうれんそう】
ほうれんそうは茂原のの鈴木さんに納めていただいています。
冬が旬で,霜にあたると甘味が増し,よりおいしくなります。ビタミンの他にも,カルシウムや鉄分なども多く,みなさんにたっぷり食べてほしい野菜のひとつです。
洋式化
お知らせです。
本校校舎2階トイレの改修工事を9月から進めてまいりましたが,ようやく完了,使用可能となりました。子どもたちにとってはこれまでの1階に下りて,上っての不便さが解消され,さらに和式から洋式へと改修されたことで,使いやすさにありがたさを感じることと思います。
1年生においては,改めてトイレの使い方の約束を確認したところです。
この後の予定として,体育館トイレの洋式改修工事に着手してまいります。
新1年生へおもいをこめて…(1年生)
少し早いですが,新1年生へのプレゼントを準備しました。
入学当初,2年生からもらったあさがおの種。今度は,自分たちが新1年生に送る番です。
音楽鑑賞会
延期になっていた音楽鑑賞会をようやくこの時期に実施することができました。
子どもたちも聴いたことがある,あの名曲,ディズニーメドレーから鑑賞会が始まりました。ステージ上の演奏家がそれぞれ手にしている楽器を見つめたり,曲想を聞いて楽しさを味わったりしながら鑑賞が始まりました。
早々に,本日の演奏の主役である楽器たちの紹介があり,トランペット・ホルン・トロンボーン・チューバの音のなる仕組みを分かりやすく教えていただきました。特にトランペットの音を出すための秘密が,唇を震わせることにあると知り,子どもたちからは「え~」と驚きの声が。実際に唇を震わせた音を聴き,マウスピースをした音を聴き,楽器の音を聴き,子どもたちはその変化に驚き,納得。
後半には,パーカッションの珍しい楽器,おもしろい楽器が登場し,手拍子で参加したり,児童や先生がステージ上で参加したりと,楽しさを体感する盛り上がりがみられました。
本日の鑑賞会では,低・中・高と学年ブロックごとに実施しましたが,同じメニューを聴くことができました。
楽器のつくりやつながり,音の出し方,楽器による音色の違い,打楽器をたたくおもしろさなど,子どもたちの中には,楽器そのものに興味・関心をもった子もいたことでしょう。学年により,また一人一人により鑑賞会の感想は違ったことでしょうが,「楽しい・面白い」と心ワクワクした時間が,子どもたちの心の潤い,生活の潤いにつながればと願います。
12月9日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
いわしのおかかに もやしとにらのごまあえ
とんじる
【豚汁】
豚汁は,豚肉,野菜,とうふ,こんにゃくなどの具材をみそ仕立てにした,野菜と肉のうまみが溶けこんだ日本の代表的な汁物です。
具がたくさん入る栄養満点の汁物です。
寒い日には体も温まります。