文字
背景
行間
最近の出来事
遠足(2年生)
楽しかった遠足のことについてです。
11月12日(金),2年生は大中寺・わんぱく公園に遠足に行ってきました。
昨年度は行くことができなかった遠足に,子どもたちは朝からわくわくした様子でした。
始めに行ったのは大中寺。
ちょっぴり怖い七不思議を探して,寺の中をクラスごとに歩きました。
次に,わんぱく公園でおいしいお弁当を食べ,どんぐりを拾ったり,友達と思いっきり体を動かしたりしました。
お寺の歴史を知り,友達と協力して楽しい思い出を作ることができた1日でした。
11月22日(月)の給食
【献立】
おべんとう ぎゅうにゅう
【おべんとうのひ】
今日はおべんとうの日です。どんなおべんとうができましたか? おべんとうの日は中学3年生まで毎年あります。少しずつできることをふやしていきましょう。
自分で作ったおべんとうは特別ですね。おいしくいただきましょう。
初めての絵の具(1年生)
1年生,初めて絵の具を使う時間です。
「水入れに,お水をどのくらい入れればよいかな?」
「パレットには,絵の具をどのくらい出せばよいの?」
「出した絵の具にお水を入れるの?入れない?」
・・・
初めてだからいっぱいの???があるけれど,子どもたちのわくわく感は膨らむばかりです。
先生の説明を聞いて,まずは自分の机の上のセットです。
完了したら,いよいよ始まりです。
途中,先生からのアドバイスがありました。
「パレットを左手に持ちましょう。画家さんのようにね!」「親指を出して!」
先生のアドバイスを受けて,パレットの持ち方が変わるだけで,小さな画家さんが増え,みんななり切って進めているようでした。
自分流に筆を動かし,子どもたちの作品はそれぞれに深みが増していきました。
教室の中からは,いつもと違う緊張感と達成感が感じられました。
特別授業(6年生)
今日は,若松原中学校の先生にお越しいただき,6年生が特別授業を受けました。教科は,算数と英語です。
算数の授業では,・・・
2人組で先行,後攻を決め,交互におはじきを1から3個取り合い,最後におはじきをどちらが取るか,取った方が負けとなるゲームを行いました。
今日のゴールは「この必勝法を説明することができる」です。
先生から与えられた課題を解決するために,子どもたちは,考えてはやってみるを粘り強く繰り返していきました。
いざ,中学校の先生に挑んでいきます!
「おしい!」「あと少し!」
この言葉に子どもたちは悔しさをもって,粘り強く考え抜いていました。
1時間の授業を通して,子どもたちは中学校の先生の一言が実感できたようです。
「答えを出すことより『なんでそうなるのだろう』『どうして負けちゃうの?』と考えることの方が大切,これが算数のよさです」
そして子どもたちの感想の中には,「中学校の数学の授業が何となくイメージできてきた」「悩んでいる時間が楽しかった」の記述がみられました。
続いて英語の授業。
今日のゴールは,「小学校の思い出を伝え合おう」です。
まずは中学校行事の説明から始まり,子どもたちはその話を真剣に聞き入っていました。次に小学校での思い出に残っている行事の表現方法を練習し,その行事で行った場所やしたことを伝えられるよう練習しました。
最後にはグループごとに,小学校の思い出を写真を使って発表しました!
子どもたちは,英語の先生が日本人であることに驚き,授業初めのあいさつから戸惑いをみせていました。一方,中学校の先生に指導していただけることにわくわく感をもち,楽しみながら活動に臨んでいました。
感想を聞いてみると,「小学校の思い出を英語で話すことができ嬉しかった,もっと他の思い出も話してみたい,中学校の学校行事を知ることもでき楽しみが増えてきた」などと,中学校進学に期待を膨らませる1時間となりました。
11月19日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
とりにくのみそチーズやき
からしあえ こんさいのすましじる
【あさごはんを食 べよう】
朝,起 きてすぐの脳 や体 はエネルギー不足 の状態 です。朝 ごはんをしっかり食 べましょう。
朝 ごはんを食 べると,➀食 べものが胃 や腸 に入 りおなかのスイッチが入 ります。②脳 に栄養 がいきあたまのスイッチが入 ります。③体温 が上 がり体 のスイッチが入 ります。朝 ごはんをしっかり食 べて3つのスイッチを入 れて,元気 にすごせるようにしましょう。