文字
背景
行間
最近の出来事
はじめての遠足(1年生)
「何に乗るの?」「私はロックンロールに乗る!」
「ウサギっているのかな~?」
子どもたちのうきうきとした声が聞こえてきます。
クラスごとに動物園を回りました。
「こっち近付いてきたよ!」 「ライオンは寝てるね。」
「食べた食べた!」 「ちょっと怖いな…」
動物が好きな子も苦手な子もエサやりにチャレンジ!ドキドキわくわくそんな音が聞こえてきそうです。
遊園地では班行動を行いました。
「次はこっち!」「ちょっと怖いよ~!」「楽しかったね!」
各班が思い思いに楽しんでいる声が聞こえてきました。
友達との初めての遠足。今回は班行動もあり,いつもとは違った楽しみがあったのではないでしょうか。子どもたちは大満足の顔で帰っていきました。ぜひお家でもお話を聞いてみてください♪
11月12日(金)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくしょうがやき
こまつなとじゃこのいためもの さつまじる
【わしょく】
和食は世界に誇る日本の食文化です。
米を主食として,魚や大豆を主なおかず,野菜をその他のおかずとする和食は,栄養バランスがとりやすくなっています。
また,季節感や自然の美しさを表現することも大切にされています。
和太鼓の迫力(4年生)
今日のゴールは「宮のわらし子祭り」のリズムに乗って,クラス全員で仕上げることです。構えの教えを受けた後は,早速,張りのある掛け声に合わせて,次々とたたき続けていきます。
「ソーレ ワッショイ ドドーンドン」「ドコドコドコ」「ソーレ ソーレ ソーレ」・・
子どもたちは,指導者の動き,指示に必死についていきます。リズムも同じように合わせていきます。腕を振り上げてたたく,この繰り返しで相当の体力を要しているようでした。
学級ごとに完成形まで達することができ,全員で拍手。
たたき終わって直後の一言・・・
「リズムに乗ってたたくのが楽しかった ・たたくと音が出るのが楽しかった
・リズムが難しかった ・手も足もジンジンしている ・体育館でやると響く
・やっているときの反動がすごい! ・太鼓の達人とは違う
・昔から伝えられていることが分かる」
今日の体験を通して子どもたちの心の中には,いつまでも和太鼓の力強い音が鳴り響いていくことでしょう。
「ソーレ ワッショイ ドドーンドン ドドーンドン」
11月11日(木)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
とりにくとだいずのみそいため けんちんじる
【けんちん汁 】
けんちん汁 は,神奈川県 の鎌倉 の「建長寺 」というお寺 で,昔,寒 い日 に体 を温 めるために,たくさんの野菜 と豆腐 を油 で炒 めて汁 を作 って食 べたのが,始 まりです。「けんちょうじじる」とよばれていましたが,後 に「けんちんじる」と呼 ばれるようになったそうです。
ありがたい読み聞かせ
11月10日(水)のこと。
今年度初めて,ボランティアによる読み聞かせを実施することができました。
「いつになったら読み聞かせが始まるのかな?」と,この日をずっと待ち望んでいた子どもたちもいたことでしょう。朝の時間帯にお越しいただいた「新田おはなし隊の皆様」,本当にありがとうございました。
今日は1年生から3年生のクラスに入っていただきました。子どもたちは,それぞれに本の世界に引き込まれ,食い入るように見たり,ボランティアさんとのやりとりを楽しんだりしていました。
〈図書室の先生も読み聞かせを。1年生の教室にて〉
〈担任による読み聞かせもありました〉
日常生活の中に潤いをもらたしていただいた「新田おはなし隊」の皆様による読み聞かせ。
ありがたさをしみじみと感じた初回でした。