文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
いもほり日和
芋ほり日和に恵まれた本日,子どもたちは兄弟学年ごとになかよし畑に向かいました。さつま芋の苗植えをしてから5か月。子どもたちがなかよし畑に向かうのは,本日でなんと2回目です。
今年度は,何度も何度も地域のボランティアの皆様が,畑の除草等に力を尽くしてくださり,本日の子どもたちの楽しみを創ってくださいました。本当にありがたいことです。深く感謝申し上げます。
子どもたちは地域のボランティアの皆様に感謝の思いを伝えてから,芋ほりを始めました。
芋ほりに加えて,1年生と6年生は芋の蔓を使ってリース作りにもチャレンジしました。蔓を巻くこの手作業の中でも,自然に教え合う姿が見られました。
学年が違っても,1つのさつま芋を得るために力を出し合い,1つのリースを創るためにも力を合わせることは,この畑のおかげでできたことです。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
蔓切りをする前の畑の様子
6年生と1年生が一緒に,これから畑に向かいます。
これまでのお力添えに感謝の気持ちを込めて,
ボランティアの皆様へ,お礼のあいさつ。
待ちに待っていた芋ほりの開始!
さらに,蔓を使ってリース作りに挑戦です。
6年生もリース作りは初めて!と聞きました。
持ち帰ったそれぞれのリース,どんなオリジナルリースに仕上げられるのでしょう。楽しみですね。
さつまいも収穫(2年生)
今日は,気持ちの良い秋晴れの下,春に植えたさつまいもの収穫に行ってきました。
兄弟学年の2・5年生が校庭に集合してから出発です。

なかよし畑に到着して,いよいよいもほりです。


わくわくしながらさつまいもを探す姿,5年生に手伝ってもらいながら一生懸命掘る姿,収穫の喜びをそれぞれに感じている様子がみられました。
本日収穫したさつまいもは,近日中にご家庭に持ち帰ります。
子どもたちは,どうやって食べようかわくわくしていることでしょう。
兄弟学年の2・5年生が校庭に集合してから出発です。
なかよし畑に到着して,いよいよいもほりです。
わくわくしながらさつまいもを探す姿,5年生に手伝ってもらいながら一生懸命掘る姿,収穫の喜びをそれぞれに感じている様子がみられました。
本日収穫したさつまいもは,近日中にご家庭に持ち帰ります。
子どもたちは,どうやって食べようかわくわくしていることでしょう。
お芋の季節(3年生)
今日は4年生と一緒にサツマイモの収穫に行ってきました。
秋晴れのいい天気の中,なかよし畑に久しぶりに行くことができ,収穫を心待ちにしている子どもたちが多くいました。
いざ,収穫!しかし,あまりおおきなサツマイモにはなかなか出会えず,苦戦している子もいましたが,かわいいサツマイモに出会えて笑顔を見せていました。
また,ボランティアさんの力もお借りして,大きなサツマイモをゲットしました。
学校に帰ると,早く食べたいなとつぶやいている子がたくさんいました。
お芋の写真を見たら,さらにお芋が食べたくなりましたね。
11月4日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
やきざかな(ほっけ) ごまあえ
どさんこじる ヨーグルト

【保存食】
食べものを保存する方法の中で,もっとも昔から行われていたのが干すという方法です。
生のものをそのまま干したり,塩水やしょうゆ,さとう水などにつけてから干すこともあります。
魚を開いて,くさりやすい内臓をとり,塩水につけてほした「開き」,大根を細長く切って乾燥させた「切干大根」,生のままや砂糖漬けした果物を乾燥させた「ドライフルーツ」,豆腐を凍らせてから乾燥させる「高野豆腐」などがあります。
学研の図鑑LIVEeco食べもの
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
やきざかな(ほっけ) ごまあえ
どさんこじる ヨーグルト
【保存食】
食べものを保存する方法の中で,もっとも昔から行われていたのが干すという方法です。
生のものをそのまま干したり,塩水やしょうゆ,さとう水などにつけてから干すこともあります。
魚を開いて,くさりやすい内臓をとり,塩水につけてほした「開き」,大根を細長く切って乾燥させた「切干大根」,生のままや砂糖漬けした果物を乾燥させた「ドライフルーツ」,豆腐を凍らせてから乾燥させる「高野豆腐」などがあります。
学研の図鑑LIVEeco食べもの
トントンくぎ打ち(3年生)
「トントン,トントントン・・・。」
何やら,図工室からたくさんの音が響いています。
3年生は図画工作の「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」の授業で初めて金づちを使って作品作りに挑戦しています。
完成した時にビー玉を上手く転がせるように,くぎを打って通り道を作っています。
初めて使う金づちなので,使う前に金づちの使い方の確認と取り扱い方の注意を説明した上で,くぎを打ちはじめました。
だんだん打ち慣れていき,完成に近づいていっています。
初めての金づちを使った感想を聞いてみると,
「大工さんってすごい道具を使っているのか,難しくて使いこなせないな。」
「私でもくぎを打つことができて嬉しい。」
と初めての金づちを見事に使いこなした3年生でした。
完成したらビー玉を転がして遊べるのが楽しみですね!
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
7
1
1
4
8