文字
背景
行間
最近の出来事
それは何色?(1年生)
1年生の外国語活動の時間です。
今日は,色(Color)を英語で表していく学習です。
まず始めは,いろいろな色の言い方の練習です。
ブラウン・ブラック・ピンク・ホワイト・オレンジ・グリーン・
パープル・ブルー・イエロー・レッド・グレイ
カードを見て繰り返し練習したり,カードの位置で色を当てたりしながら覚えていきます。
さすが1年生。ピタリ!次々に色を答えていきます。
メインの活動は,色に関する質問とその受け答えです。
A:What fruit do you like?
B:I Iike ~
A:What color is it?
B:It’s
相手の好きなfruitが分かると,次に色の質問をしていきます。
聞く方も,聞かれる方も,ドキドキワクワクです。
子どもたちは,英語の発音,プラス,相手とやり取りできることに
興味関心をもって学んでいました。
11月1日(月)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
モロのからあげ きりぼしだいこんのぽんずあえ せんどうなべ
なし(にっこり)
【将軍 様 もにっこり献立 】
今日 は秋 の宮 っこランチ「将軍 様 もにっこり献立 」です。江戸時代 に,鬼怒川 が物資 の運搬 に重要 な役割 を果 たしていたことを伝 えるとともに,食材 をおいしく食 べるための先人 の知恵 を知 ることのできる献立 です。果物 は,阿部果樹園 さんでとれた「にっこり」という「なし」です。にっこりは,栃木県 の農業 試験場 で作 られた新 しい品種 のなしです。 普通 のなしの2~3倍 の大 きさがあり,大 きいものでは1個 1㎏くらいあります。
6年生から5年生へ
運動会を終えて1週間。
今日の業間を利用して,5年生の司会進行の下,
各学年,優勝した学級の表彰を行いました。
それぞれの代表者は,1枚の重みをしっかり受け止めていました。
集まった代表者に,印象に残っていることを聞いてみました。
→「『玉入れ』が楽しかったです。クラスで作戦を考えてやってみて,うまくいったのでうれしかった。」
→「リレーが楽しかったです。初めはバトンパスがうまくいかなかったけど,クラスで練習してうまくつなぐことができてうれしかった。」
時間が過ぎても,やり切った思いの強い場面を子どもたちはすぐに思い浮かべ,応えてくれました。
廊下で撮影する姿をみかけ,5年生の動きが気になりました。
学年担任に話を聞いてみると,
「6年生から『運動会チャンネル』番組を受け継いで,5年生が主となり,番組を制作しています。」ということでした。
早速バトンを受け継いで動き出した5年生。さすがです。
番組は,いつ放送されるでしょうか。楽しみです。
〇〇の秋
心地よい秋晴れが続く中,月日は神無月から霜月へと進んでいきます。
深まり行く秋を感じながら,思い切り体を動かしたり,じっくりと学習に取り組んだりするにはとても良い時期です。
そこで,校内で秋探しをしてみましたので紹介します。
中央廊下には,うつのみやジュニア芸術祭書道展に出品した力作が展示されています。
また,季節の詩を見つけました。「たべもの」の詩です。
「もこもこ さといも」「ほこほこ さつまいも」・・・
さっそく食べたくなってしまいました。
音楽の授業では,4年生が「もみじ」の歌を鑑賞していました。
「あきのゆうひに てるーやま もみーじ・・・」
そして,今日の給食ではハロウィーンメニューが。
カボチャ入りのカボチャ形にみえるハンバーグは,子どもたちに大好評でした。
週末には,どんな秋に出会うでしょうか。
素敵な週末をお子様とお過ごしください。
10月29日(金)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
かぼちゃハンバーグ わふうきのこソース
みそしる パンプキンパフ
【ハロウィン】
ハロウィンは秋 の収穫 を祝 い,悪霊 を追 い出 すために行 った
古代 ケルト人 のお祭 りが起源 だそうです。10 月 31 日 に行 いま
す。ハロウィンにはかぼちゃ料理 を食 べるそうです。
今日 の給食 は,ハロウィンにちなんで,かぼちゃハンバーグ,
かぼちゃの形 をしたかまぼこ入 り味噌汁,パンプキンパフが出 ま
す。