文字
背景
行間
最近の出来事
11月26日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう さわらのみそやき
はくさいキムチ だいこんのちゅうかに
ミニフィッシュ
【発酵】
ヒトによい働きをする細菌やカビなどを使って,食べ物を変化させることを発酵といいます。
長期間保存できるようになるだけでなく,よりおいしくなったり,さまざまな栄養が増えたりします。
キムチは塩漬けした野菜などにトウガラシ,ニンニクなどの香辛料,塩辛などをまぜてつけこみ,乳酸菌などで発酵させたものです。
学研の図鑑LIVEeco食べもの
明日出発します(6年生)
待ちに待った修学旅行,明日から1泊2日で日光方面に行ってきます。
仲間と宿泊を伴う活動が6年生になって初めてとあり,子どもたちのワクワク度は,私たちの想像をはるかに超えていることでしょう。
子どもたちに「楽しみなことはなあに?」と聞いてみると,
即「宿泊!」「日光江戸村!」と,返ってきました。何より仲間と過ごす時間が楽しみなようです。
江戸村では,グループで話し合いながら行動することになります。調べ学習を通しても一番の楽しみは「何を食べようか」と昼食を選ぶことのようです。
社会科の学習で,江戸時代をしっかり学んできだ子どもたちですが,食の関心の他に,江戸村のどこに目を向けるのでしょう。その時代の建物・景観,様々な生活文化に触れる体験を期待します。
そして,最終確認として改めて,目的の確認がなされていました。
自分で考え,仲間と協力しながらそれぞれに楽しい思い出を創ってくることでしょう。
保護者の皆様,これまでお子様の健康管理,準備等で大変お世話になりました。ご協力に感謝いたします。
11月25日(木)の給食
【献立】
ぎょうざめし ぎゅうにゅう メンチカツ
おひたし チンゲンさいととうふのスープ
【ぎょうざめし】
「ぎょうざめし」は,宇都宮の特産野菜である「にら」や栃木県の特産品である「かんぴょう」,ひき肉,しいたけを入れた「ぎょうざ風味の炊き込みごはん」です。
炊き込みご飯のため,チャーハンなどの炒めごはんよりも油(脂質)が少なく,しいたけなどの「だし」をきかせることで,塩分量を少なくしています。
11月24日(水)の給食
【献立】
こめこパン ラ・フランスジャム ぎゅうにゅう
きのこスパゲティ ゆでやさい
フレンチドレンシング にゅうさんいんりょうゼリー
【どうして給食着を着るの?】
給食当番が給食着を着るのは,給食をごみやほこり,よごれからふせぐためです。
通学したり,校庭で遊んだりする服には,ごみやほこりがついています。それが給食に入らないようにするために,給食着を着ます。
そして,かみの毛が入らないようにぼうしをかぶり,だえき(つば)が入らないようにマスクをつけます。
配っている間に給食をこぼしても,服をよごさない役目もあります。また,給食着を着ると「きちんと給食当番をやろう」という気持ちにもなりますね。
参考資料:そうだったのか!給食クイズ100
お弁当の日(5年生)
今日は「お弁当の日」でした。
子どもたちは朝から「早くお弁当食べたいな~。」と,そわそわしている様子でした。
5年生から家庭科の学習が始まったこともあり,これまでのお弁当の日よりもできることが増えて,自分でお弁当を準備した子も多くいるようです。
4時間目から「お弁当まだかな。」とつぶやいている子どもも多くいました。
「計画通りの栄養バランスばっちりなお弁当をつくれたよ!」
パカッとお弁当をあけると思わず笑顔がこぼれます。
いつもは全部食べられない子どもたちも,今日は完食
自分で作ったお弁当は特別ですね。
今回のお弁当の写真は全員クロムブックに保存しています。
今回の写真を使って家庭科の授業では栄養素の学習をしていきます。
お楽しみに!