文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
6年生修学旅行_赤べこ絵付け体験
6年生の修学旅行は,ホテルへの入館式の後,一日目最後の活動「赤べこの絵付け体験」となりました。入館式では,実行委員さんお疲れ様でした。赤べこ絵付け体験では,それぞれに個性あふれるカラーリングで,周りとかかわりながら,活動を楽しみました。
6年生修学旅行_午後の活動に入りました
6年生修学旅行は,午前中の野口英世記念館と武家屋敷見学が終了し,お昼をいただきました。よく食べていました。
午後は,鶴ヶ城見学です。記念写真も撮影が終わりグループごとに見学を始めています。
6年生修学旅行_途中休憩
5月26日(木),6年生の修学旅行,第一日目となります。予定通り,パーキングエリアで休憩を取りました。バスの中も全員楽しく過ごしています。
1年生の遠足
5月25日(水),1年生の遠足を実施しました。目的地は宇都宮動物園です。動物園エリアをみんなで巡り,遊園地エリアはグループごとに楽しみました。
宇都宮動物園の醍醐味は,直接えさをあげられることです。キリンとゾウは特に人気です。遊園地エリアでは,予定していたアトラクションを,その場でグループ協議して変更するという班も出てきました。1年生なりの柔軟性に感動です。そして,昭和小の子の良さである「物怖じしない」こと。1年生もしっかり発揮していました。「あいつがはっきりできること。」「他の学校の先生や動物園の飼育員さんにも積極的に話しかけられること。」「遊園地では係員さんに『乗せてください!』とはっきり伝えられること。」加えて,公共の場でのマナーの良さも光っていました。
お昼はお待ちかねのお弁当です。グループでわいわいとはいきませんが,周囲とちょっとだけ話しを楽しんだり,おやつを見せ合いながら楽しんだりしていました。
今日も一日,友達とかかわりながら過ごすことができました。
そして,帰りのバスが静かすぎると思ったら,早くもぐっすりです。
最後に,引率支援ボランティアにご協力くださいました,神戸さん,佐々木さん,大変お世話になりました。
2年生の遠足
5月24日(火),2年生の遠足を実施しました。目的地は栃木県子ども総合科学館です。体験をとおして学ぶこと,公共施設の利用の仕方を実践してくること,そして,友達とたくさん遊ぶこと,子供たちはすべての目当てを達成してきました。学校行事は子供たちにとって非日常です。これは,新しい自分に気付く機会にもなります。できた自分,頑張った自分を実感し,更に自信を深めたことと思います。また,小学校期で大切な「周りの友達と積極的にかかわりながら活動する」ことができました。一番のお土産は,全員元気に帰ってきたことです。
2年生 生活科「いきものをそだてよう」
5月23日(月),2年生は生活科で野菜を育てています。今日は自分の野菜の成長の進捗状況を確認し,記録する活動です。1年時の「あさがおを育てよう」の活動を生かし,支柱の必要性に気付き,早速設置する作業も始まりました。
活動中,各自の野菜の成長状況を確認しあったり,助け合いながら支柱を設置したりと積極的に周囲とかかわりながら進める様子が見られました。
子供たちのやさしさ ~クローバーと貯金箱~
5月は「いじめゼロ強調月間」です。児童会制作の標語「思いやり あふれる笑顔 昭和小」のもと,誰にでも優しく接することをそれぞれが考える1か月です。教育目標では「やさしい子 元気な子 よく学ぶ子」のうちの「やさしい子」にかかわります。
そんな中,子供たちのやさしさに触れたので報告します。
5月20日(金),昼休みに,二人の児童から四葉のクローバーが届きました。一日乾かしましたとのこと。見つけた時に「届けよう」と思いを馳せてくれた温かな心,形を整えてくれたやさしさがとても心に染み入りました。思いやりには,本当に笑顔があふれます。クローバーとともに,温かな心もしっかりいただきました。大切にします。
それから,いじめゼロ強調月間の振り返りとして,5月19日から「やさしさ貯金箱」を実施しています。友達に「ありがとうカード」を書いて,貯金箱に入れるというものです。いくつか紹介します。
〇「きのうジャングルジムでやっていたことがすごかったよ。友達になってくれてありがとう。」
〇「消しゴムをかしてくれてありがとう。また忘れてしまったとき,かしてね。」
〇「縦割り班の時のドロケイで,優しく「タッチしてもいいよ」と言ってくれてありがとうございました。とても優しいなと思いました。これからも縦割り班の副班長を頑張ってください。」
〇「◆◆先生,いつも来てくれてありがとう。また来てね。」
それぞれの思いが伝わる文章です。友達や上級生のやさしさを感じ,感謝の心をもてることが素敵です。
いじめゼロは,標語のとおり,やさしさが大切であると感じました。
3年生のワンダータイム
5月19日(木),3年生がワンダータイム(総合的な学習の時間)で,八幡山の探索に出かけました。学習テーマは「魅力いっぱいわたしたちの昭和地区(八幡山編)」です。八幡山の由来となる塙田八幡宮や旧陸軍地下司令部跡の探索。蒲生神社の見学など,調べたい素材ごとにグループを作り活動しました。担当の宇都宮市職員に積極的に質問したり,道に迷えば清掃ボランティアの方に尋ねたりと,ここでも本校児童の良さである「物怖じしない」姿が見られました。
また,学習中は友達同士で教えたり教えられたりと,かかわりが多く見られました。八幡山博士がどれだけたくさん登場するか,楽しみです。
のびのびタイム
5月18日(火),ロング昼休みを設定して縦割り班活動を実施しました。今日は,みんなで遊ぼうです。子供たちの関係づくりのためには,何といっても楽しい時間を共有することです。特に,外遊びは最高です。
さて,異年齢集団では,リーダーの采配が重要となります。今回も,下級生に対する「遊び方のレクチャー」「バンダナの結び方」など,ていねいに対応していました。また,どの班も「上級生が待つ姿」が見られ,頼もしさを感じました。そして,下級生も「一生懸命に上級生について行く」姿は健気そのものです。集団の風通しの良さは,このように構築していくのだと,子供たちに教えられることばかりです。
校庭が子供たちの元気な声で溢れることは幸せです。
晴れの予感
5月18日(水),八幡(はちまん)の森のホトトギスは,日に日にさえずりが上達しています。予報どおり本日の天気は晴れになりそうです。予定している,縦割り班活動が楽しみです。
ET来校
5月16日,体力向上のための「エキスパート・ティーチャー【ET】」が,事前打ち合わせに来校しました。
活用する事業は「体力向上エキスパート・ティーチャー派遣事業」で,栃木県教育委員会が児童の体力向上を目指して主催する事業です。本校は河内教育事務所管内に対応するための事業運用版を活用して,令和3年度からET派遣を希望し,令和4年度も派遣を希望しました。年間に2回の派遣となり,主に体育の授業の組み立て方にアドバイスをいただいたり,直接児童を指導したり,体力向上策の相談にのっていただいたりします。
さて,栃木県の児童生徒の運動能力は昭和60年頃をピークに,年々低下してきている状況です。特に,投力については長い間課題となっています。一方で,運動をすることが好きである児童生徒の割合は多く,運動能力向上のポテンシャルは内在していると考えられます。エキスパートティーチャーの派遣により,体力向上のきっかけになればと思います。
本校担当は引き続き,渡邉 宏先生です。正に,体育のエキスパートです。今回は,6月の実施に向けて体育主任との事前打ち合わです。本校の運動能力の課題点の確認や教科体育としてどのように課題解決に取り組んでいけるのか,今年度の単元や素材は何でいくか,など綿密に打ち合わせをしていただきました。
本事業をとおして,体力向上はもとより,教科体育の質の向上,さらには,教員の更なる力量アップにつなげたいいと考えています。
あいさつ運動
5月16日(月),代表委員会によるあいさつ運動です。5月13日の代表委員会で計画したとおり,登校班の解散場所を昇降口前にするため,解散場所を表示したり,昇降口前まで並んで歩くように誘導したりしました。委員会で決定したことを「まずは,やってみる。」そして適切に「振り返る」。児童会の意思決定の迅速さ,行動力は頼りになります。もう一つの課題となっていた「あいさつを返してもらうこと。」です。こちらは,マスクを着けていることで,聞き取れなかったり,口の動きが見えなかったりしているかもしれません。お互い,さわやかなあいさつを心がけて,代表委員諸君の強みの一つである「粘り強さ」で続けていってほしいと思います。今日も,ありがとうございました。
第2回代表委員会
5月13日(金)に第2回目の代表委員会を開催しました。5.6年生で組織する計画委員に,4年生の各クラスの代表が参加して,代表委員会として組織しています。
今回の議題は「よりよい学校を作るため」として,2つの案件を協議しました。
1件目は「低学年生に先生の顔や名前をわかりやすく覚えてもらう」にはどうするかです。これは,マスクをしていて顔と名前が一致しないという状況から出てきた内容です。
2件目は「あいさつ運動と登校班の解散場所」についてです。あいさつ運動の際に,声をかけてもあいさつが返ってこない状況があるそうです。これについてどのような対策を練るか。また,登校班が学校敷地内に入ってすぐに解散してしまう状況が見られ,先生方の車と交差することが想定されるということで,昇降口前まで並んでもらうための対策です。
1件目の案件は,動画やスライドなどの提案があり,いったん学校側が持ち帰り,職員会議の場で協議するという対応になりました。【大人の力量が試されます。】
2件目は,あいさつの重要性を伝えること,登校班の解散場所を見える化することが決定しました。
実に活発という表現がふさわしい会議で,本校児童の良さの一つである「物怖じしない」姿が素晴らしいと感じました。頼りになる児童会です。終了後は,計画委員会のグーグルクラスルームに,議事録として黒板の写真が報告という形でアップされ(このNewsの最後の写真です),代表委員が各自のタブレットで確認するシステムとなっています。GIGAスクール構想の目的の一つである,タブレットを文房具として活用しています。
その他,「よりよい学校を作ろう」のテーマで,計画委員会から各委員会に協議を依頼している案件もあるようです。児童会活動は,単に仕事が割り振られているということではなく,参加児童一人一人が「自分が学校を作っている」という意識をもって取り組み,参画意識をもつとともに自己肯定感の更なる高揚につなげていきたいと思います。
読み聞かせボランティアがスタート
5月13日(金),本校の読み聞かせボランティア「絵本の会 おひさま」の活動がスタートしました。子供たちのリラックスした姿から,心地よい時間を過ごしていることが伝わってきます。おひさまは,この他に,昼休みの読み聞かせ活動も行います。
交通安全教室
5月13日(金),宇都宮市生活安心課職員による交通安全教室を実施しました。下学年(1.2.3年生)と上学年(4.5.6年生)に分けて,交通ルールの確認や飛び出しの危険性,交差点での待ち方などについて,話を聴いたり実験映像を見たりしながら学習しました。また,宇都宮市ならではの話題として,LRTの事故防止についても話を聴くことができました。
警察庁の資料によると,小学生の交通事故で一番多いのは「歩行中の事故」です。特に,4月から7月の間で,1.2年生の事故が圧倒的に多く発生しています。原因は「飛び出し」です。そして,3年生以降の交通事故で多いのは「自転車による事故」です。交差点での事故が多く発生しています。知識を身に付けるとともに,安全に行動する態度も身に付けられたことと思います。
児童会の学校経営への参画
5月9日(月),いじめゼロ強調月間ということで,給食の時間帯に児童会がいじめゼロについてのテレビ放送を行いました。テレビにスライドを映しながら,説明していくプレゼンテーション型です。発表担当は計画委員会の6年生。
まず,代表委員会で議決された,いじめゼロ標語の公表とその設定理由の説明です。
続いて,オリジナルのいじめゼロポスターの紹介と込められた思いの説明。
いじめゼロ標語に親しみをもってもらい,みんなで一緒にいじめのない学校をつくっていくこと。
そして,いじめゼロリボンの意味。
最後は,いじめゼロクイズです。①「人の苦手な部分をからかったりばかにしたりしてよいか?」,②「暴力はいけないが,悪口ならよいか?」,③「人の体形や容姿のことを笑ってはいけない。」全てがよく吟味された内容でした。
放送後は,計画委員で自然と発生した拍手。
昼休みには,5年生の計画委員も加わり各フロアーと各学級にポスターを掲示しました。
さて,準備作業を想像するならば,読み原稿の作成と発表練習に時間がかかったことと思います。ポスター制作にも時間がかかったことでしょう。一方で,発表スライドは,メンバーがクラウド上で作業したとのこと。こうなると,リモートワーク状態です。GIGAスクール構想の効果と言えます。
人は,大きな仕事を任されることも成長する機会だと言われます。担当児童は,成就感,達成感とともに,更なる自信を身に付けたことと思います。担当職員は,児童たちの意欲を優先したため,待つことが多かったはずです。そのおかげで,児童会の学校経営への参画を実感することができました。感謝。
1.2年生 生活科
5月2日(月),1.2年生の生活科の様子です。1年生は「学校探検」,2年生は「ようこそ1年生」の活動です。2年生がリードして,1年生に校内の特別教室などを紹介します。12の部屋を24グループに分かれて訪問します。2年生は,昨年度先輩がしてくれたように,1年生を支援していました。1年生はだんだんと活動エリアが広がってきます。
縦割り班顔合わせ会【1年生を迎える会】
5月11日(水)のロング昼休みの時間を活用して,縦割り班の第1回活動となる,顔合わせ会と各班ごとの1年生を迎える会を開催しました。本校の縦割り班は全部で24班あります。名前も決まっていて,十二支の名前で,各第1班と第2班に分かれ,それぞれ13名前後の構成となります。
さて,今回は対面で実施するかリモートで実施するか悩んだ末,厚生労働省の示す濃厚接触とならない基準を順守して,対面での開催としました。時間も制限をつけて15分以内です。
まず,6年生が1年生を迎えに行きます。校庭を使い,各自1メートルの間隔をあけて円の形に並びます(全員の顔が見えるため)。そして,班長の司会で自己紹介です。初めて会うメンバーで緊張の面持ちでしたが,はっきり,堂々とあいさつする姿に頼もしさを感じました。これまで,先輩から引き継いできた伝統なのだと感じました。
自己紹介の後は,チーム力を高める「バンダナ」のつけ方の説明。そして,活動の振り返りです。
ぎりぎりまで開催方法を検討した結果,制限付きでの実施としましたが,職員と6年生の見事な対応で充実した顔合わせ会・1年生を迎える会となりました。チーム昭和,ファインプレー。
終了後,6年生の自信に満ちた瞳を見て,「開催してよかった」と実感しました。
縦割り班は,この後,八幡山公園を活用したウォークラリー大会に臨む予定です。
あさがおの種まき 1年生
5月11日(水),1年生があさがおの種をまきました。5月9日の昭和小Newsで御案内した,3年生の活動と同様に,作業をしながら「植木鉢のどこまで土を入れるの?」「種があまったら持って帰る?」「これで合っているかな?」など,教えたり教えられたりして,かかわりながら活動することができていました。これから,毎日のお世話をお願いします。
さて,担任から「大きくなぁれって気持ちを込めて埋めようね。」と伝えると,どの子も「大きくなぁれ」と,言葉にするのです。気持ちを言葉で表す。マスクを着けている状況だからこそ,気持ちを言葉にすることは必要です。子供たちに,また大切なことを教えていただきました。
「たねをまこう」3年理科
5月9日(月),3年生の理科「たねをまこう」がスタートしました。今日は種をまきます。2年生では,生活科で身近に見られる植物を観察したり,草花や野菜を育てたりした経験により,種の発芽には水が必要であることに気付きました。
3年の理科では,発芽のあとの様子について,葉の色や形,大きさを意識して比べていきます。ヒマワリ,ホウセンカ,マリーゴールドの3種類の植物を中心に四季を通じて種から子葉が出て,成長して枯れるまでの一生を観察する単元となります。植物の育ち方に一定の順序(種子-発芽-子葉-本葉-つぼ みー開花-結実-枯死)があることを捉えていきます。
そして,4学年の理科「季節と生物」の学習へとつなげていきます。
さて,子供たちは作業をしながら「どのくらい土を入れるの」「種は一つの穴にいくつ入れるの」「どのくらいの深さに種を入れるの」「どうやったの」など,友達に教え,友達から教わりながら作業を進めていました。小学校期は,このように友達とかかわりながら,学習したり生活したりすることが,この後の成長にとって重要です。みんな良いかかわりをしていました。
子ども自転車教習所
5月9日(月),宇都宮市生活安心課の職員を講師に,子ども自転車教習所を実施しました。これは,宇都宮市の子ども自転車免許事業の一環で、平成20年度より、学校や警察と連携のもと、小学4年生を対象に実施しています。4年生は行動範囲が広がり、一人で自転車を乗り始めるようになります。
内容は,学科講習・学科試験(10問),実技試験を経て合格者に自転車免許証を発行します。この事業をとおして、子供たちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで,交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ります。
全員,見事合格! 安全運転を心がけます。
睡蓮の花が増えました
睡蓮の花の数が増えてきました。開花時期は3日から4日程度のようですので,他の蕾たちは順番を待っているのだと思います。中庭が少しずつ賑やかになってきます。
第1回避難訓練
5月6日(金),令和4年度第1回目の避難訓練を実施しました。初回は,授業中に地震が発生し,それによって給食室から火災が発生したという流れです。避難経路の確認や集合場所の確認が,主な目当てとなります。
1年生は初めての経験なので,ていねいに事前レクチャーを行いました。放送をよく聴き,担任の指示をよく聴き,素早く避難することができました。
さて,「練習でできないことは,本番でもできない。」ということを心に刻み,練習の時から真剣に取り組むことが大切です。
特に避難訓練は命にかかわることですから重要です。今回は,どの子も真剣に取り組むことができました。
生け直しましょう
入学式で活躍してくれた大きな生け花は,式後,玄関に飾りましたが何本か枯れ始めた頃,職員から「生け直しましょう」とのことで,新しい生け花として玄関に飾られています。
儀式用で華やかでしたが,物静かで凜とした姿に生まれ変わりました。さすがのセンスに感服です。
睡蓮が開花
中庭にある池の睡蓮が開花しました。一見すると蓮なのかと迷いますが,葉に切れ込みがないないのが「蓮」,切れ込みがあるのが「睡蓮」のようです。
名前の由来は,日中は花を開き(目覚め),夜は花を閉じる(眠る)ことから「睡眠する蓮」という「睡蓮」となったとも言われているようです。甘い香りが楽しみです。
また,池の近くにはヘビイチゴも実をつけていました。日本での名前の由来は蛇が出そうなところに生息しているということで命名されたようです。こちらも睡蓮同様,ヘビイチゴなのか,クサイチゴなのか,ヤブヘビイチゴなのか迷うところですが,葉の形,特に先端の丸い形からクサイチゴでもヤブヘビイチゴでもないようです。
食するのは,近所に住んでいるかなへびさんに任せたいと思います。
ボランティアに感謝
ボランティアの方が除草と生け垣の剪定をしてくださいました。敷地外から校内が見えやすくなり,安全の確保につながります。
日差しが強いにもかかわらず子供たちのためにと作業するお心に感謝です。
ありがとうごさいます。
新年度スタートから1か月
令和4年度がスタートして1か月が過ぎました。新しい学年,新しい仲間,新しい学習,新しい仕事と子供たち
の4月は心身ともに疲れることが多かったと思います。そんな1か月を振り返ります。
特に,6年生はあらゆる分野でリーダーシップを発揮してくれました。あいさつ運動,登校班では1列歩行への
気遣い,天候を見ながらの旗揚げ担当など,さりげなく取り組んでくれました。感謝です。
クラス替えのあった学年や1年生は,友達関係づくりに頑張ったことと思います。ある1年生に友達づくりにつ
いて聞いてみたところ「いろんな人とたくさん話すようにしているの。そうすると友達になれるよ。」と話して
くれました。小さいながらに精いっぱい考えて毎日を過ごしていることが伝わりました。
5月からまた一緒に,あせらずに頑張りましょう。
ふじの花が満開です
あしかがフラワーパークとまではいきませんが,昭和小のふじも満開です。
4月19日の昭和小Newsで御案内のとおり,クマバチとの共生を優先してきましたので,受粉が進みました。自然の生命力には,いろいろいと教えられます。
昭和小学校ならではの,警察本部を背景にした昭和ミニパークです。
3年生の校外学習
4月26日(火),3年生が社会科校外学習に出かけました。
2年生での生活科町探検活動をベースに,社会科として四方位を
学習した後で,学校の東西南北は実際にどのようになっているのか
状況を調査します。特に,高低を含めた土地の様子,そして土地の
使われ方などを調べます。今回は,北方面の状況調査です。
この後,地図記号の学習を経て,「うつのみや市の様子」へと範囲
を広げて学習していきます。
※地区には高龗神社や龍神社など,水に関する神社があります。
高龗神社は栃木県内で95社あり,そのうち45社が宇都宮市に集中
しているようです。どのような目的で建てられたのか,そこから
たどって昔の土地の使われ方まで3年生が解明してくれるかもし
れません。
静かな?1年生フロアー
4月22日(金),1年生のフロアーが静まりかえっていたので
ちょっと覗いてみると……,食事中でした。
給食が始まって1週間,新しいシステムに慣れて,静かに食事
する姿に,頼もしさを感じました。
委員会活動がスタート
4月21日(木),第1回目の委員会活動を実施しました。
今年度の重点内容は「生き生きと取り組む」ことです。さて,初日は顔合わ
せと思いきや,すでに活動の確認や先輩から後輩へのレクチャーが始まって
いる委員会もありました。
委員会活動が,児童の学校経営への参画となる予感がします。
令和4年度の委員会は7組織です。
①生き物ふれあい委員会 ②健康委員会 ③放送委員会
④運動委員会 ⑤図書委員会 ⑥環境委員会 ⑦計画委員会
※計画委員会に4年生の代表が加わり代表委員会を組織します。
ふじの花が咲き始めました
満開の桜も散り,いつの間にか葉桜の様相となりました。
そんな中校庭では,待っていましたとばかりにふじの花が咲き始めました。
と,ゆっくり眺められたのもつかの間。今度は,ふじの花を待っていました
とばかりに,クマバチの登場です。
NHK for School によると,ふじの花とクマバチは共生の関係にあるようです。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301618_00000
子供たちには,急ぎ注意喚起のアナウンスをしました。
1年生 初めての給食
4月18日(月),1年生の初めての給食です。
新しいシステムに慣れるまではいろいろと大変ですが,さすがに年長さん
としてリーダーシップを発揮してきただけあって,どの子も約束を守って
食事ができていました。
明日も元気に来てください。
↓ 職員サイズです。
離任式を実施しました
4月14日(木),離任式を実施しました。学校だよりで御案内のとおり
5名の職員が退職,異動となりました。都合により4名の職員が参加
し,児童との別れのあいさつを交わしました。
子供たちの成長にとって「しっかりお別れをする」ことはとても大切です。
涙を流す子供と先生と,大切な節目になったことと思います。
6年生を送る会
先日,6年生を送る会が行われました。今年は全てテレビ放送による開催でしたが,各学年で6年生にむけてのメッセージ動画を録り,スライドショーの中にいれて放送するなど,子どもたち一人一人が6年生への感謝の気持ちをもって臨むことができました。5年生や代表委員の児童も,当日の会の進行や6年生へのプレゼント作り,飾りつけなどたくさん活躍し,すてきな会にすることができました。
5年生スマホ・ケータイ安全教室
先日,ドコモの方にスマホやケータイの安全な使い方についてのお話をしていただきました。今回は,Google Meet(ビデオ会議アプリ)を活用しての実施となりました。
ドコモの方からは,SNSを使う際に気を付けることや,オンラインゲームによるトラブルの具体的な例など,子どもたちにとって身近になりつつある内容を分かりやすく解説していただき,子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
5年金銭教育
12月4日の土曜授業の際に,栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザーの方に来ていただき,お話を聞かせていただきました。お金の成り立ちやお金の働きなどについて,クイズも交えながら分かりやすく教えていただきました。
5年生校外学習
12月1日,5年生が校外学習でLRT平出車庫,大谷資料館,防災館行ってきました。
LRTの車庫では,できたばかりの車両に実際に乗せていただき,担当の方からたくさんお話を聞くことができました。様々な工夫が施された車両に子ども達も興味津々で,進んで質問していました。
大谷資料館では,大谷石を採掘する際の手掘り,機械掘りの跡の違いや,大谷石をライトアップした幻想的な空間を見学しました。
防災館では,地震が起きた際の身の守り方をVTRで確認し,担当の方のお話を聞きながら大風,地震,煙の体験をさせていただきました。
4年 盲導犬ふれあい教室
東日本盲導犬協会から,盲導犬訓練士の方と,盲導犬のアイル君をお招きしました。
盲導犬の育成についてのお話や,目の不自由な方の実際の見え方,適切な支援・声かけの仕方などについてお話をいただきました。子どもたちは初めて知ったことも多く,今後はぜひ目の不自由な方と盲導犬の力になりたいと,意欲を高めていました。
3年 防火設備見学
社会の「火事から地いきの安全を守る」の学習で,学校周辺の防火設備を調べました。
学校のすぐ近くや通学路にもたくさんの防火設備があることを知り,学びを深めるとともに,防火・安全への意識も高めることができました。
4年 校外学習
11月5日,理科・社会校外学習として,クリーンパーク茂原,子ども総合科学館に行ってきました。
クリーンパーク茂原では,環境にやさしいごみ処理の仕組みや,働いている職員の方々の姿を見学し,自分たちの暮らしを支えている技術や,働く人の思いについて学ぶことができました。
子ども総合科学館では,プラネタリウムで秋の星空や月の満ち欠けについて学び,また班で協力しながら,今までの学習を振り返り,見学することができました。
4年 スケート教室
宇都宮市スケートセンターにてスケート教室を行いました。
スケートが初めてという児童も多かったですが,職員の方に丁寧にご指導いただき,楽しんで滑ることができました。
6年 修学旅行
6年生は、11月4日、5日で福島県に修学旅行に行ってきました。
会津若松城や体験活動、武家屋敷などで福島県の歴史に触れたり、
あぶくま洞やアクアマリンふくしまの見学で福島の自然を感じたりしました。
一人一人が集団行動を考え、互いに思いやりをもちながら行動することができました。
今回の思い出も大切に、今後も卒業までの一つ一つの行事に取り組みたいと思います。
運動会
10月23日に令和3年度の運動会を実施しました。
前日は雨天により限られた中での準備となりましたが,5・6年生が頑張って作業をしてくれました。当日は晴天に恵まれ無事に実施することができました。子どもたちも練習の成果を十分に発揮し,素晴らしい演技を見せてくれました。
おにぎりの日
10月6日(水)に「おにぎりの日」がありました。子どもたちは,自分一人で作ったり,家の人と一緒に作ったりした思い思いのおにぎりを持ってきていました。いつもの給食とは違った雰囲気で,楽しそうに食べていました。
5年生冒険活動教室
日帰りでの実施となりましたが,冒険活動教室に行ってきました。園内ウォークラリーや杉板焼きを体験し,班の友達と協力しながら活動に取り組むことができました。自然豊かな冒険活動センターでの活動を通して,子ども達も貴重な経験をすることができました。
避難訓練
警察スクールサポーターの方にご協力いただき,不審者を想定した避難訓練を行いました。制限された中でも机の下に身を隠して不審者と目を合わせないようにしたり,放送や教師の指示をよく聞いて不審者確保まで静かに待機したりすることができました。警察スクールサポーターや警察の方にも児童の態度を褒めていただき,しっかりと訓練することができました。
6年 たばこに関する健康教育出前講座
本日、宇都宮市保健所健康増進課の小宮様を講師に迎え、「たばこに関する健康教育出前講座」を行いました。
たばこによる健康への影響やニコチン、タール、一酸化炭素による人体への影響についてスライドやクイズを通して、わかりやすく教えていただきました。
6年 宮っ子伝統文化体験教室
本日、宇都宮伝統文化連絡協議会の方々に来ていただき、黄ぶなの絵付け体験を行いました。
はじめに、黄ぶなについての話を聞きました。
そして、いよいよ黄ぶなの絵付けです。
児童一人一人が丁寧に心を込めて絵付けを行いました。
今回、宇都宮に伝わる伝統文化に触れることで、宇都宮の新たな魅力を知り、ふるさとに誇りをもちながら成長していってほしいと思います。
4年生宿泊学習
6月25日(金)・26日(土)にとちぎ海浜自然の家で一泊二日の宿泊学習がありました。
一日目には,館内オリエンテーリング・砂浜活動・ナイトハイクなどを行いました。
砂浜活動では活動班で協力し,大きな砂山を作ったり,班のメンバーと相談しながら,砂の造形アートを作り上げたりしました。
二日目には,塩づくりを行いました。自分たちで汲んできた海水を土鍋に入れ,かまどの番を交代でしながら汗だくになりながらも,全員で作り上げることができました。
お天気にも恵まれ,たくさんの貴重な体験ができました。
◆下校時の駐車配置について
◆【重要】保存版
・緊急時の児童の引き渡しについて.pdf【R7.9.1更新】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。