昭和小NEWS

昭和小NEWS

いじめゼロ月間のまとめ

9月26日(月),児童会計画委員会が企画した,「各クラスのいじめゼロ合言葉」と「いじめゼロキャラクター」が揃いました。いじめゼロキャラクターは,75もの作品が投稿されました。計画委員会の企画力と実行力に感服です。各クラスの合言葉を紹介します。合言葉をまとめる作業を通じて,各自が「いじめのない環境づくり」について考えたことと思います。

1年1組 いじめ0てん  えがお100てん  しょうわのきずな

1年2組 いじめのない  やさしい  しょうわにしよう

2年1組 黄色いリボン  つながる思いやり

2年2組 こまっている人がいたら  みんなでたすけよう

3年1組 黄色いリボン  心につければ  明るい未来が待っている

3年2組 だいじょうぶ?  その一言で  えがおさく

そよかぜ学級 やめようよ  心のみだれ  口のやまい

4年1組 いじめゼロ  心がつながる  昭和小

4年2組 考えよう  自分がされて  いやなこと

5年1組 きずな★気持ち伝えて  ずっとずっと  なかまだよ

5年2組 しあわせ★親切にしよう!  相手を思いやろう!  笑顔で過ごそう!  全員と仲良くしよう!

6年1組 広げよう  やさしい心と 救いの手

6年2組 ありがとう  私も届ける  やさしい心

~ 思いやり 笑顔あふれる 昭和小 ~

月間に合わせて実施してきました,「やさしさ貯金箱」は73のやさしさ貯金がありました。5月の貯金と合わせて82貯金となります。やさしさはきっと伝播する。人のやさしさを感じる一人一人の心が,いじめのない環境をつくる。

 

毎週月曜は,さわやかあいさつデー

毎週月曜日の朝は「あいさつデー」です。挨拶が飛び交うと活気も出てきて「今週も頑張ろう」という気持ちになります。児童会代表委員会の皆さん,ありがとうございます。マスク装着でコミュニケーションがとりづらくなっていますが,あいさつの習慣が更に定着するよう児童会と共に頑張っていこうと思います。

 

久しぶりの青空

9月25日,台風は各地で爪痕を残しましたが,久しぶりの青空が広がりました。宇都宮タワーも変わらず,学校を見守っているかのようです。さて,学校のコノテガシワが,果実をつけていました。形としては球果です。この後,完熟すると褐色になって裂開します。コノテガシワを調べたところ,ヒノキの仲間でフィトンチッドが多いようです。このフィトンチッドは針葉樹に共通する自律神経のバランスを整えてくれる効果があるといわれていて,昔から生薬として利用されていたようです。

マナーアップ!あなたが主役です

秋の交通安全県民総ぐるみ運動実施【9月21日~30日】に伴い,県庁前交番からお二人の署員が朝の立哨指導を行いました。県庁前交番の皆さんには,2年生の町探検,日頃の落とし物対応,そして立哨指導と,子供たちのために,たくさんお世話になり感謝いたします。
交通安全スローガン「マナーアップ!あなたが主役です」のもと,交通安全に努めます。

主催:栃木県・栃木県交通安全対策協議会

ヤシオマスのたまり漬け

9月21日(水),給食に「ヤシオマスのたまり漬け」が出ました。これは,栃木県養殖漁業協同組合様からの御提供になります。御案内のとおり,ヤシオマスとは,栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスのことで,肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ていることから命名されました。1kgを越える大型魚なので,ステーキやムニエルなど和・洋食のさまざまな料理へ最適な食材です。そして,脂がのっているのに臭みがない分,様々な食のシーンへ活用できる食材でもあります。子供たちはご飯が進んでいました。ごちそう様でした。

児童集会 ~ 健康委員会 ~

9月21日(水),リモートで児童集会を実施しました。これまでの他の委員会同様,テレビによる発表です。今回の担当は健康委員会です。タイトルは「校庭の遊具の安全な使い方」についてです。この内容であれば担当は運動委員会なのでは……。きっかけは,休み時間に遊具で遊んでいてけがをする児童が多いこと。そこで,けがの未然防止策として,今回の集会内容に至っています。さすがです。実際に保健室を利用したけがをもとにしているため,より説得力のある内容になっていました。より良い学校にするために,実態を掴んで課題に気付き,自分たちにできることを考え,実行する。勉強になります。発表スライドも6年生を中心に作成しました。フォントなど細かなところにもセンスの良さが光ります。感服。

~ 遊具は安全に使って 元気に楽しく遊びます ~

 ◆スライドは「特別活動_健康委員会」の部屋にあります。← クリック

運動会応援団始動

9月16日(金),運動会に向けて応援団の団結式を行いました。本校は赤白の二色に分かれます。各団のメンバー自己紹介,そして,団長による決意表明がありました。今年は,赤組が女性の団長,白組が男性の団長です。団員をまとめ,しっかりとリードしていく,頼れる団長2人です。それこそ,それぞれのカラーを出してほしいと思います。

やさしさ貯金箱進捗

9月16日(金),いじめゼロ月間に合わせたやさしさ貯金箱の取組進捗です。今回,デジタル版も併用したことで,貯金がしやすくなったようです。人にやさしくすること,人のやさしさを感じられることは,いじめのない環境づくりにつながると考えます。一つ一つのメッセージから,友達に寄り添う姿が目に浮かびます。子供はやさしい。そして,やさしさは,きっと伝播する。~ 思いやり 笑顔あふれる 昭和小 ~

・えほんをかしてくれてありがとう。

・おともだちとなかよくしてくれてありがとう。

・鉛筆がないって言ったら,教室まで取りに行ってくれてありがとう。

・いつも,だいすきっていってくれてありがとう。

・となりのせきがいいていってくれてありがとう。

・いつもあそんでくれてありがとう。

・えんぴつをかしてくれてありがとう。

・えんぴつをひろってくれてありがとう。

・あそんでくれてありがとう。またあそぼうね。

・グループの話し合いで困っていたら,リーダーシップをとってくれてありがとう。うれしかった。

・友だちになってくれてありがとう。また一緒に遊ぼうね。

・いつもパソコンをもってきてくれてありがとう。

・放課後一緒に遊んでくれてありがとう!!!!

・遊びを誘ってくれてありがとう

・いつもお話をしてくれてありがとうございます!!!!!!!!!

・放課後一緒に遊んでくれてありがとうございます。

・いつも面白い企画を考えてくれてありがとうございます。

・習い事で一緒に勉強してくれてありがとう!

・いつもみんなを笑わせてくれてありがとう!

・いつもと遊んでくれてありがとう!

・いつも楽しくお話をしてくれてありがとう!!

・具合が悪くなったときに心配してくれてありがとう!

・いつも面白い話をしてくれてありがとう!

・係の仕事をクラスのために頑張ってくれてありがとう!

・いつも絵などをかいているときに「上手だね」といってくれてありがとうございました!

・いつも遊びに誘ったら必ず遊んでくれてありがとうございました!

・〇〇さんの夏休みの工作の修理のことありがとう。

・朝、「おはよう」と声をかけてくれた。

・黒板の下の掃除を手伝ってくれた!

・消しゴムを落としたときにすぐに拾ってくれた。

・友達のランチマットを敷いていた。

・英語の時,よんでくれてありがとう。

・お話を色々してくれてありがとうございます!

・いつも仲良くしてくれて、ありがとう御座います。毎日元気になります❤(ӦvӦ。)あと一年しかないけれど、これからもまだまだたくさん思い出が作れたらいいです。

・いつも学童や学校で明るく接してくれてありがとう。

・家庭科のときわからないところがあったときに教えてくれてありがとうございます。

・いつも仲良くしてくれてありがとうございます。

・タブレットがないときにサインドオブミュージックの音楽の音源を聞かせてくれたこと。

・算数の問題の解き方を教えてくれてありがとう。

・英語がわからないときに優しく教えてくれてありがとう!

・放送室にいて給食を作るのを頼むのすら忘れてしまったのに作ってくれたこと。 

・計画委員会で放送をするときに、給食を作ってくれてありがとうございました。

・本を貸してくれてありがとう。

・いつも算数や国語など教えてくれてありがとう!

・"いつも一緒に遊んでくれて、楽しませてくれてありがとう。

・一人のときは必ずその中の誰かが来てくれてとても嬉しいです。

・分からないところを丁寧に教えてくれてありがとう"

・算数のときにわからない問題があった時教えてくれてありがとうございました。

・委員会の時に分からないことがあった時に助けてくれてありがとうございました。

・"わざわざ鉛筆を貸してくれてありがとうございました。(昇降口で借りたのですけどわざわざ教室から取ってきてくれた)"

・図工の時に色鉛筆を貸してもらったこと。

・授業でわからない所があった時に教えてくれたこと。

・筆箱を落とした時に、拾うのを手伝ってくれた。

・"いつも一緒に遊んでくれてありがとうございます。これからもよろしくおねがいします( `・∀・´)ノヨロシク"

・筆箱を落としたときに拾ってくれたりがとう。

・僕がプリントを落とした時に拾ってくれてありがとうございます。

・算数でわからない問題があったときに教えてもらった。

・筆箱を落とした時、拾うのを手伝ってくれた。

・テスト直しでわからないところがあったときに教えてくれてありがとう。

・音楽の楽譜を教えてくれてありがとう。

・算数などの問題で、一緒に解いてくれました。

・〇〇先生,いつもありがとう。

・〇〇先生,いつもお世話をしてくれてありがとう。

・(家族へ)大好きなお菓子を買ってくれてありがとう。

 

 

校内授業研究会

9月14日(水),人権教育に関する校内研究として,授業研究会を実施しました。今回は,1年生の学級活動「みんななかよく」です。みんなで仲良く遊ぶためにどうすればよいか「考える」内容です。どの子も一生懸命に考えました。1年生ですから,鉛筆がすらすらと動くわけではありません。ただ,じっと集中してあれこれと考える。いい表情です。授業の最後の振り返りでは,みんなと仲良くするために自分は何をするかについて考え,誰とでも仲良く生活することの大切さに気付いていました。4月に比べて,小集団での活動ができるようになり,今では,学級としての集団でみんなで活動できるようになりました。また,授業の始めと終わりには,語先後礼もしっかりと身に付いています。子供たちの吸収力や柔軟性には,勉強させられます。

くつそろえ隊活動日

9月14日(水),毎週水曜日は児童会環境委員会くつそろえ隊の活動日です。本日の振り返りは,「窮屈感のある学年も頑張って揃えていて素晴らしい。」「全体としてみると縦のラインが揃うとよいのでは……。」などが出されていました。隊員の見る目はすごいと感じます。学年のボランティアも,それぞれ活動が継続しています。続けること自体が素晴らしいと思います。感服。

防犯パトロール実施

9月13日(火),1.2年生の下校見守りのための,防犯パトロールを実施しました。夏休み明け時間が経ちましたので,危険なことは「慣れ」です。地域の皆様及びPTAの方々に下校に寄り添っていただくことはありがたく,心強いです。警察スクールサポーターのパトロールカーも巡回してくださいました。地域をあげての安全確保に感謝いたします。

子供の目はすごい

9月9日(金)の昼休み,校庭にできた水たまりで低学年生の何人かがにぎやかにしていました。水たまりで水カマキリ,ヤゴ?を発見し捕獲に奮闘中。ある児童は急ぎ虫かごを取りに,ある児童は昆虫の分析,そして協力して捕獲へ。また,少し離れた場所で,トノサマバッタも見事に捕獲していました。みんなで関わりながら一連の捕獲作戦は成功しました。短時間で虫を探す良い目をしています。ヤゴが本当なのか気になったので,急ぎ司書の先生に図鑑を探してもらい(ネット検索より早く的確:感謝!)子供たちのもとへ。今回は,もと居た場所へ戻す選択をしたようで,ヤゴかどうかは確認できずとなりました……。

 

 

 

不審者対応の避難訓練を実施

9月9日(金),不審者対応のための避難訓練を実施しました。講師及び不審者役をお願いしたのは,宇都宮中央警察署警察スクールサポーターの小原澤信寿さんです。学校に無断で侵入でした者への初期対応と同時に児童の安全確保,警察への通報などをシミュレーションしながら職員に御指導くださいました。不審者侵入時の児童の対応は見事でした。「練習でできないことは,本番でもできない」ことを身に付けています。職員対応,児童対応の詳細は機密事項とさせていただきます。訓練に続いて,小原澤サポーターから児童に講話をいただきました。3点です。1点目は,災害等から避難をするの合言葉「おかしもち」についてです。2点目は誘拐などから子供自身が身を守るための行動をまとめた防犯標語「いかのおすし」についてです。そして3点目は,日常的に「人が入りやすくて,外から見えづらいところには気を付ける」ということです。引き続き,児童の安全を第一に取り組んでいたいと思います。

【警視庁】おやこでまなぼう!「いかのおすし」で毎日安全!

【栃木県警察】ルリちゃんパトロールマップ

 

計画委員会「いじめゼロ」活動

9月9日(金),今月はいじめゼロ月間ということで,計画委員会が動き出しました。スローガン「思いやり 笑顔あれる 昭和小」のもと,いじめのない環境づくりに努めます。今回の活動は,「いじめゼロの合言葉」と「いじめゼロキャラクター」の募集です。合言葉は,各クラスで作成します。キャラクターは自主応募型です。掲示発表方法もすでに計画しているようで,楽しみです。さて,いじめは,いつでも,誰にでも起こりうることを忘れず,引き続き,「いじめのない環境づくり」「SOSを出せる環境づくり」に取り組んでいきます。9月1日の昭和小NEWSで紹介した「やさしさ貯金箱」は5月実施よりも貯金が増えています。また,デジタル版「やさしさ貯金箱」も登場し,1人1台の各端末から,いつでも貯金できる仕組みができました(忙しい中作成してくれた職員に感謝です)。早速,3年生以上の児童から貯金がありました。

《関係サイト》

いじめをノックアウト( NHK for School)

いじめ関連動画教材 (NHK for School) 

いじめ防止プログラム教材「私たちの選択肢」(株 スタンドバイ) 

読み聞かせの日

9月9日(金),「絵本の会 おひさま」による,朝の読み聞かせです。1年生から6年生までのリラックスした姿を見ると,本の力,おひさまの皆さんの力を感じます。穏やかな時間を過ごし1日が始まります。

 

小中一貫教育活動

9月8日(木),星が丘地域学校園小中一貫教育活動の一つである,あいさつ運動を実施しました。星が丘中学校の13名の生徒と本校計画委員で朝のスタートです。今回で,第2回目の実施となります。本校独自でもあいさつ運動は継続していきますが,小中一貫による中学生との活動は心強く,活気が出ます。靴そろえ活動同様,あいさつも良い習慣として,時間をかけて定着させていきたいと考えています。

くつそろえ隊

9月7日(水),児童会環境委員会のくつそろえ隊が活動を始めました。毎週水曜日を活動日に設定し,朝の時間帯を中心に声掛けをしていくようです。活動後の振り返りでは,「ちょっとだけ恥ずかしかったけど頑張れた。」「多くの人がきれいに揃えられている。」などの内容がありました。よりよい学校にするために,環境委員会に感謝です。また,学年レベルでくつそろえボランティアが活動を始めています。「みんなのために」そんな子供たちの心を大切にしたいです。ごくろうさま。

日常を切り取って

9月6日(火),授業の様子です。

1年生が,大根の種をまきました。大根は発芽してから植え替えをすると股割れ等のリスクが生じるため必ず畝に直接まきます。子供たちは,「どのくらい土をかけるのか」「お水は必要か」など話し,互いにかかわりながら活動していました。

教室に戻って,2階フロアーは3,4年生です。4年生はワンダータイム(総合的な学習の時間)で,環境をテーマに,追究したことをそれぞれのスタイルで表現する段階に入っていました。森林伐採,ゴミ問題など,丁寧に調べたので,1つ質問をすると詳しい回答が帰ってきて勉強になります。

3年生は,算数と理科でした。新しい内容に楽しく取り組む姿が見られました。授業の最後にどんな振り返りを書いたのでしょうか。

季節は秋へ

春植えの草花の終わった教材園に、本校伝統の大根の種がまかれました。いよいよ,昭和小学校の秋です。3日ほどで芽が出て,今では2.3㎝に丈を伸ばし,ハート形の葉を広げ始めています。この後,畝にそって各教材園に緑のレールが見られると思います。

もう1つ,国体に向けた「いちご一会花リレー」の準備が進んでいます。これは,全国から本県を訪れるみなさんを花でおもてなしするもので,市内各小学校で花プランターを育苗し,国体が開催される競技会場や駅などの装飾に活用されます。これには,子供たちからの応援メッセージが付きます。御案内のとおり,本校では,「昭和小体育大会」も実施してきました。国体開催に向けて,更に気運を高めていきたいと思います。

職員紹介コーナーが完成

児童会の発案で,1階廊下に「昭和小の先生方を紹介します!」コーナーが設置されました。これは,マスクの日常から,子供たちが先生方の顔がわからないということから始まったものです。ALTや給食調理員さんまで含めた,昭和小学校の子供の教育にかかわるオールスタッフの紹介が並びます。顔写真は児童が撮影したので,子供目線が感じられます。また,職員も心がほぐれた笑顔が並びます。加えて,得意なことや子供たちに一言など,インタビューし何度読んでも楽しいコーナーになっています。児童会に感謝。

9月は、いじめゼロ月間

9月1日(木),いじめゼロ朝会を実施しました。5月に続いて,9月もいじめゼロ月間です。新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえて,テレビ放送で実施しました。今回は「言葉の大切さ」について担当より講話がありました。悲しい気持ちになる言葉よりも,「すごいね」「がんばれ」「ありがとう」「だいじょうぶ?」などの相手の気持ちを考えた温かな言葉を使っていきましょうという内容です。また,つらいことなどがあったときには,一人で抱え込まずに周りの大人に相談する,いわゆる「SOSを出すこと」についても話がありました。児童会作成のスローガン「思いやり 笑顔あれる 昭和小」のもと,いじめは,いつでも,誰にでも起こりうることを忘れず,引き続き,「いじめのない環境づくり」「SOSを出せる環境づくり」に取り組んでいきます。5月に続いて,今回も「やさしさ貯金箱」を実施します。

《関係サイト》

いじめをノックアウト( NHK for School)

 いじめ関連動画教材 (NHK for School) 

いじめ防止プログラム教材「私たちの選択肢」(株 スタンドバイ) 

 

昭和小体育大会 ドッジボール大会

8月31日(水),のびのびタイムを活用して,夏休み前から順延になっていました昭和小体育大会の最終種目「ドッジボール大会」を開催しました。全校児童のうち70%にあたる約250人が参加しました。今回参加を見送った児童は応援担当です。

ゲームは,低・中・高学年ブロックごとの対戦型とし,1チーム6人から10人で編成します。全部で28チームとなりました。試合時間は5分間。のびのびタイム内で3試合を行いました。低学年ブロックでは1年生にやさしいボールを投げる2年生チーム,本気で投げる,逃げる,迫力満点の高学年ブロックとそれぞれに盛り上がりました。チーム名も子供たちが決めました。いくつか紹介します。「チームいなづま」「かがやけ昭和8ガールズ」「ぜったいかつ丼」渋いところで「昭和クラブ」などです。8月最終日に全校で楽しい時間を共有しました。運営担当の運動委員会の皆さんに感謝。

 

今日の傘立て【8月31日】

8月31日(水),朝は小雨が降っていましたので,傘のとじ率を見てみました。今日は94%でした(リカバリーして100%です)。あわせて,夏休み明けの履物そろえの状況です。休み前に比べて,少し切り替えに時間がかかっていると思われますが,慌てずにゆっくり戻していきたいと思います。履物そろえでは,友達の靴を揃えてくれる子がいます。自然発生的な状況がとても微笑ましく,感謝の気持ちでいっぱいになります。

 

租税教室を実施

8月30日(火),租税教室を実施しました。対象は6年生です。この教室を開く目的は,次代を担う小学生・中学生・高校生が「税」に対する関心を高め,未来の納税者として社会や国のあり方を主体的に考えるという自覚を育てることです。今回の講師は,公益財団法人 宇都宮法人会より,礒様,高柳様,星様の3名にお越しいただき,お話をいただきました。

 

アンモナイトの化石が寄贈されました

8月26日(金),学校協力員のお一人である,金山昭夫(かなやまあきお)さんから,アンモナイトの化石をいただきました。子供たちに実際に触れさせてほしいとのことです。産地は北海道とのこと。北海道は様々な形をしたアンモナイトが多数見つかっていることから,世界的なアンモナイトの産地の一つとも言われています。アンモナイトは,御存知のとおり,およそ4億年前から6500万年前まで生息していたと言われています。北海道で発見される地域は2つの地域に限られるそうで,1つめの地域である蝦夷層群に属すれば,白亜紀中期から最後期にかけての,およそ1億1300万年前から6500万年前までもの。もう1つ,根室層群に属すれば,白亜紀後期から新生代第三紀にかけてのおよそ7千5百万年前から5千万年前までのもと考えられるようです。今回いただいた化石は,どちらの層群になるか未確認です。いずれにしても,子供たちが実際に触れることをとおして,アンモナイトが繁栄した時代に思いをはせることができればと思います。

さて,金山さんは,学校周りの落ち葉清掃など,早朝や休日にも御協力いただいております。学校安全の確保のためには,周辺にも行き渡って整頓されていることが重要です。あわせて感謝いたします。

昭和地区自治会長研修会

8月26日(金),地区自主防災会主催(笹沼正会長)の研修会が,本校ランチルームにて開催されました。講師はNPO法人栃木県防災士会理事長の稲葉茂さんです。演題は「災害時における初期活動の心得等」についてです。避難における自助・公助・共助の考え方とともに,全国の初期活動の状況などを御講話いただきました。昭和地区のハザードマップも,この際,御確認ください。

宇都宮市本庁地区土砂災害ハザードマップ 

内水ハザードマップ(宇都宮市中央)地図版

内水ハザードマップ(宇都宮市中央)情報学習版

一学期後半のスタート

8月26日(金),子供たちの夏休みが終了し一学期の後半がスタートしました。夏休みに作った作品を頑張って持って来た子,友達との再会を楽しみにしていた子,それぞれ夏の思い出を話してくれる子,賑やかな昭和小学校が戻ってきました。この後,10月7日まで1学期が続きますが,学年や学級において「やさしい子 元気な子 よく学ぶ子」に向けて協力をしながら、努力を積み重ね、子供たちが充実した学校生活が送れるよう、職員一同力を合わせていきたいと思います。御家族の皆様には,夏休みの期間中御指導くださりありがとうございました。そして,地域の皆様には,子供たちが生き生きと学び逞しく成長していけるよう,引き続き,お力添えくださるようお願いいたします。1学期後半スタートです。

 

昭和まつり実行委員会

8月3日(水),昭和地区コミュニティセンターにて第2回昭和まつり実行委員会が開催されました。ブース割り振りや新型コロナウイルス感染拡大予防策について議論が重ねられました。

後日臨時役員会が開かれ,正式に昭和まつりの中止が決定されました。状況としては,新型コロナウイルス感染症のこれまでない爆発的な感染拡大を踏まえて中止の判断に至ったとのことです。

昭和地区盆踊り大会に続き昭和まつりも中止ということで,地域の皆様と児童生徒の関わりをもてる機会が減ってしまうことは残念ですが,引き続き,昭和地区の児童生徒が生き生きと学び逞しく成長していけるよう,地域の皆様にはお力添えを賜りますようお願いいたします。

中庭には……

8月8日(月),児童の夏休みに入り中庭の植物が成長しましたので,散策できる程度に作業をしました。8月中にもう一度作業が必要になるかもしれません。本日は,夏休み34日間の半分となる17日目です。

さて,八幡山からセミの鳴き声が毎日響いていますが,気が付くと本校からはセミの声が聞こえてきません。校庭,中庭と見てみましたが,セミの姿は確認できませんでした。ところが,中庭をよくよく確認したところ,びわの木とヤマナラシの木に抜け殻を発見しました。抜け殻の大きさ,触覚の長さから,定番のアブラゼミであろうと思われます。また,トンボも登場です。胸・腹の色,羽の先端に幅が広く褐色の帯状紋があることから,ミヤマアカネのメス?かと思われます。暑い夏の日に,ほっとした瞬間でした。

体育館通路の鉄壁再塗装

8月3日(水),宇都宮市機動班の皆さんによる体育館通路の鉄壁再塗装が完了しました。数日間かけて,さび落とし,以前の塗装はがし,下塗り,そして塗装と,暑い中作業していただきました。色は,これまでより若干明るい色を選びました。丁寧に早く仕事をこなす機動班の皆さんに感謝です。

風水害時の避難所開設打ち合わせ会

7月29日(金),風水害が発生した際の避難所開設にかかる打ち合わせ会を実施しました。参加したのは,宇都宮市の避難所運営担当職員,近隣自治会の協力者(自主防災会),初期支援チーム(学校職員)の約20名です。学校作成の「避難者初期支援マニュアル」をもとに,初期支援業務の役割分担や避難所開設等について確認し合いました。今回は風水害発生時の確認でしたが,地震等発生の際も同様に初期支援業務に取り組みます。学校では,避難訓練は実施していますが,今後は「避難所訓練」というような内容も実施していく必要がありそうです。

《参考》 

内水ハザードマップ(宇都宮市中央)情報学習版

内水ハザードマップ(宇都宮市中央)地図版 

宇都宮市本庁地区土砂災害ハザードマップ 

※内水ハザードマップとは、河川の氾濫区域を示した洪水ハザードマップとは異なり、集中豪雨等で市街地の側溝や下水を流れる内水が氾濫した際の浸水想定区域と避難方法などの情報を示したものです。近年の集中豪雨を踏まえて、最大規模のリスクを示すため、想定最大降雨(1時間あたり150ミリメートル)で作成。(宇都宮市水道局HP)

 

職員研修「ICTの活用について」

7月28日(木),ICT活用に関する職員研修を実施しました。講師は,情報担当の江口教諭と福田ICT支援員です。内容は,タブレット活用のアイディアについて情報共有,デジタルシチズンシップ,スクールタクトの活用等についてです。コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み,対面方式であるもののディスカッションは控える形としました。担当のほうで事前に活用アイディアを集めていたので,効率よく進めることかがいできていました。用語として「デジタルシチズンシップ」の内容も全員で確認しました。これまで日本では情報モラル教育が展開されてきました。この教育の主な狙いは,「情報の影の部分を理解して正しく活用すること」「画面の向こうには人がいるということを意識して活用すること」等でしたが,デジタルシチズンシップは,情報モラル教育に加えて,ネット社会をこれまで以上に良くしていこうとする参画意識を身に付けることや新たな活用法を見出していくことが求められています。指導を担当する教員側もこまめなバージョンアップが必要です。

トラックロープを新しくします

7月26日(火)と27日(水)に,校庭トラックのロープが所々切れ始めたので,児童の安全確保のため,すべて新しく設置し直しました。学校の組織である体育部を中心に,2日間作業をしましたが,天候の影響でまだ完成していません。グランドの状態を見ながら作業を進めていきたいと思います。本校のトラックは実走部分で約160mです。専用の鉄杭を一定間隔で,ある程度の深さまで打ち込んでんでいく作業は時間がかかります。この後何十年と良いコンディションを保てることと思います。夏休み明け,子供たちは,グランドを見ると走ってみたくなると思います。職員の心意気に感謝。

職員研修「食物アレルギー対応研修会」

7月25日(月),職員研修「食物アレルギー対応研修会」を実施しました。児童の夏季休業中は,職員にとっては資質向上や全体作業等の時間に活用しています。4月に,一度全体研修をしていますが,今回は,より本校の実態に即した内容で実施しました。講師は,養護教諭と学校栄養士の2人です。食物アレルギーによるショック症状が起きた際のチーム対応や過去の案件の情報共有など,職員一人一人が自分事として研修に取り組みました。食物アレルギー対応案件は頻繁に発生することは想定しづらいですが,発生した場合は命にもかかわる可能性がある大きなことと捉えることが大切です。そのため,時間をかけて研修時間を共有することは職員の更なる資質向上につながります。

 

夏休み前朝会

7月22日(金),夏休み前最終日に朝会を実施しました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ,リモート朝会としました。夏休みの過ごし方について児童指導主任から話をしました。今回のワードは「す・て・き」です。

 

 

「靴そろえ隊」活動,夏休み前最終日の様子です

7月22日(金),夏休み前最終登校日の靴そろえの状況です。「靴そろえ隊」の活躍で,かかとを揃えて真ん中に置くことができています。環境委員会の発信からちょうど1か月。委員会の尽力,そして柔軟に対応できる素直な子供たちの姿が現れています。感激!

 

《参考》「靴そろえ隊」活動前です

 

 

 

たばこに関する健康教育出前講座

7月21日(木),6年生が「たばこに関する健康教育出前講座」を受講しました。講師は,宇都宮市保健所健康増進課の外丸(とまる)陽子さんです。喫煙の実態や健康への影響など,詳しいデータとともに,喫煙によって肺の機能がどうなるかなど,丁寧に御指導いただきました。

 

「おしえて宮キッズ」取材

7月20日(水),下野新聞「おしえて宮キッズ」の取材がありました。インタビューを受けたのは,2年の鈴木 晃毅 さんです。下野新聞社の御担当は,宇都宮まちなか支局長の斎藤美知子記者。宮キッズは2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していく目的とのことです。

鈴木さん,大変お疲れ様でした。物怖じすることなく,受け答えがしっかりしていました。インタビューの内容は,9月4日の下野新聞にて……。

分散型授業参観

7月13日と15日に授業参観を実施しました。今回は,コロナ禍を踏まえ分散方式とさせていただきまた。保護者の皆様には,御協力をいただき,ありがとうございました。

宮っ子伝統文化体験教室を開催

7月15日(金),宇都宮伝統文化連絡協議会主催の伝統文化体験教室講師派遣事業「宮っ子伝統文化体験教室」を開催しました。この事業は,地域における伝承活動・環境づくり・人材育成等を支援することを目的とし,特に次代を担う子供たちに対し,ふるさとに誇りをもちながら心豊かに成長していけるよう,伝統文化に身近に触れる機会を提供するものです。そして,伝統文化に関する活動を行っている保存団体または継承者が学校へ赴き,伝統文化を体験させる活動を実施しています。

今回は,6年生が黄ぶなの絵付けを体験しました。御案内のとおり黄ぶなは,無病息災の縁起物として知られる宇都宮市の郷土玩具です。講師の先生は,伝統工芸士として郷土の玩具を作り続けてきた「ふくべ洞」代表の小川昌信さんと大倉吉久さんです。6年生は,修学旅行で赤べこの絵付け体験をしているので,慣れた手つきで作業を進めていました。今回の体験活動で,ふるさと宇都宮への想いや愛着を深めたことと思います。

 

今日の傘立て【7月15日】

7月15日(金),今日の傘立ての状況です。今回は留め率99.7パーセント達成でした。粘り強く,次回は100パーセントを目指します。(すぐにリカバリーして,100パーセントになりました。)良い習慣は伝播する,引き続き,全校児童への定着を目指したいと思います。

また,朝の時間帯は雨の量も多く,長靴を活用する児童が見られました。靴そろえの約束である「かかとを揃えて真ん中に置く」は難しいだろうと思い,しばらく様子を見ていたところ,斜めに揃える,横にして揃える,逆向きに揃える,一部を折り返して揃えるなど,それぞれが考え工夫していました。この「柔軟に対応ができる」ことが素晴らしいと感じました。子供はさすがです。そして,逞しいです。

 

昭和小体育大会 ペタンク大会(低学年の部)

7月14日(木),昭和小体育大会 ペタンク大会最終日です。本日の参加者は低学年の希望者です。低学年生には,ブールのサイズは大きく,重さもあるため,転がす際の力加減に戸惑っていました。それでも,友達と関わりながら楽しく活動しました。本日の運動委員会審判は,より丁寧にジャッジしていました。最後までお見事でした。

 

 

今日の傘立て

7月13日(水),今日の傘立ての状況です。昇降口の傘の留め率が,今回は99.7パーセント達成でした。次回は100パーセントを目指します。(すぐにリカバリーして,100パーセントになりました。)全体として,傘を活用した時に対応できる習慣が身に付いてきていると感じています。良い習慣は伝播する,引き続き,全校児童への定着を目指したいと思います。6年生と1年生は向きまでそろっていました。安定しています。※靴もそろい始めています。

 

児童集会 図書委員会

7月12日(火),給食の時間を活用して図書委員会が「おすすめの本」の紹介をしました。今回は,各委員がおすすめの本の内容と分類を録画ビデオで配信しました。録画にはNGなどもあり時間がかかったことと思います。夏休みに向けてどの本を借りるか,子供たちの参考になりました。