昭和小NEWS

昭和小NEWS

4年生が宿泊学習に行ってきました!

 6月29日(金)から30日(土)の1泊2日,4年生全員でとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。
 出発の日の朝から快晴で暑く,急きょ出発式を体育館で行うほどの,海浜自然教室日和でした。
  
 代表児童のあいさつも活動への期待と友達と協力して楽しく活動する決意が
しっかりと述べられました。校長先生の話を聞く態度もとても立派でした。
  
 入所式では,施設の使い方や海の楽しさと危険,そして活動の確認を行ったので,少し長くなりましたが,みんな真剣に話を聞くことができました。
 最初の活動は,昼食でしたが,係を中心に手際よく準備し,おいしくいただきました。
  
 ウォーミングアップは,大アスレチック広場で仲良く,元気いっぱいに遊びました。この時の気温は33℃,休憩を上手に取りながらも,いや~元気!元気!
元気いっぱいでした。
  
自然の家をバックに記念撮影。ちょっと風が強かったですが,潮のにおいがとても気持ちよかったです。
  
 1日目の海浜ウォークラリーとナイトハイクの様子です。ナイトハイクでは,夜にしか見られない花や海辺での星の観察もできました。
  
  2日目のメインは砂浜活動です。「波と鬼ごっこ」や「しおくみリレー」,
 そして「砂の造形」を行いました。どのグループも,力を合わせて,本当に生き生きを活動していました。
  
 家族のお土産にときれいな貝を拾い  退所式:たくさんの思い出を胸に,
 集める児童もいました。           感謝の気持ちを,しっかり
                       伝えることができました。
 今回の活動がこれからの学校生活に生かされ,ますます立派な4年生になることと思います。行事の実施に際しましては,保護者の皆様にいろいろとお力添えをいただきました。心より感謝いたします。ありがとうございました。

6年生 茶道教室を体験しました

6月28日(木)ふれあい文化教室として,茶道の表千家不白流の橋本宗節先生ら6名の講師をお迎えして,茶道教室が行われました。

 
始めに,表千家不白流の歴史や道具の名前,お茶のたて方などを実演していただきました。修学旅行で抹茶をいただいた人たちもいましたが,目の前で立てていただくお茶に興味津々でした。
 
次は自分たちがお茶をふるまう番です。2グループに分かれて,体験しました。お茶に合わせたお菓子も用意されており,そのふるまい方やいただき方も詳しく教わりました。
 
 
お茶をたてるときは,一つ一つの道具の扱いにも決まりがあり,難しいと感じることもありましたが,一つ一つ丁寧に教えてくださり,上手にお茶をたてることができました。
 
 
 
とても楽しかったふれあい文化教室で,中学校では茶道部に入りたいとい感想もありました。橋本先生や講師の先生方ありがとうございました。

たてわり班団結式が行われました

 昭和小学校の特色でもあります,たてわり班活動が今年も始まりました。5月23日(水)の迎える会で1年生の顔合わせを行い,5月31日(木)の今回は来週行われるウォークラリーに向けて,団結式です。計画委員会が団結式を進行します。5年生と6年生の計画委員12名がこの日のために準備をしてきました。みんなが楽しみにしていた団結式の始まりです。
 
 始めは「なかよし宣言」です。計画委員の「昭和小の12の班の私たちは,これから1年間,班のきずなを深め,仲良く,心の通う仲間のいる学校を目指します。」「ねずみ班,うし班,とら班のみんながんばるぞ!」などの言葉に合わせて「オー!」という力強いかけ声が上がりました。 
 
 
 次はみんなで楽しくゲームです。この「カモン!」というゲームは,相手チームの副班長とじゃんけんをして,負けたら「カモン!」と言って班の仲間を呼び,みんなで一緒に相手を回るというゲームです。負けてもみんなを呼んで一緒に走るのでなんだか楽しそうです。
 
 
 最後は八幡山ウォークラリーに向けての意気込みを見せます。それぞれの班で「ウォークラリー 絶対優勝するぞ。オー!」「みんなでウォークラリーを成功させるぞ。オー!」などのかけ声が円陣の中から聞こえました。
  
 
 
 計画委員のあいさつで閉じた団結式ですが,1年生から6年生のみんなが,それぞれの役割をがんばりながら,これから1年間の活動を楽しみにした時間でした。

5年 日光校外学習


 6月1日(金)日光に校外学習に出かけてきました。JR宇都宮駅に集合し、日光駅まで電車で移動。班別の計画にしたがって行動するので、子どもたちはわくわくしていました。
   
                                               
 日光駅に到着後、3方面に分かれて出発しました。
 木彫りの里に向かった班は、日光彫に挑戦。三猿や竜、桜など、様々な絵柄を選びお盆やレリーフハンガーなどを製作。日光彫りの伝統に触れました。家に持ち帰っても、作品を見ると友達と行った日光の思い出がよみがえることでしょう。

  

 田母沢御用邸・かんまんが淵方面にも、たくさんの子どもたちが向かいました。明治時代に造営された立派な木造建築の美しさや、男体山の自然が作り出した自然の偉大さに感動したり、並び地蔵の伝説を楽しんだりしながら散策をしました。

  

 二荒山神社、大猷院、三仏堂などを巡った班もあります。日光東照宮は全部の班が見学をしました。教室で調べたことと目の前の本物を確かめながら、学びを深めていました。学校に戻り、さらに学びを深めていく予定です。
 
 
 
 班ごとに時計を見ながら行った班行動。道に迷ったり、時間をオーバーしてしまったりと小さなトラブルに見舞われながらも、協力しあいながら班行動をした子どもたちは満足感にあふれた表情でした。
 

 保護者の皆様、お弁当や準備のご協力 ありがとうございました。

1・2年春の遠足 子ども総合科学館

 5月30日(水)に春の遠足で,子ども総合科学館に行ってきました。
天気が心配でしたが,雨も降らず晴れ間も見えたので,暑すぎず寒すぎずとても良い気候の中,無事に行ってくることができました。

 子どもたちも館内の展示に興味津々で,楽しんで見学していました。

 

 サイエンスショーでは,空気と光についての実験を見せていただきましたが,特に子どもたちは空気砲の実験に夢中でした。



 お弁当を食べた後は,外のアスレチックで元気いっぱい遊びました。



 1年生にとっては初めての遠足で,2年生は班長・副班長として1年生の面倒をみながらしっかいと活動することができました。1年生,2年生ともにとても楽しい思い出ができたと思います。

3年 春の遠足【益子方面】


 5月30日(水),春の遠足に出かけました。
 曇り空で,雨が少々心配な前日でしたが…子どもたちの願いが通じたようで,遠足中は雨も降らず,予定通りの日程で,全員で出かけることができました。
 
 さすがは3年生,集合・整列も素早いです。まずは益子町「長谷川陶苑」で,ろくろでの成形見学。みんな興味津々で見つめています。
 
 焼き方等についての話を集中して聞き,益子焼についての関心を深めました。
   
 続いて,手びねり体験。思い思いの作品を作りました。完成して学校に届くのは,およそ一か月後くらいでしょうか。忘れかけたころの,うれしいプレゼントになりそうですね。

 手びねり体験のあとは,待ちに待った,お弁当&おやつタイム。広い原っぱの上でみんなで食べるお弁当,とってもおいしそうでした。

<1組>
 

 

 

<2組>
 

 

 

 ニコニコした顔でお弁当を囲む写真を撮るのも,先生たちの遠足の醍醐味でしょうか。
 食べたら広い原っぱで思い切り走り回る子どもたち。本当に元気いっぱいです。
 

 午後は,井頭公園「花ちょう遊館」で花・蝶・鳥などの生き物に親しみました。蝶が蜜を吸う様子や,身の回りには見かけな動物や植物に興味津々の子どもたちでした。
 

 

 充実した遠足を終え,学校に戻ってきた子どもたち,口々に「楽しかった」と話していました。「家に帰るまでが遠足です。」というお約束の言葉を担任にかけられ笑顔で帰宅していきました。
 社会・理科につながる体験や,グループによる集団行動では,自発的に活動する姿が見られました。今後の校外学習でも生かせる,意義のある遠足となりました。

6年生 プール清掃を行いました

5月28日(月)にプール清掃を行いました。毎年6年生が行っているプール清掃なので,自分たちがいよいよその学年になったと嬉しそうでした。始める前は,危険のないように十分説明を聞きました。水を抜いたプールに少しびっくり!
 
デッキブラシやたわしを使って汚れを落としていきます。1人1人が自分にできることを一生懸命頑張りました。プールの中だけでなく,玄関や更衣室,気持ちよく使ってもらおうと,きれいにしました。
 
 
始めのプールがうそのようにきれいになって,みんなで記念写真!6年生の人数はいつもの年よりも少なく大変でしたが,1人1人の頑張りとチームワークのよさでピカピカのプールになりました。

6年生 修学旅行に行ってきました

5月24日(木)と25日(金)に鎌倉と横浜方面に修学旅行に行ってきました。心配された雨も夜のうちに上がり,これから始まる修学旅行に胸が躍ります。
 
北鎌倉駅,鎌倉駅に着いたらグループごとに鎌倉散策です。八幡宮,高徳院はチェックポイントで,他はグループの計画で行動します。円覚寺,浄妙寺,報国寺,銭洗弁財天,小町通り,鎌倉文学館など,地図を頼りにいろいろな場所に行きました。
 
 
 
楽しかった鎌倉散策も終わり,いよいよホテルへ。海沿いの道を通って,鎌倉パークホテルに行きました。夕食はテーブルマナーを教わりながら,フランス料理のコースをいただきました。翌朝はスタッフの皆さんが総出でお見送りしてくれました。
 
 
2日目はみんなが楽しみにしていた八景島シーパラダイスでの活動です。水族館を見学したり,乗り物に乗ったりとても楽しそう!
 
 
楽しかった修学旅行もあっという間に帰路になりました。帰りの電車の中もとっても元気でした。宇都宮駅ではたくさんの方に迎えられ,ほっとした子どもたちでした。
 

4年生が自転車安全教室

 5月10日(木)に,宇都宮市生活安心課,中央警察署の皆様のご指導のもと,4年生が自転車安全教室を実施しました。まずは,お手本を見て,自転車を走り出す時には後方を必ず確認することや,交差点や左右が見づらいT字路では左右をよく確認することなどを学びました。

 次は,自分たちで自転車を走らせます。ヘルメットをしっかりと着用し,緊張しながら,後方や左右をよく確認しながらコースを進みます。

 体験の後には,自転車の乗り方以外でも,不審者などに気をけるようお話をいただきました。

 参加した4年生全員が免許証を授与され笑顔いっぱい。自転車を安全に乗ろうという意識も高まりました。

5名の先生の離任式

4月12日(木)第5校時に,年度末に退職・転出された5名の先生方との離任式を行いました。

離任される先生からのお話,花束の贈呈,お別れの言葉の後,みんなでウッデイグッバイの替え歌を合唱しました。

5年生が中心となって作った花のアーチで,先生方をお見送りしました。涙・涙のお別れになりました。

ピカピカの新入生が入学

 4月11日,ピカピカの新入生60名が入学しました。
 多くの御来賓と保護者の皆様をお迎えして行われた入学式では,緊張して入場してきた新入生でしたが,担任の先生から名前を呼ばれると,元気に「ハイ」と返事ができました。


 入学式を迎えるにあたっては,前日の会場づくり,当日朝の受付な6年生が中心となって大活躍しました。


桜満開で新年度がスタート

 昭和小の校庭は,早めの桜が満開です。
 新年度がスタートし,5名の新教職員が加わりました。本年度も,昨年度同様,よろしくお願いいたします。
 子どもたちと素晴らしい時間が過ごせるよう,4月8日の始業式に向け準備中です。

4年生 スケート教室に行ってきました

 2月15日(木)は,子どもたちが楽しみにしていたスケート教室でした。まず,スタッフの方から靴の履き方や滑るときの注意事項を聞きました。そして,初めて滑る人と滑れる人に分かれてリンクを滑りました。

 

 初心者コースでは,壁伝いに歩く練習をしました。スタッフの方の分かりやすい指導のおかげで,少しずつ氷にも慣れてきました。経験者コースでは,自由にリンクを左回りでスイスイ滑りました。
  
 時々,休憩を入れながら約2時間,思いっきり楽しく滑りました。
   

 4年生の楽しい思い出がまた一つ増えました。たくさん転んでも最後までとびっきりの笑顔でした。

2年生が八幡山でソリ遊び

 2月1日(木)は前日夜半から雪でした。
 2年生は生活科の学習の一環として,八幡山にソリをもって出かけました。
八幡山は,一面美しい銀世界・・・子どもたちからも歓声があがりました。

 先生から安全面の注意があり,いよいよソリ遊び。2人に1つずつあるソリを交替で使いながら坂を滑り降ります。

 最初はパウダースノウの中で止まってしまい,先生に押してもらったり引いてもらったりしてやっと滑りましたが,多くの子どもが滑るうちに雪が固まり,少しずつ滑りやすくなっていきました。


 滑るうちに,少しずつ慣れてきた2年生。歓声をあげながら思い切りソリ遊びを楽しみました。


 県庁のすぐ近くにありながら,ソリ遊びができる学校,恵まれた環境に感謝した1日でした。

6年生が議会体験

 1月31日(水)6年生が宇都宮市議会で議場見学と議会体験をしました。
 この活動は宇都宮市議会が,子どもたちに地方自治のしくみや議会に関心をもってもらおうと実施しているものです。
 選挙権が18歳に引き下げられた中で,本校でも,早い段階から政治への関心を高めることが重要だと考え,この活動に申し込みました。

 はじめは,宇都宮市議会の 渡辺 道仁 議長 様からの任命書の交付があり,子どもたちは緊張しながら議長席,議員席,市長席,部長等席に着席しました。
 
 いよいよ議会体験のスタートです。 
 シナリオに基づきながら「公共施設ができるまで」をテーマとした議案について,議長役の児童の進行のもと市長役の児童の説明や議員役の児童の質問や意見があり,その後採決を行いました。


 最後は代表からの感想の発表を行い,渡邊議長から好評をいただき,さらに,この体験をきっかけとして議会への関心をもって欲しいとメッセージもいただきました。

 宇都宮市議会を身近に感じ議会への関心を高める上で,とても良い体験になりました。

雪の中での防犯パトロール

 1月22日(月)は午後から雪が降りました。
 そうした中を防犯パトロールの皆様が,1,2年生の下校の付き添い,見守りにご協力くださいました。ありがとうございます。

 降りしきる雪の中で,厳しい寒さにもかかわらず,たくさんの方が防犯パトロールに参加してくださいました。

 防犯パトロールの皆様に見守られ,子どもたちは安全に下校できました。

6年生が進学先中学校を訪問

 1月19日(金)に6年生が進学先中学校を訪問しました。
 本校の多くの児童が進学する星が丘中学校の体育館に,昭和小・戸祭小・上戸祭小などの6年生が集まり,まず中学校の先生から学習や生活についての話がありました。星が丘中学校は「あいさつ」の素晴らしい学校として知られているので,その伝統を守れる1年生であって欲しいといった話や,中学校では教科担任制で,算数は数学,図画工作は美術と呼び方が変わことなどの話がありました。

 次は中学生の授業参観です。6年生からは「もっと中学校の先生は厳しいのかと思ったけれど優しそうだし,授業も楽しそうだ。」などの感想が聞かれました。

 授業参観のあとは体育館に戻り生徒会による学校紹介がありました。映像と劇などが組み合わせられ,分かりやすく楽しく中学校生活の様子を理解できました。生徒会長には6年生からもいろいろな質問が出ました。

 最後は部活動見学です。6年生は思い思いに部活動を見学し,友だちと何部に入るかを話し合いながら,中学校進学への期待を膨らませました。

インフルエンザ予防に健康委員会が活躍

 インフルエンザの流行が心配される11月から12月にわたり,児童会健康委員会の児童が,各教室で,うがい・手洗いの大切さなどを呼びかけました。
 12月15日(金)には,1年教室で,自分たちの手作りの資料を使った呼びかけや説明を行いました。

 くしゃみをすると,どれくらいウィルスが飛ぶかを説明,せき・くしゃみエチケットを呼びかけました。

 また,丁寧に手を洗わないと,ウィルスが残ってしまうことも分かりやすく説明しました。

 1年生の子どもたちは,楽しくクイズに答えたり熱心に説明を聞いたりしながら,インフルエンザの予防への意識を高めました。

3年生社会科 出前授業

 12月13日(水)3,4校時,栃木県立博物館の方々のご協力により,社会科「昔のくらしを発見しよう」の出前授業を行いました。
  
 昔の道具の詳しい説明を聞いて,昔のおもちゃで遊んだり,火起こしなどを直接体験したり,楽しみながらも有意義な経験をさせていただきました。
  
 大豆から黄な粉を作ることも体験しま  わらぐつは,初めての経験でした。
した。「けっこう軽いけど,たくさん作  「雨とか雪とか入っちゃいそうだね」
るのは大変だ。」
                                  
 薬研や手押しポンプは,アニメに出てきたのを見たことがあったようですが,使ってみたのは,もちろん初めてでした。
  
 2時間たっぷり学習し,授業の振り返りとまとめもしっかり行いました。
 栃木県立博物館の先生方,大変お世話になりました。

5年生が箏や尺八演奏に挑戦

 12月14日(木)に,ふれあい文化教室の出前授業により,5年生が箏や尺八の演奏に挑戦しました。
 体育館では,講師の大嶋敦子先生から箏の演奏について学びました。座り方や爪の付け方を学んだあと,いよいよ演奏です。はじめは,おそるおそる弦を弾いていた子どもたちでしたが,回を重ねるごとに自信をもって弾けるようになり,終盤では,「さくら さくら」の美しいメロディーが奏でられました。

 地域交流ルームでは,講師の山本藍童先生のご指導のもと,尺八の演奏を経験しました。演奏といっても,まずは音を出すのに一苦労。尺八を演奏することの難しさを体感しました。
 最後は,箏・尺八の模範演奏に聴き入り,日本文化・和の心にふれる貴重な体験をしました。

みんなで育てた大根,おいしいよ

 本校では,農園活動で子どもたちが大根を育てています。
 季節も冬になり,いよいよ収穫です。収穫した大根を洗う子どもたちは,喜びで笑顔いっぱいです。

 12月中には,子どもたちが収穫した大根が,給食にでました。6日(水)には「けんちん汁」に,そして,14日(木)には,「ぶた肉と大根の煮もの」がでました。やわらかくて味がよくしみて,とても美味しく,子どもたちにも職員にも大好評でした。

児童会主催の「いじめゼロ集会」を開催

本校では,12月を「いじめゼロ」月間として,いじめの防止,並びに早期発見・解消に取り組んでおり,12月12日(火)には,児童会主催の「いじめゼロ集会」を開催しました。この集会に向け,児童会の子どもたちは,昼休み等に役割分担の話合いや準備を進めてきました。

「思いやりや笑顔があふれる学校にしよう」という児童が考えた集会の目的が発表された後,各クラスで話合って決めた標語が紹介されました。

1の1 いじめない やさしいこころ たからもの
1の2 やさしいきもちで みんな えがお

2の1 いじめゼロ なくして広がる えがおのわ
2の2 いじめゼロ みんなで なかよく つくろうよ

3の1 つなげよう 友だちとの 心のわ
3の2 思いやり 幸せ運ぶ その一歩

4の1 友達と 笑顔でいたら 大丈夫
4の2 つらい時 一人じゃないよ みんないる

5の1 優しさは みんなをつなぐ 仲間の輪
代表児童の誘導で,学級ごとの大きな声での発表が続きます。

6の1 勇気だし 一声かければ 変わる未来
6の2 笑顔さく 心の手と手 つないでく

標語発表の後は「みんな集まれゲーム」,誰とでも仲良くなれるようにと児童が話し合いで決めたゲームです。

さらに全員で「友達賛歌」の替え歌を合唱しました。

校長から,すばらしい集会で,「思いやりや笑顔があふれる学校」は必ず達成できると話がありました。集会後,いじめゼロポーズで,計画委員の児童は笑顔いっぱいでした。

4年生 校外学習に行ってきました

 12月8日(金)に総合的な学習の時間と理科の学習のために,とちぎ福祉プラザと子ども総合科学館に行ってきました。
 
 福祉プラザの中にある視聴覚障害者情報センターでは,点字に翻訳された三万冊以上の本がある点字図書館の紹介と,情報センターの役割についての説明を聞きました。また,視覚障害をもった方の読み聞かせなども間近で見て,工夫次第で色々なことができることも知りました。
 
 障害をもった方や高齢者のためのモデルルームでは,自助具や介護用ベッドなどを自分の目で見たり,さわったりしてその良さを確かめました。次々により良いものが開発されており,多くの方の助けになっていることを実感しました。
 
 福祉プラザの中には,エレベーターのためのフットボタンや電光掲示板,点字ブロックなどすべての人が利用しやすい工夫が沢山ありました。ワンダーで調べたことを自分たちの目で確かめ,より関心が高まりました。
 
 
 昼食は子ども科学館で食べ,午後はプラネタリウムを見たり,館内を散策したりしました。理科に興味関心の高い子どもたちは,時間いっぱい楽しみました。

昭和小わくわく祭りで2年生が幼稚園児と交流

 11月27日,2年生が八幡台幼稚園児と交流する「昭和小わくわく祭り」を行いました。
 この日に向けて2年生は,生活科の授業で,幼稚園生を連れて校内を案内する方法や幼稚園生に楽しんでもらうゲームを考え,グループに分かれて準備を進めてきました。幼稚園生役を決めてリハーサルも行いました。
 当日,いよいよ八幡台幼稚園児110名が3台のバスに乗って昭和小に来校し,交流会が始まりました。
 体育館で幼稚園生をお迎えする会をした後,次は学校探検です。
 
 いよいよお楽しみのお祭り,2年生が準備した「魚釣り」や「射的」などのゲームは,一生懸命練習した甲斐があって説明も分かりやすく,また,それぞれに商品もあって幼稚園生は大喜びです。
 
 
 
 最後は,2年生からの踊りのプレゼントや,幼稚園生からのお礼の歌もあり,ともに笑顔があふれる楽しい交流になりました。
 2年生が,幼稚園生に優しく接する姿が印象的だった「昭和小わくわく祭り」でした。

弾道ミサイル対応避難訓練を実施しました

 弾道ミサイルが国内に発射されたことを想定し,武力攻撃に際して迅速かつ安全に行動するとともに,弾道ミサイルの爆風や破片から自己の安全を守れるよう,11月14日(火)に避難訓練を実施しました。
 この訓練は,全国一斉情報伝達訓練に合わせて,本市立の小中学校が一斉に実施したものです。
 午前11時「訓練,訓練,ミサイルが発射された模様です。直ちに避難行動をとってください。」の放送があり,各教室では,教員がカーテンを閉め,児童は窓から離れて机の下などにもぐり,頭や体を守りました。
 
 数分後「ミサイルは通過しました。避難行動を解除してください。」の放送があり,フロアーごとの担当教員が各教室の児童の状況を確認した上で,ただちに職員室に報告しました。
 
 その後,各教室で事後指導を行い,避難の仕方とともに,登下校時,家庭で過ごしている際にJアラートがあった時の,自己の安全の守り方などについて話し合いました。
 
 万一に備えて必要な訓練ではありますが,訓練のみで終わることを願うばかりです。

アルミ回収へのご協力ありがとうございます

 11月10日(金)の朝に,児童会環境委員会によるアルミ缶回収を行いました。
 多くのご家庭からご協力をいただいており,登校時には児童が一生懸命運んできてくれます。
 
 この日は,三與木 繁弘さま・絹江さま ご夫妻が,ご自宅で集められたものに加え,近隣の方からご協力いただいた,たくさんのアルミ缶を持ってきてくださいました。
 子供たちも大感激で,一緒に記念の写真をとりました。

 各ご家庭の皆様,三與木様のご協力と,児童会環境委員会の児童の頑張りとで,おかげさまでたくさんのアルミ缶を回収できました。
 ありがとうございました。
 

5年生の家庭科授業にミシンボランティア

 10月31日(火)の5年生の家庭科の授業では,ミシンボランティアの皆様のご協力のもと,児童がエプロン作りを行いました。
 グループごとにミシンボランティアの皆様が支援に入り,ミシンの使い方へのアドバイスを行ったり,児童の質問に答えたりしてくださいました。
 児童は,ミシンの使い方に少しずつ慣れ,最後はうまく使いこなしながらエプロン作りを進めました。
 お忙しい中をミシンボランティアにご協力いただいた皆様,ボランティア募集にご尽力いただいた学校地域協議会コーディネーターの皆様,ありがとうごさいました。
 
 
 

3年生が盲導犬ふれあい教室

 10月30日(月)の3年「総合的な学習の時間」において,NPO法人栃木県補助犬協会の福岡義明様を講師にお迎えして「盲導犬ふれ合い教室」を実施しました。
 3年生の児童は,アイマスクをして,盲導犬アロハとともに障害物を避けて歩く体験などを行いました。
 
 

熱気と感動にあふれる運動会を開催

 10月24日(火)に開催された運動会は,「全力で流した汗は勝利へと」のスローガンのもと,熱気にあふれ,たくさんの感動がありました。
 1年の玉入れ,2年の大玉ころがしなど,団体種目では,接戦が続きました。
 
 また,3・4年の台風の目や,5・6年の竹取物語でも,最後まであきらめない熱気あふれる対戦が続き,勝敗が決着すると,大きな歓声が巻き起こりました。
 
 熱気あふれる対戦に,応援にも熱が入りました。6年生にとっては最後の運動会,声がかれるまで応援の声を出しました。
 
得点種目とは別に,表現種目でも,低・中・高学年それぞれに,心を一つにしたすばらしい演技や,かわいらしい演技が続きました。
 
5・6年生による組体操2017「夢」
 
3.4年生のソーラン2017,1・2年生のオラたちずっと友だちだぞォ~
みんなにとって心に残る運動会になりました。

※台風の影響等で延期した運動会の実施にあたり,ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。

市長とふれあいトーキング

 10月3日,宇都宮市長 佐藤栄一様が来校し,子どもたちと「ふれあいトーキング」をしました。
 佐藤市長は,全クラスの授業を参観した後,4年2組の児童とともに給食当番の仕事をしました。白衣を身に付け,児童と一緒に給食のワゴンを運んだり,その日のメニューのハンバーグを配ったりしました。
 
 配膳が終わると楽しい「ふれあい給食」です。給食を食べながら,児童からの様々な質問にも,にこやかに答えてくださいました。
 
 楽しい給食の後は,佐藤市長による宇都宮市の魅力についての特別授業です。
 
 宇都宮市が,とても住みやすい所であること,宇都宮市には自慢できるものがたくさんあることを,熱心に分かりやすく教えてくださいました。
 子ども達も興味津々で授業に参加し,たくさんの質問もしました。佐藤市長は,一人一人の質問に,丁寧に分かりやすく答えてくださいました。
 とても充実した「ふれあいトーキング」になり,佐藤市長からは「いい質問がたくさん出ますね。さすが昭和小の子どもだ。」との言葉をいただきました。

4年生が盲導犬体験をしました

 9月29日(金),4年生が,ワンダータイム「つながろう ふれ合おう 心とこころ」の学習で盲導犬体験を行いました。うつのみやボランティアセンターの紹介でお招きした福岡義明様とアシスタントの池上裕一郎様のご指導をいただき,盲導犬につきての理解を深めました。

 
 今回来てくれた盲導犬は,盲導犬の普及に務める役割を担った,アロハちゃんとメイちゃんです。福岡先生の講話中もじっとしていてその姿に子供たちは感心しました。

 
 代表者がアイマスクを着けて盲導犬に道案内をしてもらいます。初めはこわかったけど盲導犬を信頼することで,速く歩けるようになりました。白杖体験よりも安心して歩けることに気が付きました。

 
 最後に,みんなで盲導犬に触れ合いました。盲導犬の賢さや,穏やかさに触れてみんな盲導犬が好きになりました。一頭を育成するのに何百万ものお金がかかり,それらを募金などで賄っていることを知り,驚きました。

星が丘中学校の先輩と一緒にあいさつ運動

 昭和小学校では,児童会が中心となって,毎週,朝のあいさつ運動を実施しています。
 9月26日(火)には,星が丘中学校の先輩たちが登校前に昭和小学校を訪れ,小学生と一緒になって,「地域学校園小中合同あいさつ運動」を行いました。

 昇降口前には,いつにも増して元気な「おはようございます」の声が響きました。
中学生が小学生の良いお手本になり,小学生も進んであいさつできるようになっています。

4年生が車いす体験をしました

 9月21日(木),4年生が,前回に続いてワンダータイム「つながろう ふれ合おう 心とこころ」の学習で車いす体験を行いました。講師の佐々木清美様,アシスタントの深川園子様のご指導をいただき,貴重な体験をさせていただきました。

 
 車いすの使い方や扱うときの注意などを実演しながら丁寧に教えていただきました。初めて車いすを見る子どもたちもおり,興味深々ながらも,真剣に聞いていました。

 
 車いすに乗る人,車いすを押す人の役割の両方を体験しました。特に段差のあるところでは,乗っている人に衝撃を与えないように慎重に押しました。乗るよりも押す方が相手のことを気遣い大変だったという感想も聞かれました。思いやりの気持ちが自然にみられました。

 
 最後は,福祉やボランティアについての話を聞きました。福祉は「すべての人がお互いに助け合ってしあわせな生活を送れるようになること」ボランティアは「自分から進んで社会や他人のためにする行為」という言葉が,子どもたちの心に響きました。今日から小さなボランティアが始まりそうです。

児童会環境委員会がアルミ缶回収

 本校では,児童会 環境委員会がアルミ缶を回収し,リサイクル運動を推進しています。
 事前に環境委員の児童からの呼びかけがあり,9月20日(水)の朝には,たくさんの児童がアルミ缶をもって登校し,回収に協力してくれました。
 
 集めたられたアルミ缶は,つぶして大きな袋に入れ替えます。
 
 この日もたくさん集まりました。
 年度末には,このアルミ缶の収益により購入した鉢植えの花が各クラスに配られ,学校を明るくしてくれます。
 児童会 環境委員 がんばっています。今後とも,アルミ缶回収へのご協力,よろしくお願いいたします。
 

健康委員会がむし歯予防をよびかけ

 9月19日(火)の全校朝会は「児童会 健康委員会」による発表でした。
 健康委員会の児童は,委員会の時間はもとより昼休みなども利用して練習を重ね,むし歯の予防を呼びかける劇を作って発表しました。
 むし歯の原因や予防方法について,舞台上のスクリーンに映し出しながらの分かりやすい解説があり,時にはクイズも入れながら,楽しい劇が進んでいきます。
 
 ミュータンス菌があらわれて,歯の磨き方が良くない子が倒れてしまいます。
 
 途中からは,歯科医師も登場して,むし歯の原因や予防についての専門的なアドバイスがありました。
 
 歯の正しい磨き方については,大型模型を用いて分かりやすく伝え,観ていた子ども達も納得です。
 
 最後は,むし歯で倒れていた子どもが,元気に復活。大いに盛り上がりました。
 劇は大成功,ためになり,しかも楽しい劇と,みんなから大好評でした。

ミシンボランティアが家庭科の授業に参画

 9月11日(月)と12日(火)の2日間,6年生の家庭科の授業に,保護者や地域の皆様がボランティアとして参画してくださいました。
 グループごとにミシンの使い方を丁寧にご指導いただき,子ども達は,安全に,うまくミシンを使いながら,トートバックやナップザックづくりに取り組みました。





 本校では,学習支援ボランティアを学校地域協議会・地域コーディネーターの協力を得て募集し,ミシンボランティアや,校外学習を安全に実施するための見守りボランティアなど,多くの授業に参画をいただき,とても助かっています。

4年生が手話体験をしました

9月8日(金),4年生が,ワンダータイム「つながろう ふれ合おう 心とこころ」の学習で,手話体験を行いました。
 うつのみやボランティアセンターの紹介でお招きした講師の小森 邦子 様,手話通訳者の小黒 史子 様のご指導をいただき,子ども達は興味津々で体験に取り組みました。

 前半は「ありがとう」「いただきます」「ごめんなさい」などの挨拶の言葉を習い,後半は「お母さん」「おじいさん」「妹」「先生」などの人を表す言葉を習いました。
 

 お二人の先生の楽しく熱心なご指導のもと,子ども達は次々と手話を覚え,最後は「おとうさん ありがとう」「おかあさん いただきます」などの文章を,自分の力で伝えることができるようになりました。
 
 4年生の子ども達は感想の中で,もっと手話を覚え,聴覚に障害をもった方と出会った時に,自由にコミュニケーションができるようになりたいと話していました。この単元では,体験を通して様々な障害について知り,自分達にできることは何かを考える学習を進めていきます。

毎週水曜日のあいさつ運動 再開しました 

 9月6日(水)の朝には,毎週水曜日に行っている「朝のあいさつ運動」が再開されました。
 計画委員や縦割り班の子ども達の元気な「おはようございます」の声が,昇降口前に響き渡りました。


 あいさつ運動終了後には,運動に一生懸命取り組んだ児童が,「あいさつレンジャー」として認められ,みんなから拍手をもらいました。

夏休みの作品展が行われています

 8月30日,39日間の夏休みが終わり,子ども達の元気な声や明るい笑顔とともに,学校に活気が戻ってきました。
 教室のロッカーの上や,廊下の掲示板には,所狭しと子ども達が夏休みに作った作品が並べられ,「夏休み作品展」が各教室で行われています。
 絵画や工作,テーマを決めた調べ学習や実験・観察,旅行記など,どれも力作ぞろいで見応え十分です。
 

 

 

PTAクリーン活動 ご協力ありがとうございました

8月26日(土)に多くの児童と保護者の皆様の参加をいただき,PTAクリーン活動が行われました。
学年ごとに分担を決め,日頃はなかなか行き届かない窓ふきや,トイレの清掃等をしていただきました。
 
またプールサイドでは,汗びっしょりになりながら,草むしりをしていただきました。
 
清掃前はこんなに生えていた草が・・・

清掃後には,こんなにきれいになりました。

ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
また,準備・運営にご尽力いただいたPTA本部,学年委員の皆様,大変お世話になりました。

4年 宿泊学習

 6月30日(金)~7月1日(土)の1泊2日で,とちぎ海浜自然の家へ行ってきました。初めての宿泊学習ということで,不安な気持ちもあったと思いますが,仲間と過ごす2日間とびきりの笑顔をいろいろなところで見せていました。
 1日目は,海浜ウォークラリーやナイトハイクを楽しみました。中でもナイトハイクでは,松林の中を通って砂浜を目指すコースだったので,暗い道をどきどきしながら歩いた後の雄大な海に感動しました。
 2日目は,あいにくの天候だったのでプール活動になりましたが,学校よりも大きなプールで午前中いっぱいのびのびと活動しました。また,最後のバイキングでは,お腹がはち切れそうなくらいもりもりと食べていました。
 この2日間,4年生一人一人がルールを守ろうと努力し,友達と協力しながら活動することができました。保護者の皆様,お忙しい中,準備やお迎え等ご協力いただき大変ありがとうございました。
                                               
        

水難事故に備えて着衣泳講習

 7月20日(木)に,水難事故に備えて,浮いて助けを待つことや,救助方法について学ぶ「着衣泳講習」を実施しました。
 一般社団法人 水難学会の指導員6名の皆様のご指導のもと,2時間目に4年生,3時間目に5年生,4時間目に6年生が着衣泳を体験しました。

 
6名の指導員の先生方とのあいさつ  水難事故から身を守るための指導
    
指導員の方による浮き方の模範    4年生 ペットボトルなしでも浮けたよ
 
5年生 体の力を抜き,あごを上げて・・・・・・かなり長時間浮いていられたよ
 
さすが6年生 経験を生かして      一般社団法人水難学会指導員の皆様

生活科で1年生が八幡山探検

 本校では,八幡山を地域教材として様々な活動を行っています。
 7月19日(水)には,1年生が生活科の学習の一環として,八幡山を探検しました。
 当日は,1組・2組が各5班,計10班に分かれて,それぞれの計画で八幡山の中のアドベンチャーUで遊んだり,いってみたい施設で活動したりしました。
 各班には,保護者のボランティアの皆様に,安全のための見守りにご協力いただきました。
暑い中でのご協力,ありがとうございました。

 
 ボランティアのみなさんとごあいさつ  地図を見ながらグループで移動
 
アドベンチャーUの遊具で,仲良く,楽しく活動する1年生

5年生が2泊3日の冒険活動教室

 7月13日(木)から15日(土)まで,5年生が,うつのみや平成記念子どもの森「冒険活動センター」で,2泊3日の宿泊体験学習をしました。
 1日目は,上戸祭小学校の5年生とともにオリエンテーリング,午後は雨のため室内でイニシアティブゲームをしました。
 2日目は快晴。午前中は子どもの森探検ゲームに,屋外イニシアティブゲームの目玉「ウォール」を組み合わせて行いました。午後は,木登りやネイチャークラフトを体験しました。
 
 ぼうけん木登りにチャレンジする子ども達 励まし合いながらあきらめずに頑張りました。

 バイキング夕食の後は,キャンドルファイヤーで,かけがえのない思い出をつくりました。
 
 食事はバイキング             心が一つになったキャンドルファイヤー
 
 3日目は,杉板づくり。かまどで火をおこす体験もしました。
 
 小さい木から火をつけていこう      杉板に思い思いに絵をかいて

読み聞かせボランティア「絵本の会 おひさま」

 「絵本の会 おひさま」の皆様は,毎月第2・第4金曜日の朝と第3水曜日の昼休みに,本校で子ども達への読み聞かせボランティアとして活動してくださっています。
 メンバーの皆様が,担当する学年に合った本を選び,表情豊かに読み聞かせをしてくださるので,子ども達にとって,とても楽しみな時間になっています。
 
 
 
 

自主的に行う「あいさつ運動」

 毎週水曜日には,児童会計画委員のリードで,縦割り班の1年生から6年生が集まり,昇降口の前で自主的にあいさつの呼びかけを行っています。
 子ども達自身の力で,あいさつの輪が広がっています。
「おはようございます」7月12日(水)の朝も,元気なあいさつが昇降口前に何度も響き渡りました。

6年生が茶の湯体験

 7月10日(月),6年生が「茶の湯」を体験しました。
 これは,宇都宮市のふれあい文化教室の出前授業として実施され,子ども達はお茶の先生から,茶の湯について学び,実際にお茶をたてたり,いただいたりする経験もしました。
 
 この体験を通して子ども達は,お茶の作法のみでなく「おもてなしの心」も学びました。
 この様子は,とちぎテレビの取材を受け,当日の夕方のニュースで放送がありました。
 

3年生親子ふれあい活動

本日,3年生親子ふれあい活動でスポーツ教室を行いました。ビッグツリースポーツクラブ方のご指導の下,親子で楽しく身体を動かしました。


3人の講師の方の説明をよく聞いて,親子で楽しく運動しました。


ボクササイズでは,汗がびっしょりになるまで追い込みました。

ビッグツリースポーツクラブの講師の方々ありがとうございました。また,企画,運営してくださった学年委員の皆さん,本当にありがとうございました。

七夕かざり

 7月7日の七夕を前に,恒例の七夕かざりを行いました。


 竹は,昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様の協力により,祥雲寺から切り出させていただき,みなさんでかついで学校に搬入いただきました。
 
 祥雲寺での竹の切り出しを行う昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様
 
 子ども達は,それぞれに願いを書いた短冊と,折り紙教室で作成したかざりを,昭和地区婦人会,PTAの皆様の協力のもとで竹に結び付けました。
 
「願いよ かなえ」 思い思いの願い事を書いた短冊を飾る子ども達

 できあがった七夕かざりは,学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様のご協力により,昇降口近くの体育館通路に飾られました。
 
 七夕飾りの設置を行う学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様

3年生リコーダー講習会


 26日(月)に,3年生のリコーダー講習会を行いました。
 東京から,リコーダー協会の講師を招き,楽しい講習会を行いました。
 
講師の方から,息や舌の使い方をご指導いただきました。
 
リコーダーの扱いも丁寧になり,本当にきれいな音が出せるようになりました。
いろいろな種類のリコーダーも紹介してもらい,素敵な演奏に子供たちの拍手と歓声が起こりました。講師の榊先生には大変お世話になりました。