昭和小NEWS

昭和小NEWS

折り紙教室を開催

 七夕に向け,例年実施している折り紙教室が6月21日(水)に行われました。
 学校地域協議会「夢工房」コーディネーター,婦人会,PTAの皆様のご協力により,1,2年生の児童が,星,奴,輪かざりなど,色とりどりの飾りを製作しました。
 
 
 

土曜授業「音楽集会」を開催

 6月17日(土)に,土曜授業として「音楽集会」を開催しました。保護者の皆様や学校地域協議会委員の皆様など,多くのお客様を前に,子ども達はやや緊張気味でしたが,練習の成果を発揮して,それぞれの学年が素晴らしい歌や合奏を発表しました。
 また,当日は星が丘中学校の吹奏楽部,合唱部による,迫力と美しさのある演奏がありました。
 心を一つに歌ったり演奏したりすることの楽しさ,音楽の素晴らしさを実感した1日となりました。
 
3年生 習い始めたばかりのリコーダーの演奏も息がぴったり
 
2年生 世界の心をつなぐことをテーマに心に響く演奏
 
1年生 かわいくて,力いっぱいの熱演 会場は笑顔がいっぱい
 
4年生 「ブラジル」のリズミカルな演奏で,会場がノリノリ
 
5年生 映画が公開されている「美女と野獣」の難しいテーマ曲を見事に演奏
 
6年生 小学校最後の音楽集会 仲間と心が一つになる瞬間を味わいながら
 
星が丘中学校の吹奏楽部,合唱部の演奏 迫力と美しさに聴きほれました。
ありがとうございました。

3年生 歯の健康教室

 本日の2,3校時,3年生を対象に「歯の健康教室」を行いました。 
 学校歯科医の大嶋先生より,歯磨きの大切さや,むし歯になりやすい食事とむし歯の菌のこわさなど,ビデオや写真資料を使って,3年生にもわかりやすくお話をいただきました。子供たちは,むし歯が全身の健康に大きな影響を与えるということを知り,驚きの声とともに真剣な眼差しで話に聞き入っていました。
 
 教室では,自分の歯並びや歯の形をしっかり観察し,歯科衛生士さんに,磨き残しの多いところや,虫歯になりやすいところを教わりました。
 
 染めだし液により磨き残しを確認後,正しいブラッシングを学びました。子供たちは,これからの歯磨きについて改めて考えることができました。
 大島先生,衛生士さん本日は大変ありがとうございました。

お茶の淹れ方教室 5年生

 6月8日(木),日本茶インストラクターの藤田 洋先生をはじめ,3名の先生をお招きして,5年生が,お茶の淹れ方について学びました。
 
 お茶は,食事バランスの中で水と同様に大切な役割を果たしている事や,お茶の種類,歴史なども学びました。珍しい,中国から伝えられた固形のお茶の実物にも触れました。
 
 お茶をおいしくする温度や,淹れ方などの説明を聞き,いよいよグループに分かれて実際にお茶を淹れました。
 
 参加した全児童が,お茶の美味しさを実感したと答えていました。

4年生が市施設めぐり

 6月2日(金)に,4年生が社会科の学習の一環として,宇都宮市の施設めぐりを行いました。
 
はじめに,川田水再生センターを見学しました。
汚れた水をきれいにする仕組みについて学習しました。


次に,クリーン茂原環境学習センターを見学しました。
たくさんのごみが大きな機械で処理される様子を見たり,リサイクルの大切さについて学習したりしました。


最後は,消防本部・中央消防署を見学しました。
消防署員の皆さんが働いている様子を見学し,起震車体験もしました。

見学の中では,働いている方に,なぜ今の職業に就いたのか,また仕事のやりがいなどについても質問しました。

春の遠足 3年益子・真岡

 本日は3年生43名全員,元気いっぱいに春の遠足に行ってまいりました。(春の遠足にしては,とても暑かったですね。)
  
 まずは益子町の長谷川陶苑さんで,焼き物ができるまでのろくろの実演を見せてもらったり,出来上がった茶わんや皿を焼く窯を見せてもらったりしました。
 子供たちは,手びねりの体験を行い,思い思いにカップやお皿,小物入れを作りました。
出来上がりは1~2か月後ですが,とても楽しみです。
 
 お昼は益子の森で食べました。天気も良く,食後にはアスレチックで遊んだり,芝生の上で鬼ごっこをしたりして過ごしました。
  
  午後は,真岡の井頭公園「花ちょう遊館」さんで,珍しい植物や熱帯の動物などを見学しました。オオゴマダラチョウの金のさなぎを見つけた時には,多くの児童が歓声を上げ,食い入るように観察をしていました。

6年生が鎌倉・横浜方面へ修学旅行

 6年生49名が,5月25日(木)から1泊2日で,鎌倉・横浜方面に修学旅行に行ってきました。
 天気予報では雨の確率が高かったのですが,1日目のの鎌倉では雨に降られることもなく,事前に立てた計画に従い,グループに分かれて鎌倉の古寺・旧跡を散策しました。
 2日目は,朝は激しく降っていた雨も昼ごろにはあがり,八景島シーパラダイスで楽しい思い出をたくさん作りました。

 
鎌倉 高徳院 大仏の前にて

横浜・八景島シーパラダイスにて

交通安全教室を実施

 5月25日(木)に交通安全教室を実施しました。雨天のため体育館での実施となりましたが,自転車を用いた実験や様々なクイズを通して,大切な交通ルールやマナーを学ぶことができました。
 宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの皆様ありがとうございました。
  
      
 
         

避難訓練を実施

 5月23日(火),避難訓練を実施しました。大きな地震の後,給食室から火災が発生したという想定で,児童は「お・か・し・も」「おさない」「かけない」しゃべらない」「もどらない」の約束を守りながら,真剣に訓練に参加しました。
 中央消防署から4名の消防隊員の皆様が指導にきてくださり,消火訓練も体験しました。

  
 口にハンカチをあてながら「お・か・し・も」を守って避難      
  
 中央消防署の署員の皆様のご指導のもと,消火訓練
  
 消火器の使い方が分かったかよ,先生方も消火訓練に挑戦

防犯パトロール隊による下校時の児童見守り

 本校では,昭和地区まちづくり推進協議会防犯パトロール隊の皆様や,昭和小PTAの皆様により,下校時の児童見守りにご協力をいただいています。
 5月22日()には,学校地域協議会,PTA,昭和地区連合自治会,同老人クラブ連絡協議会,同防災会,同婦人会,同子ども会育成会連絡協議会,同交通安全推進協議会の各種団体から参加をいただいて顔合わせ会が行われ,その後,児童の下校の見守りを実施いただきました。
 

 

6年生栃木サッカークラブ「ゆめプロジェクト」

5月18日,栃木サッカークラブの選手の方やコーチとサッカー体験をしたり,インタビューしたりする「ゆめプロジェクト」を実施しました。
選手と一緒に楽しくボールを使って運動したり,PKや試合を楽しみました。
 

運動の後は,インタビューで夢を追うことの大切さを感じた6年生。
 
サイン会も大盛り上がりでした。
 

これから夢を追いかける6年生にとって,良い体験になりました。栃木SCの皆様,ありがとうございました。

入学式 54名の新入生

 54名のピカピカの1年生が入学しました。担任の先生の呼名に,緊張しながらも元気な返事ができました。6年生の代表児童が,早く仲良くなってともに学校生活を楽しみましょうとお迎えの言葉を述べました。
4月12日,入学式が行われました。  

3年生 親子ふれあい活動 ヨガ教室

  本日3年生の親子ふれあい活動でヨガ教室を行いました。国際ヨガ協会の先生のご指導の下,じっくり体を動かし,体幹を整えることができました。
   
 先生のお話を聞いてから,親子ならんでしっかりと筋や筋肉を伸ばしていきました。
   
先生のご指導の後は,あら不思議,曲がらなかった体がぐ~んと曲がりました。                            
   
片足立ち,誰が一番長く立っていられるでしょう?    最後にみんなで記念撮影です。
大変お世話になました。とっても楽しい時間になりました。                     

3年校外学習 選果場とカルビー工場

 9月20日(火)に3年生の校外学習で東部選果場とカルビー工場の見学に行きました。
あいにく雨の天候でしたが,バスの乗り降りの時など,外を歩かなくてはならない時間帯は,
不思議と雨が止み,予定通りの見学を無事行うことができました。
  
今回は,なしの選果をしていました。       フォークリフトでコンテナに入ったなしをはこびます。
教科書とマッチしていてラッキーでした。     多いときは1日に20万個のなしを扱います。
  
光センサーで大きさや糖度を瞬時にはかり   箱の詰め込み作業が終わり,出荷前の
ます。子供たちも熱心に観察しています。    箱がベルトコンベアを流れる様子を見ています。
  
午後はカルビー工場の見学を行いました。かっぱえびせんやコーンフレークのできるまでを,
丁寧に説明いただいた後,字際に見学をして有意義な学びができました。

東部選果場の皆様,カルビー工場の皆様ありがとうございました。

避難訓練(竜巻)

 16日(金)2校時,竜巻に備えた避難訓練を行いました。竜巻に対する避難訓練は,初めての実施ということで,安全教育主任から,竜巻についてその性質や恐ろしさを映像等を利用して説明しました。その後避難の仕方について一斉と学級ごとの2段階で指導を行いました。

   
体育館で,実際にあった竜巻の被害等を,安全主任が説明をしています。

   
各教室で,「シェイクアウト」という避難の仕方を実践し,その後事後指導を行いました。
子供たちは,真剣な態度で訓練に参加し,万が一の災害に備えることができました。

八幡山ウォークラリー

6月8日(水),雨で1日延期となった「八幡山ウォークラリー」が実施されました。快晴の空の下で八幡山を元気な声がつつみました。
 
縦割り班ごとに校庭に整列!6年生の     昭和小のニューキャラクター‘やる気まんまん’
班長さんがカードも持って大活躍!!        八まんマン登場だあ~
 
  
チェックポイントでは,楽しいゲームをみんなで協力してクリアーしたよ。
そして,今年の優勝は,へび1班で144点を獲得しました。みんなお疲れさま~

3年 春の遠足

  6月1日,快晴の空のもと春の遠足を実施しました。3年生は益子へ,焼き物づくり(手びねり)の体験と真岡の花ちょう遊館でチョウや植物,鳥の観察を行いました。
  
バスの中でも歌やクイズで大盛り上がり。  益子では,ろくろの実演を見せてもらいました。
  
手びねり体験の様子です。            花ちょう遊館,観察のほかにクイズにも
カップやお皿を作りました。            挑戦しました。

第1回避難訓練

 24日(火)に第1回目の避難訓練を行いました。地震から火災が発生したという想定で実施しました。
  
消火訓練も,消防士さんの話を聞いた後,先生と代表の児童で真剣に取り組みました。
 

着任式・始業式

春風とともに,昭和小学校にも新たな先生との出会いがありました。
どの先生も,昭和小学校の児童の元気な挨拶や代表児童に温かなお迎えの言葉に,緊張もほぐれて打ち解けた様子でした。
児童たちも,優しげな先生達との出会いにホッとしたようです。
 
進級して学年が一つ上がった子供たちの表情や姿勢は,3月と比べて凛々しく頼もしく感じました。静かな態度で参加できている児童が多く,落ち着きを感じました。
校長先生の話では,浪花校長先生と昭和小学校のつながりの深さに児童たちも驚いていました。
代表の児童の決意表明とともに心を新たにして新年度を始めようという意欲に燃える昭和の子どもたちでした。
 
今年度も,昭和小学校の教育にご協力をよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

2月24日(水)に昭和小のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを込めて,送る会を行いました。
5年生を中心に様々な楽しい企画を考え準備をしました。

6年生クイズ&インタビューと思い出のスライドショーの様子です。
スライドショーでは「懐かしい。」という6年生の声を聞くことができました。

縦割り班に分かれて,ゲームをしたりダンスを踊ったりしました。
また,在校生から感謝の言葉を伝え,プレゼントを渡しました。

最後には6年生からお礼のダンスを披露してもらいました。
6年生と楽しい時間を過ごすことができました。

自由授業参観がありました

12月5日(土),宇都宮市一斉の土曜授業がありました。
昭和小学校では自由授業参観を行い,授業の様子だけでなく,休み時間などの姿も見ていただきました。比較的,通常の授業参観よりも緊張しておらず,いつも通りの気持ちの子どもたちの様子だったようにも感じられました。
たくさんの保護者の方々に参観をいただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

どの児童も,課題に向かって頑張っていました!!

演劇鑑賞教室


11月2日(月),演劇鑑賞教室が開かれました。
全校生が体育館に集まり,演劇を通して芸術に触れる行事です。

今年は「劇団影法師」さんによる,影絵劇です。音楽に合わせて色鮮やかな影絵がスクリーンに映しだされると,子どもたちから感嘆の声が聞こえました。
影絵という表現の美しさに触れた児童たちでした。
 
おなじみ,「スイミー」です。音楽に合わせて踊る海の生物が印象的でした。
 
こちらは「やまなし」難しいお話ですが,子どもたちなりに美しい表現に気づけたようです。
 
最後は「モチモチの木」 マメタに親しみをもちながら夢中で見ていました。

「劇団影法師」の皆様,ありがとうございました。

4年生 県警本部見学・親子ふれあい教室

10月1日(木)に,社会科の校外学習で栃木県警本部へ行ってきました。
普段は直接目にすることのない通信指令室での仕事や,交通管制センターの様子をじっくりと見学させてもらいました。
警察の方々がどんな仕事をしているのか,理解が深まりました。
 
 
 

お世話になりました!

10月6日(火)には,親子ふれあい活動がありました。
東京ガスさんの参加型体験授業を通して,ガス会社で働く人の仕事,ガスとは何かを勉強しました。
そして,ガス管を使ったリサイクル工作で万華鏡を作りました。
 
 
 
学校の中で親子で一緒に活動するのは,なんだか新鮮だったかな?

楽しい給食イベントが続きました

去る9月30日(水)に「ふれあい給食」,10月7日(水)に「野外給食」が開催されました。

「ふれあい給食」では,日頃から昭和小学校の教育に尽力いただいている方々と楽しいひと時を過ごしました。これからもよろしくお願いいたします。
 
 
 これからも,どうかよろしくお願いいたします!

「野外給食」では,縦割り班ごとに家から持参したおにぎりを持って八幡山に出かけました。
班ごとに場所を決めて,楽しく会食をしました。
 
 
食事のあとは,さわやかな秋空のもと,1年生から6年生まで,楽しく遊びました!

着衣泳体験

9月1日(火),水難学会の方々の協力のもと,4~6年生を対象に着衣泳体験を実施ししました。

まず,救助の基本をフリップで説明してもらいました。
自分で助けに行かず,必ず応援を呼ぶことや,おぼれた時は浮いて助けを待つこと,そしてなにより危険な水辺には近寄らないことを学びました。その後,指導員さんたちの模範の入水・背浮きを参考に着衣泳を体験しました。
命の守り方,しっかり学べました。
 
 
 

指導員の方,寒い中ご協力ありがとうございました。

3年 ワンダーで八幡山公園へ

夏休み前に予定していた八幡山で
の学習が台風により延期されて,
夏休み明け2日目に実施できました。
身近であった八幡山ですが,知らない
ことがたくさんありました。副園長さん
に全員が質問をして「八幡山はかせ」
に少し近づけました。

夏休み明け登校日

8月27日(木),長かった夏休みが終わり,昭和小学校にまた子どもたちの明るい声がもどってきました。

夏休み明けということもあり,健康的な小麦色の子,楽しかった思い出を笑顔で話してくれる子,久々の学校で,いささか疲れが見える児童もいました。

夏休み明けの朝会では,校長先生の話を落ち着いた態度で聞いている姿に安心しました。
 


約一か月後に運動会を控えた昭和の子どもたちのエネルギーあふれるエピソードをまたお伝えできればと思っています。

夏休みどうお過ごしですか?

さて,いよいよお盆も近づいてきました。
皆さん夏休みをどうお過ごしですか?
宿題は計画的に進んでいますか?

学校は,実は配管の工事でなかなか大変なことになっています。
図書室に来る子どもたちや
懇談に来てくださる保護者の皆さんにはご迷惑をおかけしていますが,
停電や断水など,
職員もなかなか…,がんばっています。
工事が無事に進んでくれるとよいです…。
工事の進展でクリーン活動にも影響が出そうなので,
連絡が改めましてメールで行くかと思います。
よろしくお願いします。

それでは,みなさん,よいお盆休み,よい夏休みを!!
13日,14日は学校業務停止日で職員は誰もいません。
 
 
 
なかなか大変な工事です!!

あっという間に夏休み

更新が滞っており申し訳ありません。
あっという間に7月となり,夏休みになってしまいました…。
7月の行事を駆け足で振り返ってみます。

七夕給食
星形にんじんが入った七夕汁。当たったのはこちらの子どもたちでした!
七夕飾りの短冊も飾られました。願いがかなうとよいですね!
  
  
  
 

6年生インターンシップ

6年生が職業体験で様々なお店・事業所にお世話になりました。
八幡台幼稚園,松原保育園,セブンイレブン下戸祭店,ローソン星が丘店
ファミリーマート宇都宮下戸祭店,岩淵スポーツ,江戸一本店
ののじ坂の下店,コメダ珈琲下戸祭店,サンユー戸祭台店
もめん弥,ウェルシア薬局戸祭店,ユニクロ宇都宮戸祭店
デイサービスセンターえがお,栃木県弁護士会,安田弁護士事務所 の皆様,
貴重な体験の機会を与えていただき本当にありがとうございました。
  
夏休み前朝会・盆踊り
あっという間に盆踊りの日が来ました。
朝会では夏休みの過ごし方などを校長先生たちと約束しました。
そして,雨が心配されていましたが,快晴のもと,盆踊りが実施されました。
 
 
 

そして,いよいよ夏休み。
今年はどんな楽しいことが待っていますか?
くれぐれも交通事故・海の事故などに気を付けて,安全に楽しく過ごしてください。
8月27日,全員元気に会えることを願っています。
勉強すること,生活のリズムを崩さないことにもご注意ください。
それでは,みなさん,お元気で!!
先生たちは学校にいますので,何かあったらいつでもおいで!!

昭和小 ウォークラリー開催!!

6月10日(水),前日雨天により延期になった昭和小ウォークラリーが行われました。
縦割り班ごとに八幡山でさまざまなゲームを行い得点を競い合う行事です。
班長を中心に,行き先を相談したり,協力してゲームに取り組んだりする子どもたちでした。

それでは,それぞれの場所での一コマをどうぞ。


 
開会式。ルール説明を受けます。          行ってきまーす!

 
こちらは,古今東西ゲーム。お題について,インタビューされてるみたいです。脳をフル回転させて答えます。

 
めくりんピック会場。15秒間の熱いめくり合いっ!!

 
文字さがしゲーム。広い会場から文字を探すのは大変だったかな?

 
めざせ!八幡山スカイツリー!!たくさんのスカイツリーがそびえ立ち,時には崩壊・・・

 
ダンスゲームです。今年の縦割り班は踊るのです!!最後は決めポーズ!?

 
ところどころにこんな隠しキャラも出没。大人気でしたねっ!(誰だったんでしょうか?)

 

 
閉会式。熱い,暑い戦いを制したチームたち。これからの縦割り班活動も,協力してくださいね!
お世話になった保護者・地域の方々,ありがとうございました!!

縦割り班団結式・国際交流活動

6月3日(水),昼休みのウキウキ活動が行われました。
9日(火)に予定されているウォークラリーに向けて,縦割り班としてのめあてを決めたり,ゲームをしたりして結束を固めました。
 
 
最後は円陣を組んで,気合をいれました!
来週のウォークラリーが楽しみです!

6月5日(金)には,アメリカインディアナ州から大学生が昭和小学校に来てくれました。
大学生は,日本の学校のシステムや子どもたちの様子が自国と違うことに驚きを感じつつも,人懐っこい昭和小の子どもたちの歓迎に顔がほころんでいました。
 
 
子どもたちも,言葉の壁を感じながらもなんとか自分たちの言いたいことを伝えたり,遊んだりする中で,大切な気持ちを育ててくれたようです。
よい国際交流活動となりました。

春の遠足・校外学習(1~5年)

5月末から6月初め,各学年で春の遠足や校外学習に出かけてきました。

1・2年生春の遠足
5月28日(木),1・2年生で,総合科学館に出かけました。
1・2年生でグループを組んでの活動,2年生は立派に1年生を連れて見学ができました。
 

3年生春の遠足
5月28日(木)に益子・真岡方面に行きました。
益子町の長谷川陶苑では手びねりを行いました。
 

益子の森では昼食をとり,食後にはみんなで楽しく遊びました。
 

真岡市井頭公園の花ちょう遊館では,興味深くチョウや植物の見学をしました。
 


5年生校外学習
5月29日(金),日光方面に校外学習に行きました。
日光の世界遺産,二社一寺について理解を深めました。
 
 

4年生校外学習
6月2日(火),市の施設巡りに出かけました。
クリーンパーク茂原,中央卸売市場,中央消防署に行きました。
それぞれの施設の見学や,施設の方の説明を通して,そこで働く人々の工夫や,どのように自分たちの生活にかかわっているかについて考えを深めることができました。
 
 

体験を通して,多くのことを学んだ児童たちでした。
6年生の修学旅行につきましては,写真館をご覧ください。

活躍,6年生!

今週は,特別暑い日が続きました。
熱中症に気を付けてほしいものです。
そんな中,昭和小学校は行事がたくさんありました。

5月27日,縦割り班でのあいさつ運動が始まりました。
6年生を中心に,ねずみ班の元気なあいさつの声がたくさんの児童を迎えました。
 
 
はにかみながらあいさつを返す子,負けじと大きな声を出す子,照れながらあいさつをする子…
さまざまな児童の姿が見られましたが,みな,あいさつの大切さを少しずつでも実感してくれるはずです。

昼休みののびのびタイムは,縦割り班で「1年生を迎える会」が開かれました。
やはり,6年生がリーダーとなって,班のシンボルカラーのバンダナを頭つけたり,自己紹介ゲームをしたりして楽しみました。
 
 
今年は,縦割り班の仲を深める行事や機会が数多く用意されています!こうご期待!

さて,縦割り班で活躍した6年生。今週は,28(木)にプール清掃までこなしてくれました。
暑い中,額に汗して働く6年生…。本当によく働いてくれます。
 
 
さまざまなところで学校を動かす6年生。これからもよろしくお願いします。
また,保護者の皆様にもお世話になりました。

さて,ほかにもたくさん行事があった今週でしたが,ほかの行事については後日お知らせいたします。

5年 お茶の入れ方教室 1年 親子ふれあい給食


5年生を対象に,お茶の入れ方教室が開かれました。
講師の先生方にお茶の入れ方を教わりました。
おいしくお茶をいれるためのコツや,作法を教わり,真剣にお茶をいれました。
その後,自分たちで入れたお茶をいただきました。
 
 
これからの生活に生かせるといいね!

同日,一年生の親子ふれあい給食も開催されました。
保護者の方には,栄養士からの講話から,学校給食について理解を深めていただきました。
その後は教室で親子ともども配膳をし,給食を食べました。
いつも食べている給食も,親子でふれあいながらいただくと,また違った味わいや楽しさがあったようです。
 
 
おうちの人には,懐かしい時間だったかもしれませんね!

ダニエル先生お迎え式

20日(月),昭和小学校に新しいALTのダニエル・リード先生が赴任しました。
業間の時間にお迎えの式を開きました。
どんな先生が来るのか楽しみな児童たち。英語での自己紹介に真剣に耳を傾けていました。
ダニエル先生はオーストラリア出身の先生だそうです。とても優しそうでした。
 

 
楽しい英語の時間が始まる予感がしますね!

授業参観

17日(金)に,授業参観がありました。
各クラスとも,進級・入学してはじめての授業参観でしたが,どの子どもも一生懸命でした。
 

 
おうちの人にいいところ,見せられたかな!?

離任式

16日(木)に離任式がありました。
 
昨年度お世話になった先生方と涙のお別れです。
先生方の最後のあいさつに,じっくりと耳を傾ける子どもたち。
 
昭和小を去っても,先生方の残した気持ちは子どもたちの心の中に残っていることでしょう。
手に持った花を贈るグッデイグッバイ,そしてアーチを作って送り出すまでに,先生方の目にも,子どもたちの目にも,涙が浮かんでいました。
  先生方の教えを胸に,がんばります!

入学式


本日は,入学式がありました。
 

緊張しながらも,新しい担任の先生の後に続いてきちんと並んで歩く一年生。
担任の先生が名前を呼ぶときは,みんな一生懸命に返事をする姿が立派でした。
 
 
全校児童・職員ともに,待ちに待った新一年生。
来週から,授業や学校での生活が始まります。楽しみだね!

第一学期着任式・始業式

今日は,進級して初めての登校日。
季節外れの雪が降る中,昭和小の子どもたちは元気に登校してくれました。
 

まずは,新しく昭和小の一員となられた先生方をお迎えする着任式。
元気の良い挨拶に,着任された先生方の表情も和らぎました。

 

そして始業式。
担任発表では,あえて学年順に並ずに,サプライズを演出した(?)新担任の先生たちでした。
進級し,意欲に燃える子どもたちは,姿勢正しく始業式を終えました。
 
気持ちも新たに職員児童全員で333名,新年度スタートです!

平成26年度終了

みなさん,ご卒業,修了おめでとうございます。
平成26年度も何とか無事に終了しました。
卒業式での立派な態度,
また修了式でも皆さんの大きな成長が見てとれました。
来年度もそれぞれ,がんばっていきましょう。

次に会うときにはみなさん,一つ上の学年ですね!
 
 
ALTのエイドリアン先生とのお別れもありました。来年度はお別れの先生,何人いるかな…。

卒業式予行・善行児童表彰

卒業を間近に控え,卒業式の練習が続いています。3月12日は予行練習もありました。滞りなく終えた練習の後,善行児童の表彰が行われました。
代表の児童だけあり,堂々とした立ち居振る舞いで賞状を授与されました。
 
卒業式まであとわずか,昭和小で少しでも多くの思い出を作ってほしいものです。

1年生・小倉百人一首 競技かるた体験見学会


3月4日(水)に,1年生を対象に百人一首の見学・体験会が行われました。使用する百人一首は「五色百人一首」で,一色20枚。1年生にも取り組める枚数です。
模範演技を見学させていただいた後,子どもたちも実際に体験しました。みんな興味津々,真剣に取り組んでいました。
 
 
楽しみながら,昔から伝わる文化に触れる体験でした。

4年 出前共育福祉講座(総合学習)

24日(火)に手話,26日(木)に点字の出前福祉講座がありました。講師の先生方をお招きして,手話での挨拶の仕方や点字の書き方などを教えていただきました。聴覚や視覚に障がいを持っている方の生活についてもお聞きすることができ,バリアフリーの意識を高めることができました。どちらの講座も,時間が足りないと感じるほど充実したものになりました。

 
 

実際に体験することで,児童の理解も深まりました。

掲揚旗引継式

朝の活動の時間,6年生から5年生へと,掲揚旗を引き継ぐ式典が行われました。
6年生の卒業を前に,さまざまな仕事や立場が5年生へと引き継がれていく中の一つです。
6年生は卒業への気持ちを固め,5年生は責任ある立場を意識する行事でした。
 
 
しっかりとバトンタッチが行われたようです。

6年生授業参観・感謝の会

2月20日(金)6年生の最後の授業参観でした。お家の方に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。
 
さまざまな出し物と合奏や合唱で会を盛り上げました。中学校へ行っても頑張りたいという気持ちも伝えることができました。

寒さが戻ってきましたね…

今週は,寒さがまた戻ってきたようですね。
昭和小学校は,週明け初日の16日(月)が1~5年生の授業参観でした。
 
 
 
 
 
 

各クラスともに,1年間の成長を感じさせる授業が行われたようです。

17日(火)早朝には運動委員会による「長なわ大会」が行われました。
寒さに負けずに朝早くから練習に励む子どもたち。3分間という時間の中で,学年に応じたルールで競い合います。
どのクラスも,それぞれに励ましあい,チームワークの大切さを感じることができました。

~写真は後程掲載いたします。~

優勝は6年2組でした!おめでとう!

18日(水)は,ボランティアに感謝する会が行われ,ボランティアさんとのふれあい給食がありました。
日頃昭和小のために貢献しただいているボランティアさんたちに感謝を伝えながらの会食,楽しかったようです。
 

また,地域協議会もありました。
 

本当に,ありがとうございました!

3月3日は雛祭りですね。
 
来週は2月最終週。あっという間でした。二月は逃げるとはよく言ったものです…。

6年生の授業参観については,別記します!