昭和小NEWS

昭和小NEWS

ミシンボランティアが家庭科の授業に参画

 9月11日(月)と12日(火)の2日間,6年生の家庭科の授業に,保護者や地域の皆様がボランティアとして参画してくださいました。
 グループごとにミシンの使い方を丁寧にご指導いただき,子ども達は,安全に,うまくミシンを使いながら,トートバックやナップザックづくりに取り組みました。





 本校では,学習支援ボランティアを学校地域協議会・地域コーディネーターの協力を得て募集し,ミシンボランティアや,校外学習を安全に実施するための見守りボランティアなど,多くの授業に参画をいただき,とても助かっています。

4年生が手話体験をしました

9月8日(金),4年生が,ワンダータイム「つながろう ふれ合おう 心とこころ」の学習で,手話体験を行いました。
 うつのみやボランティアセンターの紹介でお招きした講師の小森 邦子 様,手話通訳者の小黒 史子 様のご指導をいただき,子ども達は興味津々で体験に取り組みました。

 前半は「ありがとう」「いただきます」「ごめんなさい」などの挨拶の言葉を習い,後半は「お母さん」「おじいさん」「妹」「先生」などの人を表す言葉を習いました。
 

 お二人の先生の楽しく熱心なご指導のもと,子ども達は次々と手話を覚え,最後は「おとうさん ありがとう」「おかあさん いただきます」などの文章を,自分の力で伝えることができるようになりました。
 
 4年生の子ども達は感想の中で,もっと手話を覚え,聴覚に障害をもった方と出会った時に,自由にコミュニケーションができるようになりたいと話していました。この単元では,体験を通して様々な障害について知り,自分達にできることは何かを考える学習を進めていきます。

毎週水曜日のあいさつ運動 再開しました 

 9月6日(水)の朝には,毎週水曜日に行っている「朝のあいさつ運動」が再開されました。
 計画委員や縦割り班の子ども達の元気な「おはようございます」の声が,昇降口前に響き渡りました。


 あいさつ運動終了後には,運動に一生懸命取り組んだ児童が,「あいさつレンジャー」として認められ,みんなから拍手をもらいました。

夏休みの作品展が行われています

 8月30日,39日間の夏休みが終わり,子ども達の元気な声や明るい笑顔とともに,学校に活気が戻ってきました。
 教室のロッカーの上や,廊下の掲示板には,所狭しと子ども達が夏休みに作った作品が並べられ,「夏休み作品展」が各教室で行われています。
 絵画や工作,テーマを決めた調べ学習や実験・観察,旅行記など,どれも力作ぞろいで見応え十分です。
 

 

 

PTAクリーン活動 ご協力ありがとうございました

8月26日(土)に多くの児童と保護者の皆様の参加をいただき,PTAクリーン活動が行われました。
学年ごとに分担を決め,日頃はなかなか行き届かない窓ふきや,トイレの清掃等をしていただきました。
 
またプールサイドでは,汗びっしょりになりながら,草むしりをしていただきました。
 
清掃前はこんなに生えていた草が・・・

清掃後には,こんなにきれいになりました。

ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
また,準備・運営にご尽力いただいたPTA本部,学年委員の皆様,大変お世話になりました。

4年 宿泊学習

 6月30日(金)~7月1日(土)の1泊2日で,とちぎ海浜自然の家へ行ってきました。初めての宿泊学習ということで,不安な気持ちもあったと思いますが,仲間と過ごす2日間とびきりの笑顔をいろいろなところで見せていました。
 1日目は,海浜ウォークラリーやナイトハイクを楽しみました。中でもナイトハイクでは,松林の中を通って砂浜を目指すコースだったので,暗い道をどきどきしながら歩いた後の雄大な海に感動しました。
 2日目は,あいにくの天候だったのでプール活動になりましたが,学校よりも大きなプールで午前中いっぱいのびのびと活動しました。また,最後のバイキングでは,お腹がはち切れそうなくらいもりもりと食べていました。
 この2日間,4年生一人一人がルールを守ろうと努力し,友達と協力しながら活動することができました。保護者の皆様,お忙しい中,準備やお迎え等ご協力いただき大変ありがとうございました。
                                               
        

水難事故に備えて着衣泳講習

 7月20日(木)に,水難事故に備えて,浮いて助けを待つことや,救助方法について学ぶ「着衣泳講習」を実施しました。
 一般社団法人 水難学会の指導員6名の皆様のご指導のもと,2時間目に4年生,3時間目に5年生,4時間目に6年生が着衣泳を体験しました。

 
6名の指導員の先生方とのあいさつ  水難事故から身を守るための指導
    
指導員の方による浮き方の模範    4年生 ペットボトルなしでも浮けたよ
 
5年生 体の力を抜き,あごを上げて・・・・・・かなり長時間浮いていられたよ
 
さすが6年生 経験を生かして      一般社団法人水難学会指導員の皆様

生活科で1年生が八幡山探検

 本校では,八幡山を地域教材として様々な活動を行っています。
 7月19日(水)には,1年生が生活科の学習の一環として,八幡山を探検しました。
 当日は,1組・2組が各5班,計10班に分かれて,それぞれの計画で八幡山の中のアドベンチャーUで遊んだり,いってみたい施設で活動したりしました。
 各班には,保護者のボランティアの皆様に,安全のための見守りにご協力いただきました。
暑い中でのご協力,ありがとうございました。

 
 ボランティアのみなさんとごあいさつ  地図を見ながらグループで移動
 
アドベンチャーUの遊具で,仲良く,楽しく活動する1年生

5年生が2泊3日の冒険活動教室

 7月13日(木)から15日(土)まで,5年生が,うつのみや平成記念子どもの森「冒険活動センター」で,2泊3日の宿泊体験学習をしました。
 1日目は,上戸祭小学校の5年生とともにオリエンテーリング,午後は雨のため室内でイニシアティブゲームをしました。
 2日目は快晴。午前中は子どもの森探検ゲームに,屋外イニシアティブゲームの目玉「ウォール」を組み合わせて行いました。午後は,木登りやネイチャークラフトを体験しました。
 
 ぼうけん木登りにチャレンジする子ども達 励まし合いながらあきらめずに頑張りました。

 バイキング夕食の後は,キャンドルファイヤーで,かけがえのない思い出をつくりました。
 
 食事はバイキング             心が一つになったキャンドルファイヤー
 
 3日目は,杉板づくり。かまどで火をおこす体験もしました。
 
 小さい木から火をつけていこう      杉板に思い思いに絵をかいて

読み聞かせボランティア「絵本の会 おひさま」

 「絵本の会 おひさま」の皆様は,毎月第2・第4金曜日の朝と第3水曜日の昼休みに,本校で子ども達への読み聞かせボランティアとして活動してくださっています。
 メンバーの皆様が,担当する学年に合った本を選び,表情豊かに読み聞かせをしてくださるので,子ども達にとって,とても楽しみな時間になっています。
 
 
 
 

自主的に行う「あいさつ運動」

 毎週水曜日には,児童会計画委員のリードで,縦割り班の1年生から6年生が集まり,昇降口の前で自主的にあいさつの呼びかけを行っています。
 子ども達自身の力で,あいさつの輪が広がっています。
「おはようございます」7月12日(水)の朝も,元気なあいさつが昇降口前に何度も響き渡りました。

6年生が茶の湯体験

 7月10日(月),6年生が「茶の湯」を体験しました。
 これは,宇都宮市のふれあい文化教室の出前授業として実施され,子ども達はお茶の先生から,茶の湯について学び,実際にお茶をたてたり,いただいたりする経験もしました。
 
 この体験を通して子ども達は,お茶の作法のみでなく「おもてなしの心」も学びました。
 この様子は,とちぎテレビの取材を受け,当日の夕方のニュースで放送がありました。
 

3年生親子ふれあい活動

本日,3年生親子ふれあい活動でスポーツ教室を行いました。ビッグツリースポーツクラブ方のご指導の下,親子で楽しく身体を動かしました。


3人の講師の方の説明をよく聞いて,親子で楽しく運動しました。


ボクササイズでは,汗がびっしょりになるまで追い込みました。

ビッグツリースポーツクラブの講師の方々ありがとうございました。また,企画,運営してくださった学年委員の皆さん,本当にありがとうございました。

七夕かざり

 7月7日の七夕を前に,恒例の七夕かざりを行いました。


 竹は,昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様の協力により,祥雲寺から切り出させていただき,みなさんでかついで学校に搬入いただきました。
 
 祥雲寺での竹の切り出しを行う昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様
 
 子ども達は,それぞれに願いを書いた短冊と,折り紙教室で作成したかざりを,昭和地区婦人会,PTAの皆様の協力のもとで竹に結び付けました。
 
「願いよ かなえ」 思い思いの願い事を書いた短冊を飾る子ども達

 できあがった七夕かざりは,学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様のご協力により,昇降口近くの体育館通路に飾られました。
 
 七夕飾りの設置を行う学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様

3年生リコーダー講習会


 26日(月)に,3年生のリコーダー講習会を行いました。
 東京から,リコーダー協会の講師を招き,楽しい講習会を行いました。
 
講師の方から,息や舌の使い方をご指導いただきました。
 
リコーダーの扱いも丁寧になり,本当にきれいな音が出せるようになりました。
いろいろな種類のリコーダーも紹介してもらい,素敵な演奏に子供たちの拍手と歓声が起こりました。講師の榊先生には大変お世話になりました。

折り紙教室を開催

 七夕に向け,例年実施している折り紙教室が6月21日(水)に行われました。
 学校地域協議会「夢工房」コーディネーター,婦人会,PTAの皆様のご協力により,1,2年生の児童が,星,奴,輪かざりなど,色とりどりの飾りを製作しました。
 
 
 

土曜授業「音楽集会」を開催

 6月17日(土)に,土曜授業として「音楽集会」を開催しました。保護者の皆様や学校地域協議会委員の皆様など,多くのお客様を前に,子ども達はやや緊張気味でしたが,練習の成果を発揮して,それぞれの学年が素晴らしい歌や合奏を発表しました。
 また,当日は星が丘中学校の吹奏楽部,合唱部による,迫力と美しさのある演奏がありました。
 心を一つに歌ったり演奏したりすることの楽しさ,音楽の素晴らしさを実感した1日となりました。
 
3年生 習い始めたばかりのリコーダーの演奏も息がぴったり
 
2年生 世界の心をつなぐことをテーマに心に響く演奏
 
1年生 かわいくて,力いっぱいの熱演 会場は笑顔がいっぱい
 
4年生 「ブラジル」のリズミカルな演奏で,会場がノリノリ
 
5年生 映画が公開されている「美女と野獣」の難しいテーマ曲を見事に演奏
 
6年生 小学校最後の音楽集会 仲間と心が一つになる瞬間を味わいながら
 
星が丘中学校の吹奏楽部,合唱部の演奏 迫力と美しさに聴きほれました。
ありがとうございました。

3年生 歯の健康教室

 本日の2,3校時,3年生を対象に「歯の健康教室」を行いました。 
 学校歯科医の大嶋先生より,歯磨きの大切さや,むし歯になりやすい食事とむし歯の菌のこわさなど,ビデオや写真資料を使って,3年生にもわかりやすくお話をいただきました。子供たちは,むし歯が全身の健康に大きな影響を与えるということを知り,驚きの声とともに真剣な眼差しで話に聞き入っていました。
 
 教室では,自分の歯並びや歯の形をしっかり観察し,歯科衛生士さんに,磨き残しの多いところや,虫歯になりやすいところを教わりました。
 
 染めだし液により磨き残しを確認後,正しいブラッシングを学びました。子供たちは,これからの歯磨きについて改めて考えることができました。
 大島先生,衛生士さん本日は大変ありがとうございました。

お茶の淹れ方教室 5年生

 6月8日(木),日本茶インストラクターの藤田 洋先生をはじめ,3名の先生をお招きして,5年生が,お茶の淹れ方について学びました。
 
 お茶は,食事バランスの中で水と同様に大切な役割を果たしている事や,お茶の種類,歴史なども学びました。珍しい,中国から伝えられた固形のお茶の実物にも触れました。
 
 お茶をおいしくする温度や,淹れ方などの説明を聞き,いよいよグループに分かれて実際にお茶を淹れました。
 
 参加した全児童が,お茶の美味しさを実感したと答えていました。

4年生が市施設めぐり

 6月2日(金)に,4年生が社会科の学習の一環として,宇都宮市の施設めぐりを行いました。
 
はじめに,川田水再生センターを見学しました。
汚れた水をきれいにする仕組みについて学習しました。


次に,クリーン茂原環境学習センターを見学しました。
たくさんのごみが大きな機械で処理される様子を見たり,リサイクルの大切さについて学習したりしました。


最後は,消防本部・中央消防署を見学しました。
消防署員の皆さんが働いている様子を見学し,起震車体験もしました。

見学の中では,働いている方に,なぜ今の職業に就いたのか,また仕事のやりがいなどについても質問しました。

春の遠足 3年益子・真岡

 本日は3年生43名全員,元気いっぱいに春の遠足に行ってまいりました。(春の遠足にしては,とても暑かったですね。)
  
 まずは益子町の長谷川陶苑さんで,焼き物ができるまでのろくろの実演を見せてもらったり,出来上がった茶わんや皿を焼く窯を見せてもらったりしました。
 子供たちは,手びねりの体験を行い,思い思いにカップやお皿,小物入れを作りました。
出来上がりは1~2か月後ですが,とても楽しみです。
 
 お昼は益子の森で食べました。天気も良く,食後にはアスレチックで遊んだり,芝生の上で鬼ごっこをしたりして過ごしました。
  
  午後は,真岡の井頭公園「花ちょう遊館」さんで,珍しい植物や熱帯の動物などを見学しました。オオゴマダラチョウの金のさなぎを見つけた時には,多くの児童が歓声を上げ,食い入るように観察をしていました。

6年生が鎌倉・横浜方面へ修学旅行

 6年生49名が,5月25日(木)から1泊2日で,鎌倉・横浜方面に修学旅行に行ってきました。
 天気予報では雨の確率が高かったのですが,1日目のの鎌倉では雨に降られることもなく,事前に立てた計画に従い,グループに分かれて鎌倉の古寺・旧跡を散策しました。
 2日目は,朝は激しく降っていた雨も昼ごろにはあがり,八景島シーパラダイスで楽しい思い出をたくさん作りました。

 
鎌倉 高徳院 大仏の前にて

横浜・八景島シーパラダイスにて

交通安全教室を実施

 5月25日(木)に交通安全教室を実施しました。雨天のため体育館での実施となりましたが,自転車を用いた実験や様々なクイズを通して,大切な交通ルールやマナーを学ぶことができました。
 宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの皆様ありがとうございました。
  
      
 
         

避難訓練を実施

 5月23日(火),避難訓練を実施しました。大きな地震の後,給食室から火災が発生したという想定で,児童は「お・か・し・も」「おさない」「かけない」しゃべらない」「もどらない」の約束を守りながら,真剣に訓練に参加しました。
 中央消防署から4名の消防隊員の皆様が指導にきてくださり,消火訓練も体験しました。

  
 口にハンカチをあてながら「お・か・し・も」を守って避難      
  
 中央消防署の署員の皆様のご指導のもと,消火訓練
  
 消火器の使い方が分かったかよ,先生方も消火訓練に挑戦

防犯パトロール隊による下校時の児童見守り

 本校では,昭和地区まちづくり推進協議会防犯パトロール隊の皆様や,昭和小PTAの皆様により,下校時の児童見守りにご協力をいただいています。
 5月22日()には,学校地域協議会,PTA,昭和地区連合自治会,同老人クラブ連絡協議会,同防災会,同婦人会,同子ども会育成会連絡協議会,同交通安全推進協議会の各種団体から参加をいただいて顔合わせ会が行われ,その後,児童の下校の見守りを実施いただきました。
 

 

6年生栃木サッカークラブ「ゆめプロジェクト」

5月18日,栃木サッカークラブの選手の方やコーチとサッカー体験をしたり,インタビューしたりする「ゆめプロジェクト」を実施しました。
選手と一緒に楽しくボールを使って運動したり,PKや試合を楽しみました。
 

運動の後は,インタビューで夢を追うことの大切さを感じた6年生。
 
サイン会も大盛り上がりでした。
 

これから夢を追いかける6年生にとって,良い体験になりました。栃木SCの皆様,ありがとうございました。

入学式 54名の新入生

 54名のピカピカの1年生が入学しました。担任の先生の呼名に,緊張しながらも元気な返事ができました。6年生の代表児童が,早く仲良くなってともに学校生活を楽しみましょうとお迎えの言葉を述べました。
4月12日,入学式が行われました。  

3年生 親子ふれあい活動 ヨガ教室

  本日3年生の親子ふれあい活動でヨガ教室を行いました。国際ヨガ協会の先生のご指導の下,じっくり体を動かし,体幹を整えることができました。
   
 先生のお話を聞いてから,親子ならんでしっかりと筋や筋肉を伸ばしていきました。
   
先生のご指導の後は,あら不思議,曲がらなかった体がぐ~んと曲がりました。                            
   
片足立ち,誰が一番長く立っていられるでしょう?    最後にみんなで記念撮影です。
大変お世話になました。とっても楽しい時間になりました。                     

3年校外学習 選果場とカルビー工場

 9月20日(火)に3年生の校外学習で東部選果場とカルビー工場の見学に行きました。
あいにく雨の天候でしたが,バスの乗り降りの時など,外を歩かなくてはならない時間帯は,
不思議と雨が止み,予定通りの見学を無事行うことができました。
  
今回は,なしの選果をしていました。       フォークリフトでコンテナに入ったなしをはこびます。
教科書とマッチしていてラッキーでした。     多いときは1日に20万個のなしを扱います。
  
光センサーで大きさや糖度を瞬時にはかり   箱の詰め込み作業が終わり,出荷前の
ます。子供たちも熱心に観察しています。    箱がベルトコンベアを流れる様子を見ています。
  
午後はカルビー工場の見学を行いました。かっぱえびせんやコーンフレークのできるまでを,
丁寧に説明いただいた後,字際に見学をして有意義な学びができました。

東部選果場の皆様,カルビー工場の皆様ありがとうございました。

避難訓練(竜巻)

 16日(金)2校時,竜巻に備えた避難訓練を行いました。竜巻に対する避難訓練は,初めての実施ということで,安全教育主任から,竜巻についてその性質や恐ろしさを映像等を利用して説明しました。その後避難の仕方について一斉と学級ごとの2段階で指導を行いました。

   
体育館で,実際にあった竜巻の被害等を,安全主任が説明をしています。

   
各教室で,「シェイクアウト」という避難の仕方を実践し,その後事後指導を行いました。
子供たちは,真剣な態度で訓練に参加し,万が一の災害に備えることができました。

八幡山ウォークラリー

6月8日(水),雨で1日延期となった「八幡山ウォークラリー」が実施されました。快晴の空の下で八幡山を元気な声がつつみました。
 
縦割り班ごとに校庭に整列!6年生の     昭和小のニューキャラクター‘やる気まんまん’
班長さんがカードも持って大活躍!!        八まんマン登場だあ~
 
  
チェックポイントでは,楽しいゲームをみんなで協力してクリアーしたよ。
そして,今年の優勝は,へび1班で144点を獲得しました。みんなお疲れさま~

3年 春の遠足

  6月1日,快晴の空のもと春の遠足を実施しました。3年生は益子へ,焼き物づくり(手びねり)の体験と真岡の花ちょう遊館でチョウや植物,鳥の観察を行いました。
  
バスの中でも歌やクイズで大盛り上がり。  益子では,ろくろの実演を見せてもらいました。
  
手びねり体験の様子です。            花ちょう遊館,観察のほかにクイズにも
カップやお皿を作りました。            挑戦しました。

第1回避難訓練

 24日(火)に第1回目の避難訓練を行いました。地震から火災が発生したという想定で実施しました。
  
消火訓練も,消防士さんの話を聞いた後,先生と代表の児童で真剣に取り組みました。
 

着任式・始業式

春風とともに,昭和小学校にも新たな先生との出会いがありました。
どの先生も,昭和小学校の児童の元気な挨拶や代表児童に温かなお迎えの言葉に,緊張もほぐれて打ち解けた様子でした。
児童たちも,優しげな先生達との出会いにホッとしたようです。
 
進級して学年が一つ上がった子供たちの表情や姿勢は,3月と比べて凛々しく頼もしく感じました。静かな態度で参加できている児童が多く,落ち着きを感じました。
校長先生の話では,浪花校長先生と昭和小学校のつながりの深さに児童たちも驚いていました。
代表の児童の決意表明とともに心を新たにして新年度を始めようという意欲に燃える昭和の子どもたちでした。
 
今年度も,昭和小学校の教育にご協力をよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

2月24日(水)に昭和小のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを込めて,送る会を行いました。
5年生を中心に様々な楽しい企画を考え準備をしました。

6年生クイズ&インタビューと思い出のスライドショーの様子です。
スライドショーでは「懐かしい。」という6年生の声を聞くことができました。

縦割り班に分かれて,ゲームをしたりダンスを踊ったりしました。
また,在校生から感謝の言葉を伝え,プレゼントを渡しました。

最後には6年生からお礼のダンスを披露してもらいました。
6年生と楽しい時間を過ごすことができました。

自由授業参観がありました

12月5日(土),宇都宮市一斉の土曜授業がありました。
昭和小学校では自由授業参観を行い,授業の様子だけでなく,休み時間などの姿も見ていただきました。比較的,通常の授業参観よりも緊張しておらず,いつも通りの気持ちの子どもたちの様子だったようにも感じられました。
たくさんの保護者の方々に参観をいただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

どの児童も,課題に向かって頑張っていました!!

演劇鑑賞教室


11月2日(月),演劇鑑賞教室が開かれました。
全校生が体育館に集まり,演劇を通して芸術に触れる行事です。

今年は「劇団影法師」さんによる,影絵劇です。音楽に合わせて色鮮やかな影絵がスクリーンに映しだされると,子どもたちから感嘆の声が聞こえました。
影絵という表現の美しさに触れた児童たちでした。
 
おなじみ,「スイミー」です。音楽に合わせて踊る海の生物が印象的でした。
 
こちらは「やまなし」難しいお話ですが,子どもたちなりに美しい表現に気づけたようです。
 
最後は「モチモチの木」 マメタに親しみをもちながら夢中で見ていました。

「劇団影法師」の皆様,ありがとうございました。

4年生 県警本部見学・親子ふれあい教室

10月1日(木)に,社会科の校外学習で栃木県警本部へ行ってきました。
普段は直接目にすることのない通信指令室での仕事や,交通管制センターの様子をじっくりと見学させてもらいました。
警察の方々がどんな仕事をしているのか,理解が深まりました。
 
 
 

お世話になりました!

10月6日(火)には,親子ふれあい活動がありました。
東京ガスさんの参加型体験授業を通して,ガス会社で働く人の仕事,ガスとは何かを勉強しました。
そして,ガス管を使ったリサイクル工作で万華鏡を作りました。
 
 
 
学校の中で親子で一緒に活動するのは,なんだか新鮮だったかな?

楽しい給食イベントが続きました

去る9月30日(水)に「ふれあい給食」,10月7日(水)に「野外給食」が開催されました。

「ふれあい給食」では,日頃から昭和小学校の教育に尽力いただいている方々と楽しいひと時を過ごしました。これからもよろしくお願いいたします。
 
 
 これからも,どうかよろしくお願いいたします!

「野外給食」では,縦割り班ごとに家から持参したおにぎりを持って八幡山に出かけました。
班ごとに場所を決めて,楽しく会食をしました。
 
 
食事のあとは,さわやかな秋空のもと,1年生から6年生まで,楽しく遊びました!

着衣泳体験

9月1日(火),水難学会の方々の協力のもと,4~6年生を対象に着衣泳体験を実施ししました。

まず,救助の基本をフリップで説明してもらいました。
自分で助けに行かず,必ず応援を呼ぶことや,おぼれた時は浮いて助けを待つこと,そしてなにより危険な水辺には近寄らないことを学びました。その後,指導員さんたちの模範の入水・背浮きを参考に着衣泳を体験しました。
命の守り方,しっかり学べました。
 
 
 

指導員の方,寒い中ご協力ありがとうございました。

3年 ワンダーで八幡山公園へ

夏休み前に予定していた八幡山で
の学習が台風により延期されて,
夏休み明け2日目に実施できました。
身近であった八幡山ですが,知らない
ことがたくさんありました。副園長さん
に全員が質問をして「八幡山はかせ」
に少し近づけました。

夏休み明け登校日

8月27日(木),長かった夏休みが終わり,昭和小学校にまた子どもたちの明るい声がもどってきました。

夏休み明けということもあり,健康的な小麦色の子,楽しかった思い出を笑顔で話してくれる子,久々の学校で,いささか疲れが見える児童もいました。

夏休み明けの朝会では,校長先生の話を落ち着いた態度で聞いている姿に安心しました。
 


約一か月後に運動会を控えた昭和の子どもたちのエネルギーあふれるエピソードをまたお伝えできればと思っています。

夏休みどうお過ごしですか?

さて,いよいよお盆も近づいてきました。
皆さん夏休みをどうお過ごしですか?
宿題は計画的に進んでいますか?

学校は,実は配管の工事でなかなか大変なことになっています。
図書室に来る子どもたちや
懇談に来てくださる保護者の皆さんにはご迷惑をおかけしていますが,
停電や断水など,
職員もなかなか…,がんばっています。
工事が無事に進んでくれるとよいです…。
工事の進展でクリーン活動にも影響が出そうなので,
連絡が改めましてメールで行くかと思います。
よろしくお願いします。

それでは,みなさん,よいお盆休み,よい夏休みを!!
13日,14日は学校業務停止日で職員は誰もいません。
 
 
 
なかなか大変な工事です!!

あっという間に夏休み

更新が滞っており申し訳ありません。
あっという間に7月となり,夏休みになってしまいました…。
7月の行事を駆け足で振り返ってみます。

七夕給食
星形にんじんが入った七夕汁。当たったのはこちらの子どもたちでした!
七夕飾りの短冊も飾られました。願いがかなうとよいですね!
  
  
  
 

6年生インターンシップ

6年生が職業体験で様々なお店・事業所にお世話になりました。
八幡台幼稚園,松原保育園,セブンイレブン下戸祭店,ローソン星が丘店
ファミリーマート宇都宮下戸祭店,岩淵スポーツ,江戸一本店
ののじ坂の下店,コメダ珈琲下戸祭店,サンユー戸祭台店
もめん弥,ウェルシア薬局戸祭店,ユニクロ宇都宮戸祭店
デイサービスセンターえがお,栃木県弁護士会,安田弁護士事務所 の皆様,
貴重な体験の機会を与えていただき本当にありがとうございました。
  
夏休み前朝会・盆踊り
あっという間に盆踊りの日が来ました。
朝会では夏休みの過ごし方などを校長先生たちと約束しました。
そして,雨が心配されていましたが,快晴のもと,盆踊りが実施されました。
 
 
 

そして,いよいよ夏休み。
今年はどんな楽しいことが待っていますか?
くれぐれも交通事故・海の事故などに気を付けて,安全に楽しく過ごしてください。
8月27日,全員元気に会えることを願っています。
勉強すること,生活のリズムを崩さないことにもご注意ください。
それでは,みなさん,お元気で!!
先生たちは学校にいますので,何かあったらいつでもおいで!!

昭和小 ウォークラリー開催!!

6月10日(水),前日雨天により延期になった昭和小ウォークラリーが行われました。
縦割り班ごとに八幡山でさまざまなゲームを行い得点を競い合う行事です。
班長を中心に,行き先を相談したり,協力してゲームに取り組んだりする子どもたちでした。

それでは,それぞれの場所での一コマをどうぞ。


 
開会式。ルール説明を受けます。          行ってきまーす!

 
こちらは,古今東西ゲーム。お題について,インタビューされてるみたいです。脳をフル回転させて答えます。

 
めくりんピック会場。15秒間の熱いめくり合いっ!!

 
文字さがしゲーム。広い会場から文字を探すのは大変だったかな?

 
めざせ!八幡山スカイツリー!!たくさんのスカイツリーがそびえ立ち,時には崩壊・・・

 
ダンスゲームです。今年の縦割り班は踊るのです!!最後は決めポーズ!?

 
ところどころにこんな隠しキャラも出没。大人気でしたねっ!(誰だったんでしょうか?)

 

 
閉会式。熱い,暑い戦いを制したチームたち。これからの縦割り班活動も,協力してくださいね!
お世話になった保護者・地域の方々,ありがとうございました!!

縦割り班団結式・国際交流活動

6月3日(水),昼休みのウキウキ活動が行われました。
9日(火)に予定されているウォークラリーに向けて,縦割り班としてのめあてを決めたり,ゲームをしたりして結束を固めました。
 
 
最後は円陣を組んで,気合をいれました!
来週のウォークラリーが楽しみです!

6月5日(金)には,アメリカインディアナ州から大学生が昭和小学校に来てくれました。
大学生は,日本の学校のシステムや子どもたちの様子が自国と違うことに驚きを感じつつも,人懐っこい昭和小の子どもたちの歓迎に顔がほころんでいました。
 
 
子どもたちも,言葉の壁を感じながらもなんとか自分たちの言いたいことを伝えたり,遊んだりする中で,大切な気持ちを育ててくれたようです。
よい国際交流活動となりました。