昭和小NEWS

昭和小NEWS

盆踊り練習・着衣水泳

今日は朝から婦人会の皆さんのご協力の元,
盆踊りのために,日光和楽踊りの練習をしました。
縦割り班で練習してみたところ,
高学年が低学年に教えるなど,教え合いが見られました。
婦人会の皆様,暑い中ありがとうございました。

また,一般社団法人水難学会指導員の谷中さん他9名のみなさんに
着衣泳のご指導をいただきました。
ペットボトルを使い,3分浮いていられるように練習しました。
毎年,お忙しい中ご指導ご協力,本当にありがとうございます。

いよいよ夏休みが見えてきました。
あと3日,がんばって勉強したいと思います!
 
 
 
 
 

もうすぐ夏休みですね!

授業参観

本日は台風も近づく足元の悪い中,
多くの方の授業参観,懇談会への参加,
どうもありがとうございました。
4月よりも学級や学年に慣れ,よりのびのびと活動する様子が
ご覧いただけたのではないかと思います。
懇談会や校長講話を真剣にお聞きいただき,
保護者の協力が大変ありがたいものだと,改めて感じました。
本日は,校内パトロール隊の皆さんにもお越しいただきました。
参観どうもありがとうございました。
今後も昭和小学校をよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

もうすぐ夏休み!今日はがんばっていましたね!

不審者対応避難訓練

避難訓練が続いていますが,
今日は不審者の侵入に対する避難訓練が行われました。
警察の方,スクールガードリーダー,スクールサポーターの方,
そして昭和地域パトロール隊の方のご協力を得まして,
不審者の取り押さえ方などを学びました。
児童にとっては何が起こっているのか分かりにくい訓練でしたが,
先生方がさす股を使う様子を見て,よく考えて参加できた児童が増えた気がします。
このような事態が起こらないことを祈りつつ,備えたいと思います。
 
 
児童の真剣さが感じられました。ご協力ありがとうございました。

はちまんやまであそぼう(1年生)

7月2日,生活科の学習で,八幡山公園に行きました。
アドベンチャーUでたっぷりと遊び,天気がよかったこともあり,とても気持ちよさそうでした。子どもたちはそれぞれ班で行ってみたいところを選んで,見学しました。
蒲生神社に動物舎,宇都宮タワー,広場とそれぞれの班で選んだところで一生懸命活動していました。
生き物がたくさんいたね。
ねがいごとをしたよ。
町が広がっていたね。

 
 
みんないっしょになかよく行って来られたね。

お掃除体験学習・七夕飾り

6月30日~7月1日の2日間で,
栃木県ビルメンテナンス協会の皆様の協力のもと,
お掃除体験学習を行いました。
1年生から6年生まで,清掃の仕方を教わり,
お掃除に向かう気持ちも新たになったようです。

また,今年も多くの方々のご協力を得て,
七夕の飾りつけを行うことができました。
学校にお越しの際は,ぜひ,この立派な竹をご覧ください。
 
 
多くの皆さんのお力を借りて,様々な行事を実施できています。本当にどうもありがとうございます。

日光校外学習(5年生)

6月27日,5年生は校外学習で日光に行ってきました。
栃木県の誇る世界遺産日光の社寺と日光の良さを伝えるために
パンフレットを作る学習をします。
初めて班別行動で電車やバスに乗り,それぞれの班が自主的に見学を進めました。
PTAのボランティアの皆さんのご協力のおかげで,何とか,無事に帰って来られました。
多くの人に感謝して,立派なパンフレットを作れるようにがんばりたいと思います。
 
 
PTAのボランティアの皆さん,本当にお世話になりました!

交通安全教室・七夕飾りつくり・健康委員会集会

先日,6月23日には交通安全教室が実施されました。
中央警察のご協力を得て,歩行と自転車の乗り方を練習しました。
自転車を学校に貸し出してくださったみなさん,中央警察署のみなさん,ありがとうございました。
また,1,2年生と希望者が体育館で七夕飾りつくりをしました。
PTA,昭子育連,婦人会の皆さん、ありがとうございました。

本日,6月24日には健康委員会の集会がありました。
劇やクイズで楽しく,歯磨きの大切さをみんなに教えてくれました。
健康委員会の皆さん,がんばりましたね!
 
 
 
 
 
 
3つの行事をまとめてアップしました!

土曜授業学校自由参観,緊急時引き渡し訓練

今日は土曜授業で学校自由参観があり,
その後緊急時引き渡し訓練を行いました。
朝からおひさまの皆さんの読み聞かせ,
5年生は金銭教育の出前授業,と盛りだくさんの内容でした。
多くの保護者の皆さん,地域の皆さん,ご参観ありがとうございました。
また,栃木県金融広報アドバイザーの須田さん,お世話になりました。

本日の様子は行事写真集に掲載しましたので,ご覧下さい。

野外給食

今日はみんなで八幡山で給食を食べました。
天気が心配でしたが,何とかもってくれました。
ゴミ拾いをしたあと,みんなで遊びました。
晴れてプールに入れる日が続くとよいですね。
 
 
 
だるまさんが転んだをしました!

インディアナ大学・ヴィンセンス大学から

アメリカインディアナ州から学生さんと先生が昭和小を訪問してくれました。
全クラスの授業を見たり,1・3・4年生と交流を行ったりしました。楽しくゲームができたね。
日本の道徳やお掃除も参考になったそうです。ありがとうございました。
 
 

昭和小の国際交流は来週も続きます。

創立記念日・音楽観賞会

今日は創立記念日。
昭和小は今日で85周年。85歳になりました。
校長先生からお昼の放送で昭和小の歴史についてのお話がありました。
子どもたちとしては,給食の手巻き寿司とケーキのおいしい日でした。

そして,東京ブラスアーツの皆さんの音楽を
みんなで楽しみました。
東京ブラスアーツの皆さん,楽しい時間をどうもありがとうございました。
 
 
 
ケーキが出ました!創立記念日バンザイ!

ウォークラリー

無事に晴れました!
今日は暑いぐらいに晴れて,
みんな元気にウォークラリーができました!
保護者の皆さん,地域の皆さん,ご協力ありがとうございました。
2年ぶりに昭和小らしい楽しい行事が復活しました。
子どもたちがいきいきと活動してくれたのが何よりでした!
 
豆レンジャー参上!

AED講習会

今日は中央消防署の方をお招きし,
AEDの講習会を行いました。
水の事故などが起こらないように祈りますが,
もしもの時への対応を,職員,PTAのみなさんで確認しました。

さて,明日はウォークラリー!
晴れてくれることを祈ります!
 
 

真剣に練習しました!…これは何をしているのでしょう?

2年生 町探検

曇り空の日が増えたと思ったら,
あっという間に梅雨入りしてしまいました。
今週も縦割り班活動で楽しく遊んだ昭和小の子どもたちでしたが,
来週のウォークラリーはちょっと天気が心配です…。

今日は,昭和小の学区を2年生が探検しました。
さまざまなお店や施設を知って,子どもたちもとても楽しそうでした。
様子は行事写真に掲載しました。
ぜひご覧ください。

あいさつ運動・縦割班遊び

今日は朝からあいさつ運動で子どもたちの元気な声が響きました。
今年も元気なあいさつができるよう,計画委員が中心になって,
あいさつ運動をスタートしました。
今年の目玉は,あいさつレンジャーのシールです。
がんばってあいさつすると胸章に張ってもらえます。
あいさつ上手なあいさつレンジャーがたくさん増えるとよいと思います!

また,今日は縦割り班遊びもスタート!
高学年がリーダーになってがんばっていました!
 
 
 
計画委員,高学年がんばりましたね。「となりのとなり」「はないちもんめ」で遊びました!

1年生 学校探検

今日は1年生が学校探検,
校内のいろいろな場所を探検してきました。
中にいる人への声のかけ方もよく練習してきて,
かわいらしいお客さんがやってくる度,
みんなが笑顔になりました。
 
 
 
1年生も迷子にならなくなるかな?

4年 社会科校外学習 市施設めぐり

4年生になって,初めての校外学習に行ってきました。
中央卸売市場→クリーンパーク茂原→消防本部・中央消防署の順番で
3つの施設を見学しました。
中央消防署では,めったに見られないレスキュー隊の訓練を見ることもでき,子どもたちも喜んでいました。どの施設でも,しおりが真っ黒になるほどメモをして,職員の方の説明を聞き逃すまいと真剣に取り組み,マナーよく学習することができていてとても素晴らしかったです。今回学んだことを,今後の学習に生かしていきたいと思います。
 
 
 
 

修学旅行の6年生も無事帰宅しました!写真は後日行事写真にあげたいと思います!

修学旅行

雨に降られて雨宿りもしましたが,全員元気です!
1日目の様子を速報で!

浄妙寺でお茶体験

趣のあるお寺です

報国寺で竹林を見てお茶を

江ノ電に乗って

高徳院へ

テーブルマナー学習中

避難訓練

今日は避難訓練がありました。
みな真剣に取り組み,よい訓練ができたと思います。
今日は地震があり,火災の起きた校舎から逃げる訓練でしたが,
あの地震を経験した後では,さまざまなことを思い,
訓練にも身が入りました。
備えをしっかりとしておくことが大切ですね。
 
 
 
中央消防署の皆さん,どうもありがとうございました。

5年 お茶の淹れ方教室

家庭科の学習でお茶の淹れ方を学習するので,
今日は,藤田園の藤田さん夫妻をお招きして
5年生が本格的なお茶の淹れ方を教えていただきました。
日本人なら知っておきたい日本のお茶のおいしさ。
お茶の飲み比べもさせていただき,違いを感じることもできました。
今日はお茶菓子もほお張り,大満足の5年生でした。
藤田さん,ご指導ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
給食も残さないようにがんばって食べました。藤田園さん,どうもありがとうございました。

春の遠足

今日は1~3年生が遠足でした。

1・2年生 春の遠足~子ども総合科学館~

 ずっと楽しみにしていた春の遠足がありました。1・2年生が一緒になっての遠足です。1年生は2年生に案内してもらいながら,2年生はしっかりと1年生をまとめて体験や見学をすることができました。一緒に仲良く回れましたね。おいしいお弁当を食べて,午後は広場でのびのびと遊んで楽しい時間を過ごすことができましたね。


3年生 春の遠足~益子町~

 待ちに待った春の遠足がありました。朝から少々曇り空が心配でしたが,明るく元気に出発しました。バスの中では,友達と楽しくお話やゲームをしたり,楽しく歌を歌ったりして,にぎやか(すぎ?)な時間を過ごしました。
 しかし,さすがは3年生。益子町での工場見学,手びねり体験では長谷川陶苑の方々の話をよく聞いて活動することができていました。焼き上がりは2か月ほど先のことらしいですが,楽しみですね。
 楽しく活動しつつも,決まりを守ることや集団で活動することへの意識が高まった,良い遠足でした。

写真は行事写真集に掲載しています。
ぜひご覧ください。

元気っ子体力チェック

12日,13日に元気っ子体力チェックとして,
反復横跳び,上体おこし,長座体前屈,50m走,立ち幅跳び,
ソフトボール投げを実施しました。
5年生や6年生が1,2年生の面倒をよく見ており,
大変頼もしい様子でした。

また,今朝は朝会で校長先生から交通安全について,
児童指導の先生からいじめの防止についてと,廊下の歩行について
お話がありました。
今年も「歩こう歩こう静かに歩こう」運動を実施していきます。
下校の様子が心配されることもあります。
まずは校内でしっかりとしたマナーを身につけたいところです。
 
 
 
 
体力チェック,がんばりました!
 
朝会のお話では5年生が「歩こう歩こう静かに歩こう」運動の例を見せました!

連休が明けました

連休が明けて再び学校がスタートしました。
家庭訪問へのご協力ありがとうございました。
子どもたちの家庭での様子を聞くことができ,
担任一同大変充実した時間を過ごすことができました。
さて,連休も明け,再び学習のスタートです。
健康診断が頻繁に続き,来週5月12日~13日からは新体力テストも始まります。
元気に健康な5月となりますように。

検診を受け損なわないように,ご注意ください。
また,月曜日には尿検査が控えていますので,
前日の日曜日には飲み物や食べ物に気を付けましょう。
 
 
 
元気に遊んだのびのびタイム!3年生初めての書道はボランティアの先生にもお助けいただきました!

家庭訪問

今週から家庭訪問が始まりました。
お忙しいところ,お手数をおかけして申し訳ありませんが,
じっくりと話をする機会もなかなか取りづらいかと思いますので,どうぞご協力お願いします。
今週は,4~5年生はとちぎっ子学習状況調査,
6年生は全国学力・学習状況調査があり,子どもたちにとっては
なかなか苦しい1週間だったかもしれません。
寒暖の差の激しい日もありますので,連休を控えて体調を崩さないよう
気を付けて過ごせるとよいですね。
 
昭和小の中庭に鯉のぼりが泳いでいます!

授業参観・懇談会・PTA総会

本日は多くの皆さんに授業参観懇談会,並びにPTA総会へのご出席
どうもありがとうございました。
授業参観では,新たな学年でがんばる児童の様子を見ていただくことができました。
まだ少し緊張している様子もありましたが,
保護者の皆様にがんばる様子を見ていただくことを,
子どもたちは本当に楽しみにしているようでした。
今年度も,PTAの活動に,また昭和小学校での学習にぜひご協力お願いいたします。
 
 
 
 
 
 
授業参観,みんな集中してがんばっていました!

入学式

4月10日,59名の元気な一年生が入学いたしました。
入学式の写真は後日,学校行事写真としてまとめて掲載します。
本日は一部分のみ写真を掲載しておきます。
昭和小学校へようこそ!
みんなでたのしくおべんきょうしていきましょうね!
 
 
 
 

新年度スタートしました!

いよいよ新体制で新学年,新学期がスタートしました!
今年度も職員一同力を合わせて,楽しく元気な学校にしていきます!
年度当初は提出書類も多く,PTAの活動も忙しくお手数をおかけいたしますが,
今年度もどうぞよろしくご協力お願いいたします。

着任式・始業式,一斉下校の様子です。
 
 
 
 

昭和小校庭の様子です。
 
 
 

修了式

本日,無事に全校生徒の進級が認められ,修了式となりました。
卒業式を経験した後とあって,素晴らしい態度でした。
この1年間の成長をが強く感じられました。
我々としてもうれしい限りです。
さて,春休みが終わったら,一つ上の学年に。
けがなく元気に,全員が顔を合わせられるように,
春休みを楽しく安全に過ごしてください。
春休みの過ごし方,および学年便り春休み号もアップロードしておきます。
よくお読みください。
 
 
 
 
大変立派に成長しましたね!来年度も元気にがんばりましょう!

卒業式

卒業式,無事に終了しました。
今年も児童の呼びかけが素晴らしい出来でした。
お天気にも恵まれました。
在校生の皆さんもがんばりましたね!

写真を左記カテゴリのメニュー内,行事写真集にアップしました。
ぜひご覧ください。

 
5年生も受け付けをはじめ,お仕事がんばりました!頼もしいですね!

ホームページリニューアルしました!

ホームページがリニューアルされました!
まだ職員一同操作に慣れておらず,おっかなびっくりの更新で,少し更新頻度が落ちるかもしれませんが,だんだんと楽しい昭和小のホームページを充実させていきたいと思います。

さて,更新できなかった間には長なわ大会や最後のおひさま読み聞かせ,6年生を送る会がありました。
 
 
6年生を送る会の様子は別のスペースを作って紹介したいと思います!

ボランティアに感謝する会 ふれあい給食

 いつもお世話になっているボランティアの方々に感謝するために,本日はふれあい給食を実施いたしました。PTAや地域の方々など,多くの方々のご協力で学校が成り立っています。今回のふれあい給食を機会に,子どもたちがボランティアの皆さんとお話したり,あいさつしたりする機会が増えたらよいな,と思います。本日はどうもありがとうございました。

 

 
 
 

いつも子どもたちのために学校を支えてくださりありがとうございます!
(副校長)

授業参観

 本日は足場の悪い中,授業参観及び懇談会にお越しくださりありがとうございました。今年度最後ということで,成長の感じられる発表の授業が多かったようです。1年間学級を支えていただいた保護者のみなさんに担任からあいさつがあったと思いますが,残る一月もご協力,ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 
 
 
 
 

参観ありがとうございました。
6年生は金曜日に実施されますのでよろしくお願いします!

(副校長)

最後のクラブ

 2月13日最後のクラブがありました。音楽クラブでは6年生から歌のプレゼントがあり,他の学年もそれに応えて演奏を披露したそうです。パソコンクラブでもメッセージカードを6年生に送りました。6年生からも先生にメッセージカードをくれてとてもうれしかったです。いろいろなクラブで,1年間ありがとうございました,とあいさつに来てくれていたようです。6年生の姿を見て,4・5年生もちらほらあいさつに来ていました。立派な高学年に支えられて今年のクラブは大変楽しい時間になりました!
 さて,こちらはパソコンクラブの児童が制作したアニメです。ぜひ見てあげてください。(ちなみに児童のものでも著作権はしっかりあります。許可を得て掲載しています。)


こちらは5年生男子の作品です!



こちらは4~6年生のグループが作りました。


更新遅れました…。
(大島)

雪遊び

 雪が残っているか心配でしたが,いくつかの学年は八幡山公園で雪遊びを満喫してきました!4年生は土まみれでドロドロになりながら,そり遊びを楽しみました。八幡山が近くにあって本当によかったね!風邪をひかないように気を付けましょう!

 
 
 
 
風邪をひかないようにね!
(大島)

立春?雪景色

 今日朝会で校長先生が立春のお話をしたばかりですが,雪で昭和小の周りも真っ白になりました。外に遊びに行きたくて仕方のない子たちもいたようですが,どろどろの雪で汚れないように,そして明日は登校に十分注意してもらいたいと思います。現在本校にインフルエンザの児童はいませんが,隣の星が丘中学校ではインフルエンザA型が猛威を振るっています。兄弟姉妹から感染が広がらないように,手洗いうがいで予防し,十分に注意をしましょう!

 
 
 
はたして明日は残っているかな?
(大島)

3年生クラブ見学

 この日を心待ちにしていた3年生。どんなクラブなのか,ドキドキワクワクしながら見学する姿が見られました。4・5・6年生に優しく丁寧に説明をしてもらったり,活動を一緒に体験させてもらったりしながら,楽しく見学することができたようです。今から来年のクラブ活動が楽しみですね。

 
 
 
 

今日は雨…。スポーツクラブは残念でしたね!
(髙橋い)

校内給食週間

 1月20日~24日は、校内給食週間です。今年のテーマは「世界と日本の料理」です。給食の時間には,いろいろな国の料理が出され、毎日楽しみでした。健康委員会では,昼休みにランチルームでイベントを開きました。世界各国の料理を当てるゲームや日本の食材の旬の時期を当てるゲームをしました。毎日たくさんの児童がゲームにチャレンジしてくれました。高学年の中には、世界の料理を全問正解する人たちもいました。さすがです。

 
  
 
おいしい昭和小の給食,味わって食べよう!
(田村・岩渕)

学校自由参観日

 学校自由参観では,多くの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。バリトン独唱やピアノ独奏では,回覧を回したところ,児童・保護者とともに地域の皆様にも聴取いただく機会とすることができ,よかったです。外部講師の協力を得た「性と命の教室」「珠算教室」を始め,いろいろな教科,多様な学習の形態の授業をご覧いただき,児童の成長を感じ取っていただけた学校自由参観だったのではないかと思っております。参観された保護者の方から「子どもが楽しそうに授業を受けている姿に癒されました」という感想もいただきました。

 
 
 
 
 
本日は多くの方のご参観,ありがとうございました。
(副校長)

あいさつ運動 ブレックスのみなさんと

 今朝はリンク栃木ブレックスのみなさんが昭和小のあいさつ運動に来てくださいました。大きな古川選手と植松選手,そしてきれいなチアガール,ブレクシーのみなさんとのあいさつ運動で,大変活気のある朝となりました。ブレックスのみなさんのような笑顔のあいさつで,いつもこんな朝になるとよいなあ,と思いました。昭和小のみなさん,元気な声であいさつの輪を広げましょう!

 
 
 

ブレックスのみなさんの笑顔のあいさつが素晴らしかったですね!

(校長)

4・6年 スケート教室

 例年までは6年生がスケート教室を実施していましたが,今年から4年生ということになりました。昭和小では6年生と4年生でスケート教室に行ってきました。最初は壁に張り付いている子がたくさんいましたが,終わりごろには随分たくさんの子が楽しそうに滑っていました。またぜひ,おうちの人とも冬のスポーツを楽しんでみてくださいね!

 
 
 
 
4年生も一生懸命に取り組んで,滑れるようになりましたね!
(石井)

3年 親子ふれあい学習 & 社会科校外学習

 1月14日,3年生の親子ふれあい活動では,カルビースナックスクールを行いました。カルビーの方をお呼びして,1日に食べてよいおやつの量や時間について,映像を見たり実際にポテトチップスの量を計ったりしながら学習しました。また,おやつの組み合わせ方や,200kcalを消費するための運動量についても考えました。特に,200kcalを消費するためには想像以上の運動量を必要とするということに,子どもたちも保護者の方々も驚いている様子でした。この学習を生かして,おやつの量や時間に気をつけながら生活していきたいと思います。

 
 
 

校外学習

 1月15日は校外学習がありました,まず午前中は,カルビー清原工場へ行き,シリアルやおかしの生産過程を見学しました。実際にシリアルを試食したり,なかなか見ることのできない製品になる前のおかしの姿を見たり,楽しい工場見学となりました。午後は,中央公園で昼食をとった後に博物館を見学しました。昔の人々が使っていた道具や遊びを実際に体験したり,博物館の方の説明を真剣に聞いたりしながら,一生懸命メモを取る姿が見られました。普段は見ることのできないものをたくさん見ることができて,とても良い時間になりました。

 
 
 
(髙橋い)

どんど焼き

 1月11日地域のみなさんの手でどんど焼きが行われました。天気に恵まれ,風も強くなく,消防団のみなさんのおかげで安全に実施できました。今年1年病気や事故なく,みんなが元気で過ごせますように。お団子がおいしそうでしたね。あたたかな甘酒と豚汁,ありがとうございました。

 
 
みなさんが,健康で病気やけがなく過ごせますように!
(校長)

2014年,あけましておめでとうございます

 いよいよ学校がスタートです!2014年も元気に楽しくがんばっていきましょう!今日は朝会で「からだ元気,こころ元気,元気に学ぶ,昭和の子」という合言葉を改めて話しましたが,児童指導の先生から,「歩こう,歩こう,しずかに歩こう」という新しい合言葉の紹介もありました。廊下を走らないように,みんなで取り組んでいきましょうというお話でした。今日は,登下校指導も行われましたが,児童の歩行の様子には心配なところもありますので,校内から改めていこうと新たな取り組みを始めることにしました。ぜひ,「歩こう,歩こう,しずかに歩こう」運動にご協力ください。下校指導では,地区ごとに保護者のみなさんに立哨指導していただいたことから気を付けたいことについて,児童に話をしました。今年一年,児童が元気に学校に来られますように。それでは,今年もよろしくお願いいたします。

 
 
 
今年も元気に楽しくがんばっていきましょう!
(校長)

2013年,お疲れ様でした!

 今日で2013年の授業もおしまいです。みなさん,今年はどんな年でしたか?冬休みを安全に楽しく過ごして,また来年も元気に登校してきてください。さて,今日はクリスマス。みなさん,おうちですてきな時間を過ごしましょう。昨日は給食中にサンタさんがやってきましたね!今日はお楽しみ会をしているクラスもたくさんありました。来年も楽しい学校であるよう職員一同がんばります!それではみなさん,来年もよろしくお願いします!また来年!!

 
 
 
 
 

それでは来年もよろしく!
(校長)

4年生 出前福祉共育講座(手話体験)

 今日は社会福祉協議会から,講師をお招きして聴覚障害の理解について出前講座がありました。先週,福祉プラザの栃木視聴覚障害者情報センターを見学したばかりだったので,手話や指文字についての関心も高く,大変意欲的に学習できました。見学したことも生かし,聴覚障がいの方のくらしを想像し,その暮らしをサポートするために何が必要か考えることができました。また,積極的に手話を覚えようとする様子が見られました。同じ社会に暮らす者としてお互いに理解を深め,自分にできることを考える機会になったかと思います。本日は講師の渡邊さん,石澤さん,どうもありがとうございました。

 
 
 


今日の学習態度はすばらしかったね,4年生!
(石井)

いじめゼロ集会

 今週は清掃週間でもありますが人権週間でもある,ということで,今日は児童会主催でいじめゼロ集会が実施されました。実行委員長のあいさつに始まり,各学級で考えた標語の発表,みんなが仲良くなれるようなゲームが実施され,いじめゼロの歌を歌って会が終了しました。校長先生も言っていましたが,みんなの力でよい集会になりました。これからもいじめがない昭和小になるようにみんなで仲良くしていきましょうね!

 
 
 
 

代表委員さん,計画委員さん,すばらしい会をどうもありがとう!
(副校長)

6年生 宇都宮の空襲体験の語り継ぎ講演会

 お二人の講師の先生をお迎えして,6年生が「宇都宮の空襲体験の語り継ぎ」講演会に参加しました。久保先生からは,学童疎開での子どもたちの生活の様子を話していただきました。小学生が親元を離れて長い間,「勝つまではがんばります」を合言葉に生活の不自由さや寂しさを我慢していたことを教えていただきました。鈴木先生からは,宇都宮空襲での町の惨状や被害について話していただきました。「この世のものとは思えないような赤黒い空の色だった。」「逃げる途中で多くの亡くなった人の姿を目にした。」など,現在の穏やかな生活からは想像できないような体験に,子どもたちは驚くばかりでした。「戦争のない平和な世界を大切に守っていってほしい」というお二人からのメッセージを,しっかりと受け止められた貴重な機会になりました。

 
 


お二人からのメッセージを,しっかりと受け止めてくれましたね。
(口川)

4年生 校外学習 福祉プラザ・栃木県子ども総合科学館

 総合的な学習の時間に福祉について学習をしているので,福祉プラザの見学に行きました。点字や白杖体験ができ,バリアフリーについて多くのヒントをいただきました。午後は理科の学習の冬の星座に関連して,栃木県子ども総合科学館でプラネタリウム見学をしました。公共の場所での過ごし方に若干課題が残りましたが,職員の方にていねいな解説をいただき,大変有意義な時間になりました。子どもたちは,その後の科学館見学に大盛り上がりでした。今後の学習に生かしていけたらと思います。

 
  
 
 

あたたかな一日で見学日和でした!
(大島)