昭和小NEWS

昭和小NEWS

春の遠足・校外学習(1~5年)

5月末から6月初め,各学年で春の遠足や校外学習に出かけてきました。

1・2年生春の遠足
5月28日(木),1・2年生で,総合科学館に出かけました。
1・2年生でグループを組んでの活動,2年生は立派に1年生を連れて見学ができました。
 

3年生春の遠足
5月28日(木)に益子・真岡方面に行きました。
益子町の長谷川陶苑では手びねりを行いました。
 

益子の森では昼食をとり,食後にはみんなで楽しく遊びました。
 

真岡市井頭公園の花ちょう遊館では,興味深くチョウや植物の見学をしました。
 


5年生校外学習
5月29日(金),日光方面に校外学習に行きました。
日光の世界遺産,二社一寺について理解を深めました。
 
 

4年生校外学習
6月2日(火),市の施設巡りに出かけました。
クリーンパーク茂原,中央卸売市場,中央消防署に行きました。
それぞれの施設の見学や,施設の方の説明を通して,そこで働く人々の工夫や,どのように自分たちの生活にかかわっているかについて考えを深めることができました。
 
 

体験を通して,多くのことを学んだ児童たちでした。
6年生の修学旅行につきましては,写真館をご覧ください。

活躍,6年生!

今週は,特別暑い日が続きました。
熱中症に気を付けてほしいものです。
そんな中,昭和小学校は行事がたくさんありました。

5月27日,縦割り班でのあいさつ運動が始まりました。
6年生を中心に,ねずみ班の元気なあいさつの声がたくさんの児童を迎えました。
 
 
はにかみながらあいさつを返す子,負けじと大きな声を出す子,照れながらあいさつをする子…
さまざまな児童の姿が見られましたが,みな,あいさつの大切さを少しずつでも実感してくれるはずです。

昼休みののびのびタイムは,縦割り班で「1年生を迎える会」が開かれました。
やはり,6年生がリーダーとなって,班のシンボルカラーのバンダナを頭つけたり,自己紹介ゲームをしたりして楽しみました。
 
 
今年は,縦割り班の仲を深める行事や機会が数多く用意されています!こうご期待!

さて,縦割り班で活躍した6年生。今週は,28(木)にプール清掃までこなしてくれました。
暑い中,額に汗して働く6年生…。本当によく働いてくれます。
 
 
さまざまなところで学校を動かす6年生。これからもよろしくお願いします。
また,保護者の皆様にもお世話になりました。

さて,ほかにもたくさん行事があった今週でしたが,ほかの行事については後日お知らせいたします。

5年 お茶の入れ方教室 1年 親子ふれあい給食


5年生を対象に,お茶の入れ方教室が開かれました。
講師の先生方にお茶の入れ方を教わりました。
おいしくお茶をいれるためのコツや,作法を教わり,真剣にお茶をいれました。
その後,自分たちで入れたお茶をいただきました。
 
 
これからの生活に生かせるといいね!

同日,一年生の親子ふれあい給食も開催されました。
保護者の方には,栄養士からの講話から,学校給食について理解を深めていただきました。
その後は教室で親子ともども配膳をし,給食を食べました。
いつも食べている給食も,親子でふれあいながらいただくと,また違った味わいや楽しさがあったようです。
 
 
おうちの人には,懐かしい時間だったかもしれませんね!

ダニエル先生お迎え式

20日(月),昭和小学校に新しいALTのダニエル・リード先生が赴任しました。
業間の時間にお迎えの式を開きました。
どんな先生が来るのか楽しみな児童たち。英語での自己紹介に真剣に耳を傾けていました。
ダニエル先生はオーストラリア出身の先生だそうです。とても優しそうでした。
 

 
楽しい英語の時間が始まる予感がしますね!

授業参観

17日(金)に,授業参観がありました。
各クラスとも,進級・入学してはじめての授業参観でしたが,どの子どもも一生懸命でした。
 

 
おうちの人にいいところ,見せられたかな!?

離任式

16日(木)に離任式がありました。
 
昨年度お世話になった先生方と涙のお別れです。
先生方の最後のあいさつに,じっくりと耳を傾ける子どもたち。
 
昭和小を去っても,先生方の残した気持ちは子どもたちの心の中に残っていることでしょう。
手に持った花を贈るグッデイグッバイ,そしてアーチを作って送り出すまでに,先生方の目にも,子どもたちの目にも,涙が浮かんでいました。
  先生方の教えを胸に,がんばります!

入学式


本日は,入学式がありました。
 

緊張しながらも,新しい担任の先生の後に続いてきちんと並んで歩く一年生。
担任の先生が名前を呼ぶときは,みんな一生懸命に返事をする姿が立派でした。
 
 
全校児童・職員ともに,待ちに待った新一年生。
来週から,授業や学校での生活が始まります。楽しみだね!

第一学期着任式・始業式

今日は,進級して初めての登校日。
季節外れの雪が降る中,昭和小の子どもたちは元気に登校してくれました。
 

まずは,新しく昭和小の一員となられた先生方をお迎えする着任式。
元気の良い挨拶に,着任された先生方の表情も和らぎました。

 

そして始業式。
担任発表では,あえて学年順に並ずに,サプライズを演出した(?)新担任の先生たちでした。
進級し,意欲に燃える子どもたちは,姿勢正しく始業式を終えました。
 
気持ちも新たに職員児童全員で333名,新年度スタートです!

平成26年度終了

みなさん,ご卒業,修了おめでとうございます。
平成26年度も何とか無事に終了しました。
卒業式での立派な態度,
また修了式でも皆さんの大きな成長が見てとれました。
来年度もそれぞれ,がんばっていきましょう。

次に会うときにはみなさん,一つ上の学年ですね!
 
 
ALTのエイドリアン先生とのお別れもありました。来年度はお別れの先生,何人いるかな…。

卒業式予行・善行児童表彰

卒業を間近に控え,卒業式の練習が続いています。3月12日は予行練習もありました。滞りなく終えた練習の後,善行児童の表彰が行われました。
代表の児童だけあり,堂々とした立ち居振る舞いで賞状を授与されました。
 
卒業式まであとわずか,昭和小で少しでも多くの思い出を作ってほしいものです。

1年生・小倉百人一首 競技かるた体験見学会


3月4日(水)に,1年生を対象に百人一首の見学・体験会が行われました。使用する百人一首は「五色百人一首」で,一色20枚。1年生にも取り組める枚数です。
模範演技を見学させていただいた後,子どもたちも実際に体験しました。みんな興味津々,真剣に取り組んでいました。
 
 
楽しみながら,昔から伝わる文化に触れる体験でした。

4年 出前共育福祉講座(総合学習)

24日(火)に手話,26日(木)に点字の出前福祉講座がありました。講師の先生方をお招きして,手話での挨拶の仕方や点字の書き方などを教えていただきました。聴覚や視覚に障がいを持っている方の生活についてもお聞きすることができ,バリアフリーの意識を高めることができました。どちらの講座も,時間が足りないと感じるほど充実したものになりました。

 
 

実際に体験することで,児童の理解も深まりました。

掲揚旗引継式

朝の活動の時間,6年生から5年生へと,掲揚旗を引き継ぐ式典が行われました。
6年生の卒業を前に,さまざまな仕事や立場が5年生へと引き継がれていく中の一つです。
6年生は卒業への気持ちを固め,5年生は責任ある立場を意識する行事でした。
 
 
しっかりとバトンタッチが行われたようです。

6年生授業参観・感謝の会

2月20日(金)6年生の最後の授業参観でした。お家の方に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。
 
さまざまな出し物と合奏や合唱で会を盛り上げました。中学校へ行っても頑張りたいという気持ちも伝えることができました。

寒さが戻ってきましたね…

今週は,寒さがまた戻ってきたようですね。
昭和小学校は,週明け初日の16日(月)が1~5年生の授業参観でした。
 
 
 
 
 
 

各クラスともに,1年間の成長を感じさせる授業が行われたようです。

17日(火)早朝には運動委員会による「長なわ大会」が行われました。
寒さに負けずに朝早くから練習に励む子どもたち。3分間という時間の中で,学年に応じたルールで競い合います。
どのクラスも,それぞれに励ましあい,チームワークの大切さを感じることができました。

~写真は後程掲載いたします。~

優勝は6年2組でした!おめでとう!

18日(水)は,ボランティアに感謝する会が行われ,ボランティアさんとのふれあい給食がありました。
日頃昭和小のために貢献しただいているボランティアさんたちに感謝を伝えながらの会食,楽しかったようです。
 

また,地域協議会もありました。
 

本当に,ありがとうございました!

3月3日は雛祭りですね。
 
来週は2月最終週。あっという間でした。二月は逃げるとはよく言ったものです…。

6年生の授業参観については,別記します!

2月も半ばですね


今週は10日(火)に,6年生代表委員による,児童会集会が開かれました。
廊下歩行の大切さを,演劇や実演を交えてわかりやすく説明してくれました。
「歩こう,歩こう,静かに歩こう運動」の実践の仕方がよくわかりました。
 
 
静かに廊下を歩ける昭和小を目指して,がんばりましょう。

また,12日(木)には,3年生のクラブ見学がありました。
来年からクラブ活動に参加する3年生。見学や体験をさせてもらいました。
 
 
どのクラブにしようか,迷ってしまいますね。

3年・そろばん教室

5日(木)・6日(金)の二日間,講師の方をお招きしてそろばん教室が開かれました。
初めてそろばんを見たという子もたくさんいて,興味津々で授業を受けていました。
そろばん特有の計算方法を学び,意欲をもって計算することができました。
 
 
みんなそろばんが好きになったようです!

6年・性といのちの健康教室

6年生を対象に,性といのちの健康教室が開かれました。
卒業という,節目を控えた6年生。真摯な気持ちで授業に臨みました。
命の重さや,大切さに目を向ける,貴重な学習になりました。
 
 
命の重み,少しでも実感できたかな?

4・6年生 スケート教室

今日は4年生と6年生の児童で宇都宮市スケートセンターへ行ってきました。
表情を軽やかに滑る子,おそるおそる氷の上に立つ子,壁に寄り掛かって休憩する子…
それぞれにスケートというスポーツを楽しむ姿が見られました。
 
 
楽しくすべれてよかったね!

3年生・獅子舞体験

今日は,3年生の社会の授業で天下一関白流西組御神獅子舞保存会の方々をお招きして郷土文化に親しみました。
目の前で見る獅子舞の迫力と,笛太鼓の音色に感動して真剣に見ていた子どもたちでした。
小学生用の太鼓を体験させてもらい,昔から伝わる伝統に触れることができました。
 
 
興味津々,充実した時間でした。

雪が降りました!

今週は6年生が薬物乱用防止教室などの学習をしました。
でも,子どもたちにとって最も印象に残ったのは…
やっぱり雪が降ったことでしょう!
金曜日の雪は土曜日曜の晴天のおかげで溶けてしまうかな?
登下校などで交通事故に巻き込まれることの無いよう,
雪遊びもしっかりと準備をして,気を付けて遊んでください。

また,インフルエンザが流行してきました。
手洗い,うがい,できる限りのことをして予防していきましょう!
保護者の皆様,ご協力お願いします!
 
 
こちらは薬物乱用教室ではなく,薬物乱用防止教室の様子。
 
 雪が降りました!真っ白!

3年生・博物館見学&親子ふれあい活動

今週は,3年生の校外学習と親子ふれあい活動がありました。
校外学習では,博物館で昔のくらしについて知識を深めたり,体験活動をしたりしました。
 
 
親子ふれあい活動では,カルビースナックスクールのおやつ隊の方を呼んで,
親子でおやつの適切な量や選び方について楽しく学びました。
 
 
充実した一週間でした。

3年生校外学習・5年親子ふれあい学習

今週もさまざまな行事がありました。
いじめがないか,子どもたちにアンケート実施した週でもありました。
15日は3年生が総合の校外学習で
県庁,中央警察,総合文化センター,県立図書館などを調べに行ってきました。
普段は見られないところまでじっくりと見学してきました。
 
 
16日は5年生が親子ふれあい学習をしました。
講師に福田先生をお迎えし,楽しくリトミックをしました。
親子で楽しめる貴重な時間になりました。
 
 
 
福田先生,ありがとうございました。

どんど焼き

学校の行事とは違うのですが,1月10日,
昭和小学校の校庭でどんど焼きがありました。
こういう行事が残っていて,たくさんの子どもたちがやってくる,
昭和地区は素晴らしいですね!
 
 
 

2015年になりました!

2015年になりました!
今年はどんな年になるのか楽しみですね!

年明けに朝会がありました。
帰りは一斉下校となりました。
学校の西側の道路に白線が引かれ歩きやすくなりました。
事故のない年になってくれるよう,引き続き指導していきたいと思います。
登下校指導を実施してくださっている保護者のみなさま,どうもありがとうございます。
一斉下校の時にご助言を指導しております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
気を付けて下校しましょうね!

冬休み前朝会

12月25日クリスマスの日ですが,今日で今年の学校はおしまい。
24日にはサンタとトナカイがプリンをプレゼントしてくれましたね!
25日には,冬休み前朝会が行われました。
様々な分野で活躍する友達の表彰があった後,
冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
2014年はどんな年になりましたか?
2015年もみんなでよい年にしましょう!
 
 
1年間大変お世話になりました。来年も昭和小学校をよろしくお願いいたします。

人権週間・清掃週間,冒険活動教室

先週は人権週間ということで,
毎日,人権意識を高める振り返りをしたり,
児童会によるいじめゼロ集会が行われたりしました。
あと1週間で今年の学校も終わり,清掃週間として,
掃除もすみずみまでがんばりました。

また,木曜日から土曜日にかけて,
寒い中ではありましたが,5年生が篠井の冒険活動センターへ
宿泊学習に行ってきました。
5年生はけんかや小さな問題をみんなで乗り越え,
大きな成長を見せてくれました。
これからの昭和小を背負う準備ができてきましたね!
 
 
冒険活動教室の様子は行事写真集にも掲載しました。

おじいさん,おばあさんと遊ぼう集会・校外学習

今週もさまざまな行事がありました。

月曜日には,1年生が「おじいさん,おばあさんと遊ぼう集会」をしました。
おじいさんおばあさんに昔の遊びを教わりながら,楽しむことができました。
コツを教えてもらいながら,夢中で遊んでいました。

 
 
 
 
金曜日には,4年生が総合学習・理科校外学習に行きました。
とちぎ福祉プラザと子ども総合科学館へ行ってきました。
福祉の充実を図るための多くの工夫を学んだり,秋・冬の星座を楽しく見たりすることができました。
 
 

同じく金曜日,6年生も校外学習で国会議事堂,参議院,上野科学博物館を見学し,
車窓からスカイツリーを見ました。
 
 
水曜日にあった学習内容定着度の結果もお楽しみに!?

ふれあい文化教室・環境委員会集会

今週はふれあい文化教室や環境委員会集会,
そして全市一斉土曜授業で本校は音楽集会がありました。

まずは12月2日,環境委員会集会でした。
環境マンが大活躍!音楽集会の練習もしました。
 
5年生はふれあい文化教室がありました。
箏と尺八を教えていただき,一足早く春の海を聞き,感動しました。
 
 
 
土曜日の音楽集会の様子は左記メニューより音楽集会特設ページをご覧ください。
素晴らしい演奏で感動しました。練習を思い出すと余計感動してしまいます!

お弁当・縦割り班遊び

遅ればせながら,先週のことを。

朝会で山野横断大会の上位入賞者をはじめ,各種表彰がありました。
 
先週はお弁当の日がありました。
保護者の皆様のご協力本当にありがとうございました。
栄養バランスをよく考えた,自分らしさあふれるお弁当に
子どもたちは終始ニコニコでした。
 
 
 
 
 
また,あいにくの雨ではありましたが,お弁当の後は縦割り班で,みんな楽しく遊びました!
 
12月6日はいよいよ音楽集会です!

山野横断大会

今日は晴れ渡った空の下,
昭和小伝統の山野横断大会が行われました。
今年も,さまざまなドラマがありました。
友達と走ったことをいつまでもずっと覚えていてほしいと思います。
あの子のせいで何位に落ちた,ではなく,
あの子のおかげでタイムがよくなった,
そう思って競い合ってほしいと思います。
今日は本当にみんなよくがんばりました!
 
 
 
 
みんなの気持ちが伝わってきた,とてもよい大会でした!お疲れ様でした!!

持久走日和?

今週も子どもたちは来週の山野横断大会に向けて,
元気に持久走練習をしました!
雨で一度だけできない日もありましたが,今週は試走をした学年も。
今週もみんな熱心にがんばっていました。
 
図書委員会集会もありました。
みんなに本をもっと読んでもらおうと,図書委員さんががんばりました。
 
就学時健康診断もありました。
6年生が新1年生になる子たちの手をとり,優しく教えてあげました。
 
誘拐防止教室もありました。
スクールガードリーダーの氏家さんに危険から逃れる方法を教わりました。
 
来週も良い天気で,山野横断大会が元気に行われますように!

宇都宮市陸上競技大会

今日は,よいお天気の中,
宇都宮市陸上競技大会が栃木県総合運動公園陸上競技場で実施されました。
昭和小代表として26人の児童が活躍してくれました。
運動会,山野横断大会の練習と重なり時間の無い中,
みんな本当によく練習し,がんばってくれました。
特に,みんながバトンを必死につないだリレーは,見ていてとても感動しました。
また,渡邉里咲さんは今大会でも137cmを跳び総合優勝,
大会新記録を更新しました。すばらしいですね!
今大会から撮影が禁止となったので様子を伝えられないのが残念ですが,
とても良い大会となりました。お疲れ様でした!
 

みんな本当によく練習し,がんばりました!代表として大会に出たことを今後も生かしていってね!

昭和まつり

本日,11月1日は文化の日です。
学校はお休みなのですが,昭和まつりがおこなわれ,
雨の中,多くの人でにぎわいました。
5年生のダンスや中学生の吹奏楽部コンサート,
大盛り上がりのビンゴ大会など,
見どころたっぷり,楽しい一日となりました。
 
 
自転車や加湿器など大型商品のビンゴが大盛況でした。
星中吹奏楽部の皆さん,ありがとうございました。

合同あいさつ運動・陸上練習

今日は,星が丘中から生徒の皆さんと生徒指導の先生にお越しいただき,
合同のあいさつ運動がありました。
なつかしい本校卒業生の成長した姿は,とても頼もしかったです。
星が丘中からは運動会の補助にも来ていただいており,
今年は連携がとても深まっているのを感じます。
あいさつが広がり,また,地域の輪が広がり,より強いものになるとよいですね。

さて,運動会が終わったばかりではありますが,
5,6年生選抜の子どもたちが陸上練習を始めています。
しばらく体育的行事が続きます。風邪などひかないように気を付けましょう!
 
 
 
 
あいさつ運動,懐かしくて頼もしい顔がズラリ。今日は陸上も朝練!!バトンパスの練習をしました!

運動会練習

毎日運動会の練習に励んでいます。
お天気が悪く練習が予定通りに進まなかったので,
運動会実行委員会でてるてる坊主を作って各クラスに掲示してもらいました!

当日晴れてくれることを祈ります。
運動会特設ページにも各種お便りと児童の様子を掲載していますのでご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
運動会が大成功に終わりますように!

2学期始業式・一斉下校

運動会の練習が続く忙しいさなかで,
なかなか一区切りの実感が持ちにくいかもしれませんが,
2学期始業式,新学期が始まりました。

8月に学校,PTA,地域関係者,市,市教委,警察,道路管理者で
通学路の合同点検を行いました。そのとき子どもたちの安全を守るために要望したことが,
一つ実現しました。
学校北側T字路から左折し,アルページュに向かう道路に,路側帯が設置されました。
子どもたちは左側を歩いて下校し,朝は右側通行で登校することになります。
横断箇所も少なくなりますし,白線により,子どもたちの安全意識が高まることにも期待しています。
本日は一斉下校指導も行われましたので,子どもたちにも伝えました。
今後,より安全な登校下校ができるとよいと思います。
 
 
こちらの箇所に白線がひかれました。登下校時の交通事故に気を付けましょうね!

校外学習(3年・4年・5年)と第一学期終業式

更新が遅くなって申し訳ありません。
台風一過青空が広がっています。お休みを有意義に過ごせていますか?

10月9日,なんと3・4・5年生の3学年が校外学習に出かけました。

3年生 社会科校外学習 カルビー清原工場,菊池りんご園見学

 10月9日(木),カルビー清原工場と菊地りんご園に社会科見学に行ってきました。
 カルビー清原工場では,カルビー設立までのお話や,シリアルのつくり方のお話を真剣に聞き,様々な思いが会社を作っていることを知りました。工場見学では,普段目にすることのない,工場のシステムや機械に圧倒されながらも,様々な工夫について調べることができました。
 菊地りんご園では,菊地さんがりんごにかけた思いを,お話からしっかりと感じ取り,熱心に質問をしていました。仕事ということや,働くということの意味に触れたのではないかと思います。りんご狩りでは,教わったことを思い出しながら,少しでも大きく色の良いりんごを選んでいました。
 それぞれの施設見学を通して,ものづくりにかかわる仕事への興味関心が深まった校外学習となりました。

 
 

4年生 社会科校外学習 栃木県警察本部見学
 今日は,4年生全員で県警本部へ行ってきました。通信指令課や交通管制センターなど,普段は入れないような場所をたくさん見学することができ,とても貴重な時間を過ごすことができました。通信指令課の掲示板に表示された「昭和小学校のみなさん、ようこそ」という歓迎のメッセージを見て感激したり,展示用で固定された白バイに座らせていただけるチャンスに大喜びしたりしながら,教科書だけでは学べない体験をしてきました。今日の体験を今後の学習に生かしていきたいと思います。
 
 


5年生 社会科見学 NHK放送体験
 5年生はNHK宇都宮で番組作りを体験させていただきました。
みんな相当に楽しかったようで,すごい盛り上がりでした。
行事写真集のほうに写真をあげておきますので,ぜひごらんください!

そして,10月10日,第一期終業式。
一学期について1年生と3年生が作文を読んでくれましたが,
立派な成長を感じさせる堂々とした態度でした。
そのほか,校長先生賞など,多くの表彰もありました。
みなさん,得意なこと,好きなこと,がんばり続けていますね!
2学期もすぐ運動会で忙しいですが,元気にがんばっていきましょう!
 
 
 
随分と縦長の更新になってしまいました。読みづらくてすみません。

台風のため臨時休校

台風接近のため,全市一斉で臨時休校となりました。
心配なのは運動会まで学校に登校する日数があと11日…。
5,6年生は組体操の一人技などをお家で練習しておきましょう。
一学期まとめの学習にお家で取り組むのもよいことだと思います。
午後には晴れるかもしれませんが,
河川の増水や地盤が緩くなるところもあるかもしれません。
児童の皆さんは,安全を第一に気を付けて一日を過ごしてくださいね。
 
 
運動会スローガン,実行委員と張りたかったけれど,先生たちで今日,張りました。
先生たちは今日も学校でがんばっていますよ!!

1・2年生生活科校外学習

今日は,宇都宮動物園に行ってきました。
2年生の班長さんがみんなをまとめて,計画通りに見学することができました。
 みんな動物にえさをやり大満足でした。
乗馬をしたり,ウサギやモルモットを抱っこしたり,
動物とたくさんふれあって貴重な経験ができました。
遊園地では,班で話し合って決めていた乗物にのって大はしゃぎでした。
楽しい一日になりました。グループ活動をみんな協力してがんばったね。
 
 
 
最近は学校で訪問指導などがあり,なかなか更新できませんでした,申し訳ありません…。

ふれあい給食

今日は地域の方々を給食にお招きしてふれあい給食となりました。
名前と顔をよく覚えましょうね!
子どもたちがお世話になります。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
みんなうれしそうでした!地域の皆様今日はありがとうございました!

宿泊学習(4年生)

9/12(金)~13(土)の一泊二日間,とちぎ海浜自然の家へ行ってきました。初めての宿泊学習ということで,終始どきどきしている様子が多く見られました。
 1日目は,海浜ウォークラリーや大アスレチック,ナイトハイクを楽しみました。中でもナイトハイクでは,偶然にも水平線から昇る大きな月を見ることができました。その姿に,全員が見とれ酔いしれていました。
 2日目は,午前中いっぱい砂浜活動をしました。波と鬼ごっこをしたり,ビーチフラッグや砂の造形をしたりして楽しみました。また,最後のバイキングでは,お腹がはち切れそうなくらいもりもりと食べていました。
 この2日間,4年生一人一人がルールを守ろうと努力し,友達と協力しながら活動することができました。保護者の皆様,お忙しい中,準備やお迎え等ご協力いただき大変ありがとうございました。
 
活動の様子は行事写真集をごらんください。

6年生インターンシップと4年生宿泊の速報

9月11日(木)6年生が,こどもインターンシップの学習で,
14か所の事業所において職場体験活動をしました。
「八幡台幼稚園」での活動
 園児とのふれあいでは,おにごっこや砂遊び,おままごとをしました。
「疲れたけど,楽しかった。」「幼稚園生がとてもかわいかった。」と振り返っていました。
 
「もめん弥」での活動
 従業員さんに,お菓子の詰め方や,品出し・あいさつなどお店の基本を教えていただき実施することができました。お客様の接し方や働くことの意義をこの活動を通して知ることができました。
 


4年生速報!
 
全員とっても元気です!夕飯終わってナイトハイクをしました。…ちゃんと寝てくれるでしょうか。

※初出時4年生と5年生を間違っていました。申し訳ありません。

行事がいっぱい金曜日

今日は多くの行事がありました。
1年生は,親子ふれあい活動でリトミックをしました。
みんなで体を動かし,温かい雰囲気が素晴らしかったです。
5年生は,リンク栃木ブレックスの皆さんにお越しいただき,
キッズモチベーションプロジェクトということでバスケットを教えてもらいました。
6年生は,小中乗り入れ授業ということで,
星丘中の仁藤先生が来てくださり,算数を教えてくださいました。
講師の皆様,保護者の皆様,子どもたちに豊かな体験を与えてくださり,
どうもありがとうございました。
 
 
1年生,リトミックの様子。
 
6年生,乗り入れ授業の様子。
5年生の様子は行事写真集でご覧ください。

登校指導

毎月一日の恒例ということで,今日は登校指導がありました。
日直の先生を一人残して先生たちみんなで各地区の安全を確認し,
児童の登校の見守り,指導をしています。

今日はその登校指導について,とちぎテレビ,下野新聞の取材もありました。
もう放送は済んでしまったかな?
スクールゾーンの看板設置など,
危険回避のための取り組みがこの夏休みにもなされました。
皆さんに,元気に安全に登校してもらいたいと,地域や学校でがんばっています。
 
 
ちょっとわかりにくいですが,取材の様子と,看板設置の様子です。

学校がスタートしました!

8月27日,夏休みが明け,いよいよ学校がスタートしました。
夏休み明け朝会には,真っ黒に日焼けした顔もちらほら…。
みんなとても良い夏休みを過ごせたようですね!

ただ,急に涼しい毎日になったせいか,
体調を崩している子もいるようです。
風邪などひかないように,着る物を調節するなどしましょう。

さて,うれしいお知らせもあります。
ニュースや新聞でご存知の方もいるかもしれませんが,
本校6年生の渡邉 里咲さんが,
第30回小学生陸上競技交流大会で高跳び1位!
1m38cmを跳んで全国1位となりました。
おめでとうございます!
夏休みも校庭で一心に練習する姿が見られました。
努力が実り,結果が出たこと,われわれも大変うれしく思います。
好きなことをがんばり通せることは本当に素晴らしいですね。
素晴らしいお手本になってくれました。
さあ,がんばっているみなさん,
勇気をもらってがんばりましょう!応援しています!
 
 
 
 
朝会,一斉下校の様子。渡邉 里咲さん,本当におめでとう!がんばったね!

PTAクリーン活動

いよいよ,来週の水曜日から学校が始まります!
夏休みの宿題は終わりましたか?
今日は,朝からPTAの皆さんに学校清掃をお手伝いいただきました。
みんなの教室も,トイレも,階段も,プールも,
大人の力で(もちろん子どもたちもがんばりましたが,)
学校がとってもきれいになりました!
さあ,準備は整ってきましたね。
27日,元気にみんなが揃うとよいですね。
PTAのみなさん,今日は朝からどうもありがとうございました。
 
 
 
朝からどうもありがとうございました!

夏休み

夏休みになりました。
暑い中,個人懇談のため学校にご足労いただき,
ありがとうございました。

少し休めたと思うので,そろそろ計画的に宿題もやっていきましょう。
開館日には,学校の図書室も開いています。
また,国語の作品の応募用紙等はランチルーム前に置いてあります。
校庭で遊ぶのもよいでしょうし,宿題の相談もどうぞ。
たまには学校に顔を出してもいいね!
 
 
 
熱中症に気を付けましょう。交通事故にも十分気を付けて!

夏休み前朝会・盆踊り

いよいよ夏休み,ということで朝会があり,
校長先生や児童指導の先生から,
夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
また,水泳大会参加者や歯の衛生週間の作品に出品した児童の
表彰も行われました。

そして,夕方からは子どもたちの楽しみにしていた盆踊りです。
雨の予報があったため,体育館内での実施となりましたが,
大盛況でした。
最後には雨も小降りとなり,花火もきれいに上がってくれました。

PTA,地域の皆さん,婦人会の皆さん,多くの皆様,
昭和地区の盆踊りは素晴らしいです!
子どもたちが笑顔で夏休みを迎えることができました。
どうもありがとうございます。

さて,夏休み,どうぞ安全に楽しく,お過ごしください。
 
 
 
 
 
 
皆様,よい夏休みを!

なかよしフェスタ

今日は,児童会主催でなかよしフェスタを実施しました。
忙しい中,代表委員,計画委員,そして各学年で企画を進め,
何とか実施にこぎつけました。
今日は楽しいゲームでみんな仲良く楽しむことができましたね。
今後も縦割り班で仲良く楽しんでいけるといいですね!
 
行事写真集に写真をアップしました。校長先生特別賞もありました!