昭和小NEWS

昭和小NEWS

さわやかあいさつデー

12月19日(月),月曜日は児童会代表委員による「さわやかあいさつデー」です。令和4年の児童が登校する最終週は,さわやかにスタートしました。少しずつではありますが,「自分から挨拶すること」「目を見て挨拶をすること」が着実に浸透してきています。活動後は,上級生を中心に,振り返りができるようになってきました。気温が低くなっても根気強く取り組む代表委員に感謝です。良い習慣は伝播する。

昭和小 わくわくまつり開催

12月15日(木),2年生が生活科「昭和小 わくわくまつり」を開催しました。2年生が招待するのは1年生です。1年生が喜ぶアトラクションを考え,遊び方も1年生に分かりやすくし,説明も1年生がよく分かるように言葉を選びました。今回のアトラクションは全部で12です。それぞれにこだわりが詰まっていて,1年生は楽しむことができました。そして,子供どうしの「教える,教えられる」かかわりがとても充実していました。

 

 

 

いじめゼロ集会

12月15日(木),児童会 計画委員会による「いじめゼロ集会」を開催しました。スローガンである「思いやり 笑顔あれる 昭和小」のもと,いじめのない環境づくりに努めます。開催3回目も放送室からの配信としました。今回は,いじめに関する動画の視聴,各クラスのいじめゼロ標語の発表,計画委員によるいじめに関する劇と内容豊富に実施しました。いじめは,いつでも,誰にでも起こりうることを忘れず,引き続き,「いじめのない環境づくり」「SOSを出せる環境づくり」に取り組んでいきます。「やさしさ貯金箱」は,デジタル版も含め,今回も実施します。

今日の傘立て

12月13日(火),登校時は小雨。早速,傘の閉じ率を見てみました。今日は100%達成です。気温はとても低く,手袋を着けた状況でしたが,昇降口前でいったん立ち止まり,傘を閉じる姿から,切り替えがよく身に付いてきていることが伝わりました。あわせて,履物そろえの様子です。かかとを揃えることが意識化されてきています。くつそろえ隊の粘り強い活動の成果だと思います。良い習慣は伝播する。少しずつ,習慣として染み込むように……。取組は続きます。

第56回昭和小学校山野横断持久走大会

12月9日(金),第56回昭和小学校山野横断持久走大会を実施しました。まず,PTAのコースボランティアに御協力くださいました皆様にお礼申し上げます。お陰様で,大きな怪我なく終了することができました。それから,当日応援に駆けつけてくださいました御家族の皆様並びに地域の皆様にお礼申し上げます。温かい声援は,子供たちの頑張る源になりました。事前に,部分試走や校庭での6分間走も実施してきましたが,ほぼ上り坂のコースには各自苦戦していたようです。自分のペースで最後まで走り続けることを目的とした今回の行事をとおして,少しだけ頑張れた「強い自分」が見つかったことと思います。宇都宮タワーに見守られ無事終了できたことに感謝し,八幡宮にお礼をお伝えしました。

 

持久走大会コース部分試走

12月7日(水),4年生が持久走大会のコース部分試走を実施しました。試走2回目となります。今回は,スタート直後の上り坂と,鋭角に曲がるカーブの走法について確認・練習しました。本番に向けて準備万端です。「(少しだけ)自分に強くなれ!」

 

災害時の児童引き渡し訓練

12月3日(土),全市一斉土曜授業日の一部を活用して,災害発生に伴う児童の引き渡し訓練を実施しました。今回は,震度5以上の地震発生による市街地の混乱を想定し,校庭避難からの引き渡しとしました。お迎えに来られました御家族の皆様には,気温が低い中での徒歩での引き渡しということで,大変お世話になりました。また,引き渡し時は,念には念を入れた細かな点まで確認させていただきました。これは,大きな混乱状態の場合,間違った引き渡しのリスクが大きいと考えたためです。本番がないことを願いますが,我々大人も「練習でできないことは,本番でもできない」ことを意識したいと思います。今後,校舎の状態,変化する天候の状況等を想定し,いろいろな場合の引き渡しを想定したいと思います。

◆この際,「天候急変時の安全な下校対応」も御確認をお願いします。

山野横断持久走大会に向けて

12月2日(木),持久走大会の練習を実施しました。2年,6年生は,業間に6分間走を実施しました。3年生は,試走の2回目を実施しました。1回目の試走で学んだ走法を生かし,安全にも配慮しながら走る姿が見られました。『(少しだけ)自分に強くなれ!』

「おひさま」活動日

12月2日(金),今朝は「絵本の会 おひさま」による読み聞かせの日です。それぞれリラックスして,お話の世界を味わっていました。読み聞かせを含めて,読書は人生をいくつも体験することができるとも言われています。おひさまの皆様,今日もありがとうございました。心を育てる豊かな体験になりました。

お弁当の日実施

12月1日(木),今年度2回目の「お弁当の日」を実施しました。御案内のとおり,お弁当の日は,平成20年度から宇都宮市立の全小・中学校で実施しています。目的は,食事について親子で共に考える機会とすること,それから,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことです。学校栄養士を中心に,学校と家庭との連携のもと市内全校で実施し,小中学校の9年間を通して自分の健康を考え,判断し,実践できる子供を育成していきます。保護者の皆様には,材料選びから調理の支援まで,大変お世話になりました。いつも御協力くださり,ありがとうございます。

持久走大会練習

12月1日(木),持久走大会の練習会は業間の6分間走です。今日は,1.4.5年生です。気温が低めであったため,アップに時間をかけました。さて,4年生,5年生は,スタート後まもなく自分のペースをつくり,黙々と走る姿が多く見られるようになってきました。

『(少しだけ)自分に強くなれ!』

 

演劇鑑賞教室

11月30日(水),延期していた演劇鑑賞教室を実施しました。新型コロナウイルス感染症の感染の状況を踏まえ,これまでの防止策に加えて,上学年と下学年の2部制にすること,第1部と第2部の間には1時間強の時間を確保するなどして実施しました。下学年の演目は「裸の王様」,上学年の演目は「杜子春」です。出演は「劇団め組」です。行事が少なくなっている状況ですが,豊かな体験は心の教育につながります。上演後,教室に戻っても子供たちの興奮冷めやらない姿を見ると,良い非日常であったことを感じました。今回の実施にあたっては,昭和地区青少年スポーツ・文化後援会様より御支援いただいております。心から感謝申し上げるとともに,豊かな体験になったことを報告いたします。そして,め組の皆さんありがとうございました。

持久走大会コース部分試走実施

11月30日(水),5・6年生が大会コースの部分試走を実施しました。朝方まで降っていた雨の影響で路面が滑りやすい中,2セット分を試走しました。1回目はコースを短く刻みながら,2回目はある程度の距離を走りながら,各自コースを確認しました。

大根が大きくなりました

11月30日(水),本校で育てた大根を給食の食材の一部として調理しました。9月5日の本昭和小NEWSでお伝えした時には,まだ3cmほどでしたが,立派に成長しました。今回は,6年生が育てた大根をいただきました。獲れたては,香りも甘さもしっかりしています。給食調理員の皆さん,ありがとうございました。美味しくいただきました。

 

くつそろえ隊活動日

11月30日(水),朝の昇降口。くつそろえ隊の活動日です。今週も隊員が忘れることなく根気強く取り組んでいることに感服です。振り返り後,隊員たちは各クラスを回って,くつそろえについて呼びかけをしました。継続は力なり。そして,良い習慣は伝播する。

 

持久走大会コース部分試走

11月29日(火),持久走大会に向けて,試走練習を実施しました。今回は,1.2年生ブロックと3.4年生ブロックです。試走は,特に危険が想定されるコースを部分的に走り,どのような走り方が良いか確かめました。具体的には,スタート直後の上り坂の走法,Uターン時の速度調節,アスファルトと砂利の境部分の走法,逆バンクカーブの走法,長い下り坂のブレーキのかけ方などです。経験に勝るものはありません。試しに走ってみて気付くことがあったようです。1.2年生は,計画していた試走2セット分を本日終了しました。

 

持久走大会練習会

11月28日(月),持久走大会の練習会は,1.4.5年生です。6分間のうちに,各自が真剣な表情に変わっていきます。それぞれが自分と向き合い,ペースを見つけたり,ちょっとだけ頑張ろうとしたり,良い時間だと感じました。

 

さわやか あいさつデー

11月28日(月),月曜日は児童会代表委員によるさわやかあいさつデーです。委員の児童が忘れずに実施することに感謝です。継続は力なり。活動後は,振り返りを実施する習慣もよく身に付いていて,頼もしい児童会です。

持久走大会練習会

11月25日(金),本日の持久走大会の練習は6分間走。2.3.6年生です。持久走は自分のペースで走り続けることが大切です。本番までに,各自が心地よいペースを見つけてほしいと思います。

ほっこり通信パート2

11月25日(金),中学年生のほっこりを見つけましたので,御案内します。2階フロアー水道にあるどんぐりトトロを修理しようとしたところに,本校のマテバシイのどんぐりが添えてありました。中学年生の誰かが置いてくれたのでしょう。マテバシイの木下で見つけた時に,水道のトトロと一緒に飾ってあげようと思ってくれたのです。その気持ちが愛おしい限りです。ありがとう。あなたの想いはしっかり伝っています。子供と一緒にどんぐりトトロは成長していきます。

校内授業研究会

11月24日(木),校内での授業研究会を実施しました。講師は,宇都宮市教育委員会から杵渕 壮副主幹をお招きし,御指導いただきました。外部講師による研究会は,今回が2回目となります。提案授業は5年理科「流れる水のはたらき」と6年理科「てこのはたらき」です。杵渕副主幹からは,理科の根幹は探究,つまり問題解決をすること。そして,教員は問題解決までの学習をコーディネートする力を磨くことなど,丁寧に御指導をいただきました。教える側の力量も,更なるバージョンアップが求められています。

第49回宇都宮市小学校陸上競技大会

11月22日(火),栃木県総合運動公園第2陸上競技場にて,宇都宮市小学校体育連盟主催の第49回宇都宮市小学校陸上競技大会が実施され,本校5.6年の代表児童が参加しました。参加校は,市内公立校69校,私立学校1校,国立学校1校の計71校です。コロナ禍ということで,「無観客」,「声援の代わりに大きな拍手」という制限の中での開催となりました。さて,選手たちは本校に限らず,これまでの練習の成果を発揮して,「本番」で自己ベスト記録を出すことが一番の目標となります。その一方で,学校のトップ選手として出場しますが「上には上がいる」ことも実感してきたようです。この経験から,謙虚さ,ライバルを称える精神,自分を奮い立たせることを学んできたことと思います。そして,礼儀よく参加し,マナーを守って応援できたことが素晴らしく,誇らしく感じました。今後につながる貴重な経験ができました。

6学年「ふれあい活動」

11月21日(月),6年児童と保護者の皆様が交流を深めることを目的に「ふれあい活動」を実施しました。内容は,コサージュ作りとコサージュボックスの飾りつけです。作成したコサージュは,6年生が卒業式の時に身に着けます。その際,今日のことも思い出して,育てていただいたことにあらためて感謝してほしいと思います。6学年PTAの委員長並びに委員の皆様,企画・準備・そして実施と大変お世話になりました。

 

山野横断持久走大会練習スタート

11月18日(金),12月に延期とした,八幡山公園を活用した,恒例の山野横断持久走大会の練習がスタートしました。業間の時間に6分間走を実施します。密防止のため今回は,2,3,6年生が練習しました。さて,今年度の大会に向けて,練習スタイルを2点加えました。具体的には,①すでに学校から御案内しました「走路の部分試走を2回分実施します。」,②「6分間走の周回記録を,初回と最終回の2回取り,各自が持久力の伸びを実感してから本番に臨みます。」です。これらは,子供たちの安全確保,ベストコンディションの確保,本番に自己ベストをめざす等の目的があります。練習の6分間を同じ速さを維持して走り続けるというのは,自分との対話の時間にもなります。

 

くつそろえ隊活動日

11月16日(水),朝の昇降口。くつそろえ隊の活動日です。まず,隊員の児童が忘れることなく根気強く取り組んでいることに感服です。振り返りでは,どのクラスも良くそろっている状況を共有していました。また,活動は低学年生にも波及しているようで,「ミニそろえ隊」が登場しました。良い習慣はきっと伝播する。そして,切り替えが上手にできる子供に。

今日の傘立て

11月15日(火),2か月ぶりの登校時の雨です。早速,傘の閉じ率を見てみました。今日は99.7%でした(リカバリーして100%です)。久しぶりにもかかわらず,昇降口前でいったん立ち止まり,傘を閉じる姿から,切り替えが自然と身に付いてきていることが伝わりました。あわせて,履物そろえの様子です。長靴を工夫して靴箱に入れる状況に柔軟な対応力が感じられます。良い習慣は伝播する。取組は続きます。

 

 

令和4年度宇都宮市教育支援者表彰

 11月12日(土),本校教育活動並びに地域における児童の育成活動に御尽力を賜っております星野理佳子様と阿部千恵様が,宇都宮市教育委員会小堀茂雄教育長から「教育支援者感謝状」を贈呈されました。保護者並びに地域の皆様に御報告いたします。長年に渡って御貢献されてきたことに対する,栄誉ある表彰となります。 
今後とも,昭和地区の子供たちが生き生きと学び 逞しく成長していけるよう,お力添えをくださいますようお願いいたします。受賞おめでとうございました。

小中一貫教育施策

11月14日(月),星が丘地域学校園小中合同あいさつ運動を実施しました。今回で,3回目となります。星が丘中学校の先輩方9名とともに,代表委員会が一緒にあいさつ運動をしました。若干,風が吹いていましたが,さわやかな月曜日の朝です。今週も一週間,頑張ります。

 

5年生宿泊学習実施

11月9日,10日の一泊二日,5年生が宇都宮市冒険活動センターで宿泊学習を実施しました。グループごとの活動で,協力する,自分の考えを発信する,ちょっとだけ我慢をする,などしながらそれぞれが『できる自分』を発見してきました。また,学年としての絆も,更に深めてきました。保護者の皆様には,お見送り,お迎えと大変お世話になりました。

読書週間最終日

11月11日(金),本日は読書週間の最終日です。そのようなこともあってか,イベントも盛りだくさんです。朝は「絵本の会おひさま」による読み聞かせ,お昼は「絵本とのコラボ給食」です。これは,本に登場する食事を給食の献立に取り入れるとともに,該当の本の読み聞かせをする取組です。献立は,『きょうはなんてうんがいいんだろう』よりコロッケカレーとアップルパイ(アップルゼリー),そして,図書委員会による読み聞かせです。

朝の読み聞かせは,いつもどおり子供たちはリラックスして時間を過ごしました。コロナ禍で制限のある中,自分のスタイルでのんびり読み聞かせを聞くことは,次の学習活動への切り替えにつながると思います。おひさま の皆さん,今日もありがとうございました。本日,おひさま で読んだ本はこちらです。←クリック

そして,絵本とのコラボ給食では,担当職員の奮闘状況(バックヤード)を御紹介します。

元気でね,ヨーニちゃん

11月9日(火),のびのびタイム(ロング昼休み)の時間に,あるクラスで飼育してきたニホンヤモリを中庭に帰しました。理由は,ヨーニの餌が捕れなくなってしまったから。3か月弱の期間,教室で一緒に生活し,その上での子供たちの判断のようです。中庭の温かな日差しの中で,ヨーニはなかなか家から出ようとしませんでした。子供たちに大切に育ててもらったことが伝わります。生き物は何も言いませんが,子供たちはたくさんのことに気付かされ,今後に生かしていくことと思います。しっかりと「別れ」をするというのは大切だと感じました。本校では,よく教室にヤモリが登場します。

 

 

スケート教室実施

11月8日(火),4年生がスケート教室を実施しました。とちぎ海浜自然の家での宿泊学習から戻って振替休日明けでしたが,4年生は疲れも見せず,生き生きと活動していました。スケートは,スキーやスノーボードと並ぶ代表的なウィンタースポーツです。靴の摩擦抵抗の低さを使って,体の中心から外側に向けて蹴りだす力により,高速で滑走できる事が醍醐味ですが,入門編の今日は,体重を乗せて立つこと,歩くことから練習しました。

 

秋の八幡山探検

11月8日(火),1年生活科「秋の八幡山体験」の活動をしました。友達とかかわりながら,落ち葉の色を比べたり,どんぐりの形を比べたりしながら,八幡山の秋に気付きました。また,バッタの捕まえ方や掴み方に挑戦し,大成功する姿も見られました。一番身近な虫も友達です。

 

 

4年生宿泊学習ー6

4年生宿泊学習最後の活動は,海浜ウォークラリーです。概ね100分かかるコースを各グループとも協力しながら取り組みました。活動後のフリータイムでは,自然発生的にみんなで鬼ごっこが始まりました。これこそが目的達成だと感じました。そして,昼食は人気のカレーライスをおなか一杯いただきました。保護者の皆様には,お見送り,お迎えと大変お世話になりました。

 

 

4年生宿泊学習

11月4日(金),4年生の宿泊学習,とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室は,1日目の活動は全員元気に活動し,終了しました。保護者の皆様には,早朝よりお見送りいただきまして,あがとうございました。このあと,活動状況を御報告いたします。    2022_11_4_17:10

読書週間実施中

10月25日から11月11日まで,児童会図書委員会主催の読書週間を実施しています。今回のイベントは6つです。①スタンプカード,②しおりコンテスト,③ラッキーチャンス,④宝探し,⑤本リクエスト,⑥標語を作ろう。本校の構造上,図書室にたどり着くには迷路のようになっています。そのような状況も楽しみながら,図書室に数多く通い,いろいろなジャンル本を手に取るきっかけになってほしいと思います。図書委員会の皆さん,工夫を凝らしてくれてありがとうございます。

 

 

昭和小学校地域協議会「夢工房」を開催しました

11月2日(水),第3回目となります昭和小学校地域協議会「夢工房」を開催しました。第2回は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ書面開催でしたが,今回久しぶりに対面開催としました。内容は,学校公開日ということで,全学級の参観,学校評価についての説明,2学期の学校経営の説明と現状の報告,各種調査結果の報告といった内容です。各種調査は「全国学力・学習状況調査(第6学年)」「とちぎっ子学習状況調査(第4学年と第5学年)」「宇都宮市学習内容定着度調査のアンケート結果(全学年)昨年度の結果」「体力・運動能力、運動習慣等調査結果」です。それぞれ結果を受け,学校の課題点を報告しました。協議会委員の皆様,お忙しいところ御協議くださりありがとうございました。

学校公開お世話になりました

11月2日(水),本日は3~5校時を学校公開として設定しました。地域協議会委員の皆様,保護者の皆様,お忙しいところ参観いただきありがとうございました。地域協議会委員の皆様からは「まじめでよい子たちばかり。」「全学年ともに,明るく,楽しく,真剣に授業に取り組んでいて安心した。」「全体として読書環境が整っている。」「のびのびしていて子供らしい。」などと,お言葉をいただきました。

練習が始まています

11月22日開催予定の,第49回宇都宮市小学校陸上競技大会に向け,5.6年生の練習が始まっています。今回は,新型コロナウイルス感染対策の一つとして,種目1つ減らして(400mリレー)実施します。競技種目は,学年ごと男女別に,100m走,走り幅跳び,走り高跳びとなります。全職員で指導にかかわり,選手の自己ベスト記録を目指します。本番に強い子になれ‼

防犯パトロール実施

11月1日(火),防犯パトロールを実施しました。1.2年生の下校班に付き添っていただきながら,地域の防犯活動も兼ねます。御協力くださいました皆様,いつもありがとうございます。