昭和小NEWS

昭和小NEWS

のびのびタイム

6月7日(水),ロング昼休みの「のびのびタイム」は,縦割り班活動です。校庭組と室内組に分かれて,遊びをとおして交流を深めました。まずは,6年生が1年生を教室まで迎えに行きます。そんな中で,6年生と行き違いになってしまった1年生を見て,3年生が集合場所へ案内する姿もありました。また,時間中ラインを引いたり,水分補給の世話をしたりして,一緒に遊ぶ時間もないほど支援に徹する姿も見られました。敬服です。支援型のリーダーシップは大人でも勉強になります。ちなみに,支援に徹した6年生は「しっかり遊べました」とのことでした。

 

くつそろえ隊活動日

6月7日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。くつそろえ隊の姿があるだけで,意識が高まるようです。丁寧に時間をかけて靴を揃える姿が多くなってきました。今日は,くつそろえ隊の懸案事項だった「靴のかかとも揃えてほしい」の観点で,確認してみました。写真のとおり,かかとも揃ってきています。習慣化に向けて,粘り強い取組は続きます。~ よい習慣は,よい人格の形成につながります ~

にこにこあいさつ団は,今日もさわやかに活動しています。継続は力なり

 

 

 

読売新聞に掲載されました

6月7日(水),本校の行事が読売新聞に掲載されました。内容は,5月26日実施の「八幡山ウォークラリー大会」についてです。記事のタイトルは「ウォークラリー楽しくできたよ」です。インタビューを受けた6年児童のコメントも掲載されていて,ウォークラリー大会の目的そのものをしっかり答えてくれていました。さすが,昭和小学校広報官です。新聞記事の写真等は,こちらにアップすることはできませんので,御了承ください。あらためて,御協力くださいました保護者及び地域の皆様にお礼申し上げ,御報告いたします。

本校ホームページ昭和小NEWSの内容は,こちらです。https://www.ueis.ed.jp/school/showa/blogs/blog_entries/view/39/58f6bd9ff93227c0286dc98e84867359?frame_id=101

 

宇都宮市環境学習センターへ

6月6日(火),4年生が市内の施設巡りを実施しました。3年生では地域の学習でしたが,4年生では宇都宮市に範囲を広げて学習していきます。今回は「クリーンパーク茂原」で,じっくり学習です。県内最大の「ごみ処理能力」と「ごみ発電」を備えた「焼却ごみ処理施設」,びん缶などの資源物を分けている「リサイクルプラザ」を見学,学習してきました。今回の活動で,自分の生活を振り返り見直したり,仕事というものの大切に触れたりすることができました。

 

 

さわやかあいさつデー

6月5日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。今回の振り返りでは,全体的に元気がなくなってきているとの報告がありました。登校時間帯は太陽も昇り,子供たちにとっては体力的にも疲れが出てきているのかもしれません。今回の課題をどのように解決していくのか,計画委員のアイディアに期待してみたいと思います。 ~ あいさつ1つで,笑顔が2つ ~

 

 

6年生修学旅行_帰路_蓮田サービスエリア

修学旅行帰路の状況です。17時に蓮田サービスエリアを出発しました。予定より30分遅れの状態です。鹿沼インターで高速を下りますので,一般道の渋滞も想定したほうが良さそうです。休憩の間だけ,雨は小康状態です。6年生の日頃の行いのおかげです。バスの中は,振り返り発表会です。グルメレポート,迷って助けてもらったこと,長谷寺での紫陽花,憧れの鳩サブレ購入,みんなで活動したことのよさ,憧れのプリンスホテル宿泊など,それぞれに思いがあって,グッときました。豊かな経験は心を耕します。

6年生修学旅行_帰路です

修学旅行は,シーパラダイスでの班別活動を終え,これから学校に向かいます。ゲートを出て,もうすぐバスに乗車のところで最後のアトラクション『ものすごい暴風雨』でした。乗車後,大黒パーキングにて休憩後,14時50分に出発しました。子供たちは,もぐもぐタイムです。さて,高速湾岸線は,空港道路が工事中のため大渋滞です。運転手さんによると,空港まで通常10分で着くところ,1時間かかる状況だそうです。この後は,17時頃蓮田パーキングにて休憩予定です。

6年生修学旅行_シーパラダイス

修学旅行,2日目はシーパラダイスでの班別活動です。まずは,入場前に無料のアトラクション『暴風雨』です。10時に入場後は,アクアリゾーツを中心にイルカのショーの見学,プレジャーランドでのアクアライドⅡなどの体験です。早々にお昼を済ませ,各班ともに12時30分前後には,午後の活動に向かいました。ワンデーパスですので再入館したり,お土産を求めに行ったりと,しっかり楽しんでいます。6年生の強みが発揮されます。さすがです。

 

 

6年生修学旅行_鎌倉班別活動からディナー

6月1日午後の活動状況,ディナーの様子です。班別活動では,計画に沿うように協力する姿が見事でした。それから,プチ迷子も,結果的に冒険状態となり楽しんでいるようでした。ファインプレーです。ディナーはテーブルマナー講習会です。一度,入門編を経験することは,今後の自信に繋がります。でも,みんなで美味しく,話をしながら食べることも大切にしたいです。時間が経つにつれ,子供たちの様子から感じました。子供たちには,いつも大切なことを教わります。食事後は,記念撮影。友達同士のグッとくる瞬間がありました。全員無事に,一日目を終了し,明日に備えます。お疲れさまでした。おやすみなさい。

 

 

   

いじめゼロ強調月間が終了しました

5月31日(水),いじめゼロ強調月間最終日となりました。月間プロジェクトとして取り組んできた,「やさしさ貯金箱」は,ありがとうカード版とデジタル版を合わせて「157」となりました。子供たちが,友達はもちろん,教職員を含めた周りの大人たちに対しても感謝のメッセージを送る数が増えました。感謝を感じる範囲が広がってきていることに,子供たちの心の成長を実感します。こんな心が,さらに広がっていくことを期待し,次回に臨みたいと思います。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。

〇ウォークラリーを楽しくしてくれてありがとう。

〇「やさしさ貯金箱」の場所を教えてくれてありがとう。

〇いつも遊んでくれて,本当にありがとう。

〇チャレンジブックのところを教えてくれてありがとう。

〇いつも,昼休みに遊んでくれてありがとう。

〇消しゴムを拾ってくれてありがとう。

〇「おはよう」って言ったら,「おはよう」と言ってくれてありがとう。

〇体力チェックの記録が下がって泣いてしまった時に,優しくなぐさめてくれてありがとう。一生忘れません。

片瀬海岸を見ながらお昼です

10時です。烏帽子岩,江ノ島,江ノ電鎌倉高校前駅などを見ながら,ランチタイムです。子供たちは,海を見るなり大興奮状態です。さて,お弁当をお家の方に感謝していただきます。ちなみに,BGMはサザンオールスターズ。ガイドさんの粋な計らいに感謝。

くつそろえ隊活動日

5月31日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会くつそろえ隊の活動日です。隊員たちの精力的な活動のおかげで,時間をかけて丁寧に揃える姿が多く見られるようになってきました。中には,両手で揃える姿も見られます。今後,くつそろえが,心の「切り替え」につながっていくことを期待しています。学習の時間と自由の時間の切り替え,自由な時間と食事の時間の切り替えなどをはじめ,つらいことがあったときなどの心の切り替えにもつながっていってほしいと思います。くつそろえ隊の継続力に敬服です。 ~ よい習慣は,よい人格の形成につながります ~

世界遺産調査隊

5月30日(火),5年生の校外学習を実施しました。日光に二社一寺を中心にした,世界遺産調査です。子供たちはお互いを知り尽くしているので,グループ活動は安心して任せられます。観光客も増えて,積極的に外国の方に声をかける姿も見られ,外国語活動の実践の場となりました。今回の写真は,子供たちが撮影したものも合わせい御紹介します。子供のアングルは温かさが伝わります。

心肺蘇生法及びAED活用実技研修会

5月29日(月),宇都宮市消防局中央消防署の職員2名をお迎えし,心肺蘇生法とAEDの活用研修会を実施しました。対象は,保護者,地域住民,教職員です。毎年実施することで,その時々の最新情報を知ることができ,受講者の対応力向上にもつながります。「練習でできないことは,本番でもできない。」真剣に取り組みました。

 

防犯パトロール隊との顔合わせ会

5月30日(火),地区の防犯パトロール隊「見守り隊」と児童の顔合わせ会を実施しました。毎年,1.2年生が実施しています。見守り隊の皆さんは,下校だけでなく,登校の時間帯にも,いわゆる「ながら見守り」を行ってくださっています。また,先日の八幡山ウォークラリー大会でも,見守りに来ていただき,児童の安全確保にお力添えくださいました。昭和小学校の児童の皆さん,専用のベストや防止を身に付けていらっしゃる方に,朝も帰りも御挨拶をお願いします。~ あいさつ1つで,笑顔が2つ ~

 

さわやかあいさつデー

5月29日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。2年生の「にこにこあいさつ団」とハートフルボランティアも加わり,さわやかな「おはようございます」があちこちで響きました。あいさつができたことで自分への自信につなげ,相手の目を見てコミュニケーションする習慣のきっかけになればと考えます。児童会のあいさつ運動は,いよいよ全校に広がってきました。本日は朝から雨です。傘の閉じ率を見たところ,100%を達成しました。傘を閉じることは,児童会も声掛け活動などしていませんので,児童一人一人が,意識できているということになります。見事です。

第33回八幡山ウォークラリー大会

5月26日(金),恒例の八幡山ウォークラリー大会を実施しました。活動グループは,縦割り班。全部で24班になります。縦割り班での非日常は,メンバー同士の絆をより深めます。後輩を気遣う先輩と,先輩の背中を夢中で追いかける後輩の光景は,小学校ならではです。さて,今回は読売新聞宇都宮支局から木村記者が取材にみえました。6年生がインタビューを受けていましたが,ウォークラリーのほかに,昭和小の児童が頑張って取り組んでいることも積極的に発信していて,見事な広報官ぶりでした。物怖じしない姿は,ここでも発揮されていました。今後,記事になるかは未定ですが,日頃読んでいる新聞が丁寧な取材から始まることを実感したことと思います。木村記者からは,さわやかな挨拶をしてくれたことが印象に残ったとのことでした。そして,地域コーディネーターさんの呼びかけで,見守りに足を運んでくださった地域の皆様には心より感謝申し上げます。最後まで,子供たちの安全を確保することができました。

 

 

3年生の遠足

5月24日(水),3年生が遠足を実施しました。益子方面です。益子焼の手びねり体験をしました。約2か月後に完成するとのことで,子供たちは楽しみの様子でした。今回の遠足は,社会科の学習に生かします。

 

 

1年生の遠足

5月24日(水),1年生の遠足を実施しました。場所は,宇都宮動物園です。動物へのお食事提供は,キリンに恐る恐る手を伸ばしたり,ゾウの宮子さんには直接提供したりしました。子供たちは大興奮。「ゾウの口がすごかった!」とのことでした。次は,遊園地でグループ活動です。何に乗るのか,協議の結果,落着したようでした。少しずつお互いに気を遣えることがすばらしい。小学校初めての遠足は,素敵な思い出となりました。今年も,引率ボランティアの佐々木さん,栗原さんには,大変お世話になりました。感謝。

 

2年生の遠足

5月23日(火),2年生の遠足を実施しました。場所は,栃木県子ども総合科学館です。豊かな体験を満喫するとともに,公共のマナーを実践してくることができました。特に,お互いに関わりながら楽しく活動する姿には,成長が感じられました。

 

水溜まりを避けて

5月23日(水),雨があがって昼休み。校庭には水溜まりが所々にある中,子供たちには関係ないようです。むしろ,長靴最強とばかりに,果敢に挑んでいました。子供は逞しい。

 

雨の日の傘立て

5月23日(火),雨の朝でしたので,傘の閉じ率です。本日は,99.4%でした。(リカバリーして100%です。)あわせて,くつそろえの状況です。今日は長靴の児童も多かったのでくつそろえに苦労しているかと……,見てみると,臨機応変に対応できていました。お見事です。~ よい習慣は,よい人格の形成へつながります。 ~

※2年生は遠足です。

 

やさしさ貯金箱進捗状況

5月23日(火),いじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の進捗です。やさしさ貯金は,ありがとうカードとデジタル版を合わせて,やさしさ貯金は「48」になりました。5月15日の貯金「90」と合わせて,「138」です。すでに令和4年度1年間のやさしさ貯金数を超えました。今回は,給食調理員さんや担任の先生に,また,先生から子供たちに「ありがとう」が寄せられました。「水は方円の器に従う」で言うならば,昭和小らしい器が見えてきます。【おしらせ】でも御案内のとおり,リンク集に「ともだち・かかわりづくりプログラム(文部科学省YouTube)」を設定しました。いじめの未然防止を考えた内容になっています。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,いじめのない環境づくりに努めます。

今回もいくつか紹介いたします。

〇いつも遊んでくれたり,面白いことを言って笑わせてくれてありがとう。

〇委員会放送の時に困っていたら,助けてくれてありがとう。

〇縦割り班の時,一年生にバンダナのたたみ方を教えてくれてありがとう。

〇いつもお勉強を教えてくれてありがとう。

〇いつも昼休みに遊びにさそってくれてありがとう。

〇いつもおいしい給食をありがとう。

〇傘をかしてくれてありがとう。

〇相談にのってくれてありがとう。

〇クラスが離れてけれど,仲良くしてくれてありがとう。

〇体力チェックの時,ライン引きを自主的に手伝ってくれてありがとう。

〇いつも班長を頑張ってやってくれてありがとう。

〇ブランコをかしてくれてありがとう。

〇登校班の班長さんがいつもやさしくしてくれてありがとう。

〇八幡山と八幡まんをつくってくれてありがとう。(八幡山にありがとう)

何か出てる!

5月22日(月),「うわぁ,何か出てる」は,あさがおに水やりに来た1年生の第一声です。その後も次々に「すごいね」「ねえ,見て見て見て(3回です)」などの歓声が上がりました。プールのような状況にも対応し,あさがおはしっかりと芽を出してきました,その中でも,芽が出るのが早かったり遅かったりしています。まだ芽が出ないとがっかりせずに,もう少し待ってみてくださいね。(夜の間にトトロが来たりして……。)

 

さわやかあいさつデー

5月22日(月),毎週月曜日は,計画委員会と昭和小あいさつ隊による「さわやかあいさつデー」です。子供たちのマスクも少しずつ外れてくるにつれ,笑顔の見える挨拶が増えてきました。今後,昭和小あいさつ隊の活躍にも期待です。

体力チェック実施

5月19日(金),午前中の時間帯を活用して,全校一斉の体力チェックを実施しました。1.2校時は1.4.6年生ブロック,3.4校時は2.3.5年生ブロックが実施しました。それぞれのブロックでは,6年生と5年生がリーダーシップをとり,下級生の誘導や記録を担当しました。大きな仕事を担当すると,達成できたことで自分への自信が,より高まります。

昭和小あいさつ隊募集

5月18日(木),給食の時間を活用して,児童会計画委員会が「昭和小あいさつ隊」のテレビ放送を行いました。まず,昭和小のみんながあいさつを頑張っていること。また,あいさつの目的やよさを発表し,昭和小あいさつ隊の入隊を募りました。学校をよりよくするために,考えて行動に移していく児童会は,頼もしい存在です。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~

1年生の朝のお仕事

5月16日の昭和小NEWSでお伝えしましたとおり,1年生があさがおの種をまきました。翌日から,1年生の毎朝の仕事の一つに,あさがおへの水やりが加わりました。プランターでは,にわかにプールができあがったごとく,たっぷりと?水をもらっています。あさがおさんが溺れないか念のため確認したところ,「だいじようぶ!」とのことです。また,「あのね,あさがおにお水をあげるの,楽しい。」とのこと。ありがたいお言葉です。芽が出てくるのが待ち遠しいです。

体力フェスティバル実施中

運動能力テストまでの期間,児童会運動委員会が昼休み等の時間を活用して,体力フェスティバルを開催しています。目的は,運動能力テストで行う各種目の動き方を楽しく覚えることです。さて,栃木県の児童の体力は,昭和60年頃をピークに,下降傾向です。とりわけ,投力は長年の課題になっています。今回のフェスティバルでは,ボールを投げる際の,体の動かし方を「簡単に,そして楽しく」覚えられるよう工夫しながら取り組んでいます。遠くに投げることよりも,まずは「投げられた」,「楽しい」,「上手になったかも…」と,子供たちが実感することが大切だと考えています。運動委員化の皆さん,ありがとうございます。

のびのびタイム

5月17日(水),今週の,のびのびタイム(ロング昼休み)は,縦割り班での遊びです。異学年で教えたり教えられたり,助けたり助けられたりしながら交流を深めます。今年度も全部で24班。活動のスペースを考え,校庭グループと室内グループに分かれます。校庭グループは気温が真夏日ということで,活動は15分程度で切り上げました。この後の大きな行事として,八幡山を活用して縦割り班でのウォークラリー大会を実施予定です。

 

いじめゼロ集会

5月17日(水),朝の活動の時間を活用して,児童会計画委員会による,いじめゼロを呼び掛ける放送集会を開催しました。内容は,黄色リボンの意味,各自が振り返る内容のクイズ,いじめに関する本の読み聞かせです。計画委員の皆さんは,スライドの作成や発表原稿の作成に時間をかけたことと思います。ありがとうございました。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。

 

にこにこあいさつ団

5月17日(水),2年生で構成している「にこにこあいさつ団」は,今日の朝も元気に声をかけています。発足時に比べると「自分たちが昭和を元気にする」という強い気持ちが,より伝わります。その取組の結果,にこにこ団よりも先に挨拶をする児童が増えてきています。子供の力は,学校を変えます。感服。

くつそろえ隊活動日

5月17日(水),毎週水曜日は児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。くつそろえは,活動スタートから約1年になります。昨年度のくつそろえ隊の尽力,今年度の積極的な活動のおかげで,少しずつ定着してきていると感じます。習慣として染み込むまで,時間をかけて取り組みたいと思います。 ~ よい習慣は,よい人格の形成につながります ~

マナーアップ!あなたが主役です

5月17日(水),「春の交通安全県民総ぐるみ運動」実施期間ということで,中央警察署の職員お二人が,西門で見守りをしてくださいました。子供たちの歩行のマナーはもちろんですが,あいさつがよくできていました。マスクが少しずつ外れていく影響もあるかもしれませんが,子供たちの中に「自分に対する自信や誇り」という空気が流れ始めていると感じました。

あさがおの種をまきました

5月16日(火),1年生があさがおの種をまきました。作業をしながら「植木鉢のどこまで土を入れるの?」「種があまったら持って帰る?」「これで合っているかな?」など,教えたり教えられたりして,友達と関わりながら活動することができていました。これから,毎日のお世話をお願いします。年間を通して,あさがおの一生を学んでください。

貴重な10分間

5月16日(火),本日はB日課です。そのため,業間の時間は10分間しかありませんが,下学年生はしっかり遊びます。友だちと関わりながらしっかりリフレッシュ。切り替えも上手になってきています。

本が寄贈されました

5月15日(月),昨年度まで「絵本の会おひさま」で読み聞かせをしてくださっていた秋田さんから,学校に本が寄贈されました。子供たちからのリクエストが殺到している大人気の本もあり,喜ぶ顔が楽しみです。秋田さん,ありがとうございました。本とともに,温かなお心もいただきました。大切にします。

やさしさ貯金箱進捗状況

5月15日(月),いじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の途中の状況です。やさしさ貯金は,ありがとうカードとデジタル版を合わせて,やさしさ貯金は「90」になりました。友達をよく見ていて,やさしさを感じることができて,そして,文字にして伝えることができて,感服です。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,いじめのない環境づくりに努めます。

抜粋して紹介します。

〇けがをした時に,心配してくれてありがとう。

〇分からないところを教えてくれてありがとう。

〇掃除のとき,やり方を教えてくれてありがとう。

〇いつも,私のいいところを見つけてくれてありがとう。

〇いつも,助けてくれてありがとう。

〇転んだ時に,大丈夫?と声をかけてくれてありがとう。

〇いつも,遊びに誘ってくれてありがとう。

〇いつも,優しくしてくれてありがとう。

〇たくさん考えてくれてありがとう。

〇いつも,仲良くしてくれてありがとう。

〇係の仕事を手伝ってくれてありがとう。

さわやかあいさつデー

5月15日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。昭和小あいさつ隊も参加をして,元気に1週間がスタートしました。雨の中の登校でしたので,傘の閉じ率を確認です。今回は98.4%でした。(リカバリーして100%です。)引き続き,100%を目指します。

さまざまのこと思ひ出す桜かな

5月11日と12日にかけて,野球バックネット後ろに位置する桜の木を伐採しました。根もとは半分以上が空洞状態で,倒木が想定されたため,宇都宮市教育委員会と協議を進め,伐採という結論に至りました。作業は,機動班が担当しました。実際に確認していくと,空洞の状況が確認でき,このままでいったならば,2年か3年のうちに倒れていたでしょうとのことでした。桜の木々と言えば,学校がイメージに浮かびます。また,何十年もの間,本校の子供たちの成長を見守ってきてくれたましたので,伐採はとても残念な気持ちになりますが,判断の軸は「児童の安全確保」です。子供たちからは,なぜ伐採してしまうのか聞かれました。4月14日の昭和小NEWSのように,今まで当たり前に見守ってくれていた桜の木が突然なくなってしまうことは,私たちにとって「心に傷を負う」ことに近いと思います。子供たちの心のケアにも配慮していきたいと思います。 ~ さまざまのこと思ひ出す桜かな ~

第1回地域協議会開催

5月10日(水),今年度第1回目の地域協議会を開催しました。本校の地域協議会は,通称「夢工房」として活動しています。組織の中には,4つの部会があります。①教育活動支援部会「学び隊」,②安全・安心支援部会「守り隊」,③地域活動支援部会「楽しみ隊」,④広報活動支援部会「知らせ隊」です。会議後,それぞれに打ち合わせが始まり,社会教育の理想的な姿を実感しました。組織表はこちらから御覧になれます。

昭和地区の皆様,各団体の皆様,令和5年度夢工房は,塚田栄一会長のもと動き出しました。子供たちが生き生きと学び,逞しく成長していけますよう,お力添えのほど,どうぞよろしくお願いいたします。

くつそろえ隊活動日

5月10日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。活動後の振り返りでは,先生方の靴についても言及がありました。師弟同行,しっかり揃えたいと思います。また,にこにこあいさつ団も元気に活動中です。継続する姿勢に感服です。