文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
5年生の冒険活動教室二日目の活動が終了しました
10月25日(水),5年生は二日目午後の活動を終了しました。アリーナでのニュースポーツとウォールクライミング活動です。そのうち全員がチャレンジしたのが,ウォールクライミングです。一般的にいうところのボルダリングでしょうか。これまでほぼ経験したことのない角度や高さは,見るだけで躊躇します。そして,仲間をつなぐのはロープ一本。正に命綱です。振り返りでは,「応援されることで勇気が出てきた」「がんばって頂上までたどり着いたときにみんなや先生に褒められて嬉しかった」など,友達の大切さ,新たな自分の発見に繋がりました。このあと,入浴,夕食となります。毎週水曜日は,靴そろえの日です。アリーナではきれいに揃えていました。
5年生の冒険活動午前の活動
10月25日(水),5年生冒険活動教室は二日目午前中の活動「杉板焼き」が終わりました。昨年度の宿泊学習では「塩作り」を経験しているため,火を起こす作業は慣れたものです。焼き上がった板の色合いや最終形を生かして,お好みのプレートを作成しました。昼食後は,アリーナで,ウォールクライミングとニュースポーツを活動します。
5年生の冒険活動教室朝食
10月25日(水),5年生は朝食を済ませ,本日の活動の準備に取りかかります。午後の時間帯に雨が想定されるため,持ち物等を再調整し,効率よく活動できるように工夫します。
5年生の冒険活動教室二日目朝
10月25日(水),二日目の朝です。子供たちは夜に体調を崩すことなくゆっくり休みました。鳥の冴えずつが目覚まし代わりで,贅沢です。さわやかに二日目をスタートします。
5年生冒険活動教室一日目
10月24日(火),5年生の冒険活動教室は一日目を終了しました。まず,体調面では不調もなく午前中は,写真オリエンテーリング,お昼を挟んで,午後はイニシアティブゲームです。積極的にアイディアを発信する子,全体を見て判断を考える子,みんなの考えを大切にしようとする子,それぞれが考えをマッチングさせてグループが少しずつ前進していきます。それ以外でも昨年の海浜同様何気ないところに成長を感じました。ある児童のフードにカメムシが飛び込みました。(カメムシが大発生しています。)その子は,想像どおりパニックに。すると同じ班の児童が,少し考え,落ちていた葉っぱを持ってカメムシを確保したのでした。とっさの判断と行動力に感動です。やはり,昭和の子は本番に強かった。カメムシ確保,ファインプレーでした。夕食後は各部屋で時間を過ごし,明日の活動に備えます。
本番は練習のつもりで
10月21日(土),運動会を実施しました。多くの来賓の皆様,保護者及び地域の皆様には,朝早くから子供たちの応援に駆けつけてくださり,ありがとうございました。それから,当日,それぞれの事情で参加できなかった子供たちには,無事に運動会が終わったことを報告いたします。さて,運動会はやはり「生きもの」でした。練習では起きなかったことが,本番ではいろいろと起きたようです。それでも子供たちは,友達を信じ,頑張ってきた自分を信じ,見事に対応しました。本当に,本番に強い子供たちです。運動会実行委員の皆さん,運動会を成功させるためにたくさんのアイディアを出してくれてありがとうございました。
心を一つに
10月19日(木),運動会全体練習会は,応援合戦の最終調整を実施しました。前半は,各団長の納得のいくまで練習を行い,後半は,お互いに見せ合いました。子供は,練習するほどパフォーマンスを発揮します。吸収力,対応力は大人もかないません。本番当日は,心を一つに応援します。
自分たちにできることを
10月19日(木),朝の活動の時間に6年生がグランドに出てきました。何が始まるのか見ていたところ,グランド整備です。運動会成功に向けて,6年生としてできることを考えた結果だそうです。「自分たちがきれいにしたんだ」そんな誇りも感じました。また同時に,小学校最後の運動会ということで,「学校への感謝」も伝わりました。ファインプレー!
互いにちょっとだけ無理の言える関係を……
10月18日(水),昭和まつり2023開催に向け,実行委員の塚田栄一様のお力添えで,テント用の土嚢が約150袋寄贈されました。塚田様,そして,実際に土嚢をお作りいただいた消防団の皆様にお礼申し上げますす。本日は,土嚢運び入れの都合上,レスキュー隊の方もお力を貸してくださいました。そして,3年生の子供たちが見つけたのが,レスキュー車。しかも,本日の社会科で,消防の仕事を勉強したばかり。とくれば,黙っていられないのが3年生です。担任の先生を説得し,特設社会科見学が始まりました。まさに,啐啄同時。子供たちにとって豊かな学びが実現しました。レスキュー隊の皆様には,突然にもかからず,無理をきいていただき感謝いたします。学校と地域,学校と関係機関は,お互いにちょっとだけ無理の言える関係が大切だと考えていますが,今回は。無理ばかりお願いしてしまいました。
全力だ!赤白!
10月18日(水),運動会全体練習会を実施しました。練習は本番のつもりで真剣に取り組みます。今回は,閉会式と応援合戦の練習です。それぞれの団長のもと,応援合戦の流れを理解した状況です。声出しや動きのタイミングを19日に再確認します。応援合戦はブログラム1番。まずは声を元気に出して,自分たちの士気を高めたいものです。~練習は本番のつもりで~
本番のつもりで
10月18日(水),低学年の運動会表現運動の練習は,本番同様に取り組みました。気持ちを一気に切り替えます。まずは楽しんで。そして,本番に強くなれ!
新メンバーでスタート
10月18日(水),毎週水曜日は,児童会 保健環境委員会による,くつそろえ隊活動日です。本日は,2学期のメンバーにバドンタッチして初めての活動日です。今日の振り返りは,「中心に揃えてもらうこと」,「友達の靴を揃えてくれている人がいたこと」などです。今日から年度末まで,どうぞよろしくお願いいたします。
練習は本番のつもりで
10月17日(火),運動会の第1回全体練習会を実施しました。スタートは,実行委員長の話,そして,各団長の所信表明です。6年生となると,全体のことを考えていることが伝わりました。そして,子供たちには自分たちがつくる運動会であることを意識してほしいと考えています。さて,今回は,開会式の練習です。今年は,簡単な入場行進を行うため,6年生の仕事の分担も増えました。各自これまでの練習をもとに緊張して取り組みました。「練習は本番のつもり」のとおりです。5年生以下は,主に集団行動の練習の場となりました。集団行動は,事故等の未然防止を目的として身に付けていきます。そして,1年生諸君,長い時間大変よく頑張りました。ナイスファイトでした。
さわやかあいさつデー
10月16日(月),2学期,新メンバーによる「さわやかあいさつデー」です。今日のめあては「目を見てあいさつ」です。意識をして挨拶できる児童が増えてきています。活動の振り返りでは,担当の先生から助言がありました。「皆さんは,あいさつを評価することが仕事ではありませんよね。できていないところをどうしたらできるようになるか。そこを考え,実践するのが皆さんの役割です。よりよい学校になるように,皆さんで頑張りましょうね。」何を軸に活動するのかが見えました。担当の先生,ありがとうございます!にこにこあいさつ団も,毎日元気を届けてくれてありがとう。いつも感謝しています。
練習は本番のつもりで,本番は練習のつもりで
10月13日(金),運動会の練習は,体育館での細かな動きの学習から校庭での全体としての動きを学習するステージに入りました。個人の学びから,全体を意識しながら,お互いに気を配りフォローし合う学習をしていきます。時には,児童が先生をフォローしております。(育てていただき感謝です。)さて,動きの練習は,まず『先生が説明し,やって見せて,児童にさせてみて,褒めます。そして,児童に任せて,考えさせます。』短期間となりますが,本番までの過程を大切に指導していきます。低学年は,準備運動を児童にリードさせています。よく声が出ています。声を出すことは安全の確保につながります。中学年は,団体種目「台風の目」のレクチャーが終わり,児童に「速さ」について考えさせるそうです。先生がコツを教えたほうがもちろん早いのですが,あえて悩ませるそうです。高学年は,6年生に,5年生の指導を任せています。先輩の言うことをよく聞く年頃だそうです。どのブロック(低学年,中学年,高学年をブロックと言います。)も「自分たちがやったんだ。」という自分への自信につながる指導をしていきます。「自分たちがやったんだ」に関連して,運動会実行委員も,縁の下の力持ちとして運動会成功に向けて活動しています。頭が下がります。今年は,本番開会式の挨拶は,実行委員長から始まります。運動会本番まで1週間,怪我なく当日を迎え,それぞれに思い出となってほしいものです。【本番に強くなれ!~練習は本番のつもりで,本番は練習のつもりで~】
おひさま読み聞かせ
10月13日(金),絵本の会おひさまによる朝の読み聞かせを実施しました。窓からお日様の穏やかな光が入り込む中,思い思いのスタイルで読み聞かせを堪能しました。また,このような距離感で地域のボランティア団体と子供たちが関われることはとてもありがたいです。おひさまの皆様,2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期スタート
10月12日(木),5日間の学期間休業を経て第2学期の始業式を実施しました。新鮮な気持ちでスタートを切りたいものです。保護者及び地域の皆様には,2学期も引き続き,本校教育活動への御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。
1学期最終日の昼休み
10月6日(金),1学期最後の昼休みです。変わらず元気に友達と過ごす姿に,2学期への期待が膨らみます。
敬礼
10月6日(金),第1学期の終業式を実施しました。それぞれ入学,進級して新しいシステムにも慣れ,半年が経過しました。着実な成長を示すのが式中の「敬礼」だと感じました。見事です。保護者の皆様には,1学期間,本校教育活動への御理解と御協力をいただき,ありがとうございました。心より感謝いたします。また,地域の皆様及び関係の皆様には,子供たちが1学期を終業したことを御報告いたします。お力添えに感謝いたします。
目の愛護集会
10月6日(金),児童会 保健・環境委員会が目の愛護集会を開催しました。これは,10月10日の目の愛護デーを踏まえて開催したものです。内容は,近視の状況,近視になるメカニズム,目のつくり,目に関するクイズ,目を休めることの大切さ,についてです。そして,オリジナルの劇で分かりやすく表現しました。内容はもちろんですが,ディテール一にもこだわった見事な集会でした。委員会の児童には,発表をとおして,練習を頑張れた自分,本番に強かった自分を実感できたことと思います。さて,タブレット端末が配られ,ここ数年で頻繁に使用するようになりました。使用時間に注意し,大切な目の健康にも気を付けたいものです。
富士山は見えませんでしたが…
10月6日(金),1学期終業式の朝です。気温の状況から富士山が見えるかと期待してみましたが……,学校からは見ることができませんでした。その代わりではありませんが,北の空に,水蒸気の反射でしょうか?虹色に輝く部分を見つけました。「節目の日に,縁起がよい」かもしれません。
赤白を超えたチームワーク
10月5日(木),応援団は練習の回数を重ねるごとに声が出てきて,動きも息が合ってきました。そんな中で,赤組と白組の団長は,よくコミュニケーションがとれていて,理想的な関係ができいると感じました。赤白を超えた,応援団としてのチームワークが団員たちによい影響を与えているようです。今回はウェーブの練習。団旗担当は,お互いに走る速さを調節し合いながら,見事なチームワークを見せてくれました。お見事。
お弁当の日実施
10月4日(水)お弁当の日を実施しました。今回は,おにぎりだけ持参し、おかずは給食で提供する「おにぎりの日」です。本校児童の御家族の皆様には,材料選びからご飯をにぎる作業までいろいろとお世話になりました。感謝いたします。子供たちの中には,すべて自分で作業した児童もいたようです。また,高学年になると「お米作りから頑張りました!」という児童もおりました。新米だそうです。(笑)御家族の皆様には,お陰様で,子供たちは友達と楽しくランチタイムを過ごすことができましたことを御報告いたします。さて,御案内のとおり,お弁当の日は,平成20年度から宇都宮市立の全小・中学校で実施しています。目的は,食事について親子で共に考える機会とすることや子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことです。学校栄養士を中心に,学校と家庭との連携のもと市内全校で実施し,小中学校の9年間を通して自分の健康を考え,判断し,実践できる子供を育成していきます。
スローガンとシンボルマークが公表
10月3日(火),運動会実行委員長と副委員長から,今年の運動会スローガンと赤白それぞれのシンボルマークが公表されました。たくさんの候補の中から児童たちの投票で選ばれた作品です。
〇スローガンは「つかみ取れ 努力の先の 優勝を」です。6年生の作品です。
〇赤組シンボルマーク 6年生の作品です。作者コメント「赤の鳥は不死鳥をイメージして描きました。運動会が永遠に続くようにという思いをこめて描きました。」
〇白組シンボルマーク 5年生の作品です。作者コメント「龍の絵を描きました。龍は強いから白組も強くなってほしいという思いを込めて描きました。」
ふっくら可愛らしい宇都宮市の郷土玩具「黄ぶな」
10月4日(水),6年生が,宮っ子伝統文化体験教室を実施しました。この事業は,地域における伝承活動・環境づくり・人材育成等を支援することを目的とし,特に次代を担う子どもたちに対し,ふるさとに誇りをもちながら心豊かに成長していくため,伝統文化に身近に触れる機会を提供するものです。講師として,伝統文化に関する活動を行っている保存団体または継承者が学校へ赴き,児童生徒に伝統文化を体験させる活動を実施します。主催は,宇都宮伝統文化連絡協議会です。今回は,下野民話の会より,語り部お二人にお越しいただき,黄ぶなの由来についても聞くことができました。
水曜日に雨が降ると……
10月4日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会くつそろえ隊の活動日です。水曜日に雨が降ると,傘も100%そろいます。くつそろえ隊のおかげです。普段の活動をちょっとだけ広げる,また,ひと声付け加えるなど,少しの頑張りや気配りができる児童会は頼りになります。今回の振り返りでは,長靴の入れ方について議論していました。「縦が難しならば,横置きで…。」誠実な取組に,いつも!いつも!感謝しています。ありがとうございます。~よい習慣は,よい人格の形成につながります~
チグハグ
10月3日(火),運動会に向けた,1.2年生の「表現運動」の練習です。今年の曲は「チグハグ」。主担当の教員によると,児童の実態など様々な方面から検討して選曲したそうです。歌詞にこんな部分があります。「~不揃いでも 凸凹でも 気にしなくていい~」今の時代にフィットした内容です。さて,この業界のセオリーに則り,まずは体育館で動きを練習します。この後,動きを固めてから,校庭でフォーメーションの練習へと移っていきます。運動中は,子供たちの表情がにこやかで,見ているだけで明るく元気になります。動きもあっいう間に習得しました。「練習は本番のつもりで真剣に!本番は練習のつもりで落ち着いて ~本番に強くなれ~」
それぞれの立場で
10月2日(月)の昼休みです。運動会に向けて,それぞれの立場で取り組む姿がありました。校内では,実行委員が掲示板のバージョンアップです。各色の応援団長,副団長のインタビュー紹介が加わりました。校庭では,応援団がいよいよ外で練習です。初日は入退場の動線確認と各団員の立ち位置の決定です。赤組の副団長は,下級生に目印になるものを決めて,常に同じ位置に立てるよう丁寧にアドバイスしていました。気づきがお見事です。
いじめゼロ強調月間が終了しました
10月2日(月),いじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」活動が終了しました。やさしさ貯金は「341」となりました。今回は,「ポスターボランティア」「スーパーガールズ」「貯金箱3階支店」などの自主活動があり,子供たちの中から「ありがとうを伝えよう」という動きがあったことは,大きな成果だと思います。昨年の5月から始まったこの活動は,はじめの貯金は「9」でした。少しずつ,少しずつ水が染み込むように活動が広がってきていることは,「続けること」「信じること」の大切さをあらためて感じさせられます。子供の力はすごい!
〇毎日親切にしてくれたり,笑顔にさせてくれたりしてありがとう。
〇いつも話を聞いてくれてありがとう。
〇鉛筆を貸してくれてありがとうございました。
〇水筒を校庭に忘れた時,持ってきてくれてありがとう。
〇いつもクラスのために声をかけたり,動いたりしてくれてありがとう。
〇いつも手をふってくれてありがとう。
〇おはようをみんなに言ってくれてありがとう。
〇やさしくおべんきょうをおしえてくれてありがとう。
〇本の場所を教えてくれてありがとう。
〇いつも学校を見守ってくれてありがとうございます。
〇けがをしたときにばんそうこうを貼ってくれてありがとうございます。
〇いっしょに鬼ごっこをしてくれてありがとう。
〇いつも校庭や中庭をきれいにしてくれてありがとうございます。
運動会は始まっています(運動会実行委員会の取組)
10月2日(月),1階通路の児童会掲示板が,運動会バージョンになりました。赤白各団長の意気込みのインタビュー,写真撮影,過去の対戦成績,そして運動会カレンダーと実行委員が企画・実施しています。裏方業務のきめ細かさに感動します。すでに運動会は,始まっています!
あいさつデー最終回
10月2日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員による「さわやかあいさつデー」です。今回が,1学期最後のあいさつデーとなりました。紺年度は5月から,昭和小あいさつ隊(自主ボランティア)も参加し,大所帯となりましたが,上手く切り盛りをしてくれました。1学期間の誠実な取組に感謝します。この後,2学期から新メンバーとなります。
2学期を見据えて
9月28日(木),2学期の大きな行事「運動会」を見据えて,少しずつ練習が始まっています。6年生は隙間時間の活用で,昼休みの時間に開閉会式の練習です。昨年度からの変更は,簡単な入場行進からの開会式,国旗と校旗担当行進を復活したことです。若干の集団行動の要素が加わったことになります。6年生が練習していると,下級生が喜んで近寄ってきて「何しているの?」と盛んに話しかけていました。それぞれ,笑顔で答える神対応に学校リーダーとしての大きさを感じます。勉強になります!
咲きました
9月28日(木),彼岸花の花が開きました。花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤が印象的です。この後,5本が茎を伸ばしているので開花が楽しみです。
採用です!
9月27日(水),給食に新メニュー「ポテト入りきんぴら」が登場しました。学校栄養士が,きんぴらをより身近に,食べやすくという考えから,きんぴらにフライドポテトを合わせました。結果は大好評。ほぼ,きんびらの完食状態になりました。発案者の学校栄養士は,事前に何度も試食したものの,子供たちに受け入れてもらえるか,給食終了までどきどきしていたようです。成功の状況から「採用です!」と自信たっぷりの言葉が出てきました。「やりたいと思ったことを行動に移す。」「子供のためにと判断したら実行する。」子供に向き合う者として,忘れてはならないことだと思います。ナイスチャレンジ!採用おめでとう。
ポスターボランティア
9月27日(水),やさしさ貯金箱の活動をもっと広めたいということで,3人の児童が自主的にポスターを作成しました。クロームブックを活用して,クラウド上で作成したとのこと。さすが,デジタルネイティブの子供たちは,発想がすごいです。そして,ポスターの下段にある「皆で,ありがとうがあふれる学校にしましょう。」が感動です。子供たちが,「こんな学校にしたい」との願いもち,行動する姿が頼もしい限りです。早速,昇降口掲示板に貼らせていただきました。気持ちがありがたいです。9月27日現在,やさしさ貯金は,275です。
くつそろえ隊活動日
9月27日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。活動の振り返りでは,「友達の靴を揃える姿が見られたこと」「中心に揃えるのが難しいこと」などが挙げられました。隊員は,責任をもって細かく見ている様子が伝わりました。また,自然に傘も揃える様子が見られ,習慣になってきていることが感じられます。そして,にこにこあいさつ団も活動中です。いつも,元気をありがとう。~水は方円の器に随う~
授業切り取り
9月26日(火),授業の様子を切り取ってお知らせいたします。
【楽しい学習と安全はセット】3年生は,算数でコンパスデビューです。正円を自分で描けるとあって,大興奮です。そんな中,わくわくと安全はセットです。円の中心となる「針」の部分には,十分気を付けて作業する約束をします。まず,先生が描いてみて,「先生,上手!」の大歓声。そして,いよいよ各自が作業を始めました。力の入れ具合いやコンパスの傾け方など,全集中で臨みながら,正円を描くことができました。これから,いろいろな円を自由に描けます。今日の感動を大切にしたいものです。
【どうぶつの鳴き声を表現】1年生は,鍵盤ハーモニカで「どうぶつのなきごえ」を表現します。鍵盤ハーモニカは低学年生でも音程が安定し,教育楽器ですが,表現力が豊かで,本格的な楽器です。まずは,音を出す楽しさを十分に体感し,少しずつ演奏の楽しさに触れていってほしいと思います。楽器を一つ演奏できることは,それだけでも生活が豊かになります。
【練習は清書のつもりで】4年生は,書写です。今日は「竹笛」の練習日。竹の文字と竹冠の「たけ」の形の違いを確認し,練習を始めます。全員集中し,背筋を伸ばして,筆を立てて,一筆目を入れます。一枚一枚,清書のつもりで丁寧に筆を進めていました。清書が楽しみです。
【会議をファシリテート】2年生は学級活動「お楽しみ会の計画」についての話し合いです。黒板には,楽しいことが山盛りです。「これ全部やるの?」小さな声で聞いてみました。「ううん。今から,どれにするか,みんなで決めるの。」話し合いの進め方もしっかり理解しています。そして,進行担当は,先生に相談しながら話し合い活動の進め方を身に付けていきます。自分たちで計画したお楽しみ会が待ち遠しいです。成功体験を積み重ねて,自信を高めていってほしいと思います。
暑さ寒さも彼岸まで
9月26日(火),初夏の時期に学校西側花壇に植えた彼岸花が茎を伸ばし始めました。もうすぐ花が開くことと思われます。さて,彼岸花と言えば,絵本の「ごんぎつね」が浮かびます。本校図書室には,これらの他に「ヒガンバナのひみつ」や「北原白秋の童謡」といった本があります。また,「花さき山」は、彼岸花に形が似ている幻想的なお花が登場するお話です。この後,子供たちが,彼岸花を見て,図書室に足を運んでくれることを期待します。ところで,暦の上ではお彼岸はおしまいです。今年初めて球根を植えてみたので,花を見ることは難しいかと思っていましたが,忘れずに芽を出しました。「早くても,少し遅くても,それぞれのペースで芽を出し花を咲かせる。」待つことの大切さを教えてもらいました。感謝。
やさしさ貯金箱-3階支店から-
9月22日(金),昇降口に設置しているやさしさ貯金箱(本店?)に,3階支店から20枚のカードが届いていました。実は,学級を超えた女子4人組が,みんなにカードを書いてもらおうと,配ってくれたようです。学校をもっとよくしたいと,4人でアイディアを出し合ってくれたのだと思います。そして,行動に移したのです。「いいと思ったことを行動に移す」そして,メッセージを付けた「細やかさ」「温かさ」が,心に染みます。9月22日現在,やさしさ貯金は「181」になりました。 ありがとう,スーパーガールズ!
授業を切り取り
9月22日(金),授業の様子を切り取りました。
【Summer Vacation Presentation】6年生は,マット先生の外国語です。デザインツール「Canva」のプレゼンテーション機能を使って,夏休みの思い出を発表し合いました。本時のキーワードを盛り込み,短時間で制作しました。見せ方のセンスが良く感動です。
【新しい学習・楽しい学習と安全はセット】5年生は,家庭科「ミシンでソーイング」の学習です。ミシンは江戸時代末期に日本に伝えられたものですが,これまで手縫いを学習してきましたが,ミシンの縫い目は隙間なく針目が揃い,表裏が同じようになります。これは,手縫いにはできないことです。上糸と下糸とをからませて縫うことから,丈夫で速く,美しく縫うことができます。合わせて,針を使うので安全面にも気を付けなくてはなりません。新しい学習・楽しい学習と安全はセットです。きめ細かな指導に感謝。
【学級会を始めます】2年生は,学級活動。議題は,「あいさつを だれにも 元気にするには?」です。2年生の話し合い活動は,武道等の「守・破・離」で言うならば,「守」の段階です。頑張って話し合い活動の基本形を学習しているところです。活動中は,各自が安心して,それぞれの考えを発言していました。2年生は「にこにこあいさつ団」活動をしているので,今後,話し合いの結果がどのように反映されるのか,とても楽しみです。
やさしさ貯金箱3階支店?
9月20日(水),3階フロアーにやさしさ貯金箱の特設ボックスが登場しました。3階支店といったところでしょうか。ある教員が,5.6年生にもっと周知したいということで,設置してくれたようです。ファインプレー!9月19日現在,やさしさ貯金は「130」となりました。引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。
毎週水曜日は……
9月20日(水),水曜日は児童会 保健・環境委員会くつそろえ隊の活動日です。本日も傘そろえ隊としても活動してくれました。さて,本委員会は,グリーンカーテンも手掛けてきました。7月26日の昭和小NEWSでもお伝えしたフウセンカズラ(風船葛)です。その種がちょうど実る時期となり,メンバーから「靴を揃えてくれた人に種をプレゼントするのはどうか?」と提案がありました。猿顔と言われるハート状の白模様があるかわいらしい種です。ナイスアイディアが出てきましたが,もう少し検討するとのこと。どんな結論を出すのか,見守りたいと思います。
にこにこあいさつ団は,今日も元気を届けてくれました。いつもありがとう。
応援団練習
9月19日(火),運動会応援団はメンバー及び団長が決定し,練習がスタートしています。これまでと違って,今年度は元気な声で思い切り応援ができると想定していますので,どんなアイディアが加わるか楽しみです。また,実行委員会も「運動会ニュース」を発行し,スローガンとポスターの募集が始まりました。児童がつくる運動会を期待しています。
ダメ。ゼッタイ。
9月19日(火),薬物乱用防止教室「ダメ。ゼッタイ。」を実施しました。対象は6学年生。講師は,県警本部と県警宇都宮中央警察署から3名の職員が来校し,指導いただきました。内容は,薬物は依存性があり一度摂取すると止めることが難しくなる恐ろしいものであること。また,「疲れをとる薬」「痩せる薬」などというフレーズで近づいてくることなど,役割演技をしながら学習しました。~薬物乱用 ダメ。ゼッタイ。~
御健康・御長寿おめでとうございます
9月18日(月),昭和地区敬老会が開催され,多くの皆様に御参加をいただきました。また,御来賓の方々からは御祝のお言葉を賜り,ありがとうございました。閉会後はアトラクションです。今回は,吹奏楽と梵天ゆず太郎さんの懐かしい歌の数々を楽しませていただきました。地区社会福祉協議会の皆様,運営大変お疲れ様でした。
※梵天ゆず太郎さんのサイトに昭和地区敬老会の動画がアップされています。←クリック
やさしさ貯金が「118」
9月15日(金),いじめ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の状況です。15日(金)現在で,デジタル版とありがとうカード版を合わせて,「118」のやさしさ貯金が貯まりました。このプロジェクトは,みんながやさしい心をもって相手を思いやることで,いじめのない環境を作っていくことが目的です。些細なことかもしれないけれど,そこに気付き,感謝することが大切だと思います。今回は,「家族へ」「給食調理員さんへ」「児童会へ」といった投稿が増えました。子供たちの,気付きの広がりを感じます。~よい気付きは伝播します~
〇みずをこぼしたときにふいてくれてありがとう。
〇いつもぼーるであそんでくれてありがとう。
〇いっしょにシーソーであそんでくれてありがとう。
〇どっじぼーるであそんでくれてありがとう。
〇すいどうをゆずってくれてありがとう。
〇やすみじかんにさそってくれてありがとう。
〇ほけんしつにつれていってくれてありがとう。だいじょうぶだったよ。
〇おもしろい話やチャレンジタッチの話をしてくれてありがとう。
〇泣いていたときにだいじょうぶって言ってくれてありがとう。
〇いつもきょうりょくしてくれてありがとう。
〇いつもおおきなこえであいさつをしてくれて,ありがとうございます。
〇いつもわらわせてくれてありがとう。
〇あいさつをかえしてくれてありがとう。
〇わからないことがあったらやさしくおしえてくれてありがとう。
〇放課後、遊びに誘ってくれて、ありがとう。
〇授業で分からなかったときに教えてくれてありがとう。
〇ドッジボールで顔にボールが当たったとき,すぐに大丈夫って聞いてくれてありがとう
〇水とうを拾ってくれてありがとう。
〇いつも朝一番に挨拶をしてくれて,教室を明るくしてくれてありがとう。
〇いつもおしゃべりしてくれてありがとう!(ӦvӦ。)
〇連絡帳の内容がわからないときに連絡帳を見せてくれてありがとうございました。
〇体育の時間にバレーボールを分かりやすく教えてくれてありがとうございました。
〇長く休んだ時に「だいじようぶ」って言ってくれてありがとう!
〇いつも遊んでくれてありがとうございます。
〇習字の時,服についた墨をとってくれてありがとうございます。
〇いつもやさしくしてくれたり,げんきづけてくれたりしてありがとう。うれしいです。
〇おともだちになってくれてありがとう。
〇いつも給食を作ってくれてありがとうございます。
〇いつもだいすきなきゅうしょくを作ってくれてありがとう。
〇相談にのってくれて,ありがとうございました。
〇先生,いつもありがとう。
〇いろんなじゅぎょうをおしえてくれてありがとう。これからもおねがいします。
〇わたしたちのことをかんがえてくれてありがとう。
〇おいしいこんだてをきめてくれてありがとうございます。
〇たくさんほめてくれてうれしかったです。ありがとうございます。
〇いつも字をおしえてくれてありがとう。
バザー用品寄付ありがとうございました
9月15日(金),昭和まつり2023でのPTA事業部の催し大成功に向け作業が始まりました。次回は,9月27日(水)にお預かりするとのことです。御協力,よろしくお願いいたします。さて,気付いたことがありました。子供たちが,事業部の皆様に朝の挨拶ができていたことです。とても頼もしく感じました。
取材対応お疲れ様でした
9月15日(金),下野新聞「おしえて宮キッズ」の取材がありました。インタビューを受けたのは,3年の猪瀬 颯太さんです。下野新聞社の御担当は,宇都宮まちなか支局長の斎藤美知子記者。宮キッズは2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していくことが目的とのこと。本人は,好きな教科などをインタビューされてちょっと緊張したとのことでしたが,物怖じすることなく,受け答えがしっかりしていました。猪瀬さん,取材対応,大変お疲れ様でした。インタビューの内容は,10月8日の下野新聞にて……。
望ましい人間関係づくりと個性の伸長
9月14日(木),特別活動の1つであるクラブ活動が1学期最終回となりました。学年や学級の所属を離れ,4年生以上の同好の児童たちで組織するクラブでは,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する充実した時間を過ごすことができました。
運動会を成功させよう
9月14日(木),昼休みの時間を活用して,第1回運動会実行委員会を開催しました。今回は,顔合わせと業務分担を行いました。例年の業務に加えて,何かアイディアが出てくるのか,今後の協議が楽しみです。実行委員ですから,基本的には縁の下の力持ち的な作業が中心になるのだと思われます。言うならば「雑用力」の見せどころかもしれません。16人の委員さん,よろしくお願いいたします。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。