昭和小NEWS

昭和小NEWS

児童の交通安全確保

8月18日(金),学区に設置してある交通安全看板等について,宇都宮市への要望がとおり,文字が見えづらくなっていた看板が新しくなったり,新たに「自転車のとまれ」の道路標示が設置されたりしました。看板は黄色の蛍光色で目立つようになりましたので,自動車等の運転手に,これまで以上に注意を促せることと思います。また,自転車のとまれの表示は釜川の遊歩道と一般道との交差点に設置されました。昭和2丁目の魚勘さんの所です。ここは,自転車による飛び出しの状況が発生しやすいので,要望とは別に対応してもらいました。生活安心課の対応に感謝です。今後も引き続き,保護者及び地域の皆様とともに,児童の交通安全確保に努めて参りたいと思います。

外水道のカラーリング

工事中の外水道に色が塗られました。空色と薄いあさぎ色の中間のような色です。夏休み明けの子供たちの反応が楽しみです。さて,保健室前の緑のカーテンも着々と日陰を作ってくれています。滑り台前のタイヤは,遊具点検の結果,使えなくなっていますので,遊びに来た際には注意してください。

お盆期間の学校閉庁日について

夏季の節電対策・教職員の働き方改革促進のため,今年度も宇都宮市内全公立小・中学校におきまして,下記のとおり学校閉庁日といたしますのでお知らせいたします。

①令和5年8月13日(日)から8月16日(水)までの4日間

②8月14日(月)~16日(水)の期間で急な御用の場合は,宇都宮市教育委員会事務局学校教育課(632-2726)まで御連絡願います。

宇都宮市教育委員会通知(R5_7_18)

      

体育小屋の壁をきれいに

8月10日(木),体育小屋の壁の汚れを取る作業をしました。作業担当は,機動班です。昨年の夏には,昇降口の庇(ひさし)の汚れを落としました。今回は足場もしっかりしていたため,短時間で作業が完了しました。暑い中での作業に感謝です。子供たちが毎日目にする場所を,きれいにしておくことや整理しておくことも,教育の一つです。【ヒドゥン・カリキュラム】また,外の水道も工事が進んでいます。どんな色に設定されるのか楽しみです。

以前の体育小屋の壁は,このような状況でした。

 

「昭和まつり2023」実行委員会

8月9日(水),昭和地区コミュニティセンターで,第2回「昭和まつり2023」実行委員会が開催されました。お祭りの主催は,昭和地区まちづくり推進協議会です。目的は2つ。「地域の活性化」と「子供の健全育成」です。開催となれば4年ぶりということで,内容もバージョンアップです。そして,今回はスローガンが決定しました。応募数は22点。まずもって,応募くださった皆様,ありがとうございました。そして,実行委員の投票により,昭和地区子ども会育成会連絡協議会が応募した「4年の時をこえ 笑顔を紡ごう 昭和まつり」に決定しました。今年度のスローガンのもと,地域で一丸となって「昭和まつり2023」を成功させたいものです。さて,7月21日の昭和小NEWSでもお伝えした「昭和地区盆踊り大会」に続いて,昭和まつりも,「地区の子供たちのために」と,大人たちがいろいろと悩み考えて実施に向かっている姿には感服です。

中庭通信

8月8日(火),中庭の様子をお届けします。友情の池に新たな仲間が登場しました。金魚が数匹のんびりと泳いでいます。教材園は,収穫待ちのようです。そして珍しい赤とんぼ。「ショウジョウトンボ」か「ネキトンボ」か迷うところです。全身の赤,翅の付け根の褐色,ともに共通していますが,足まで赤くなるのは「ショウジョウトンボ」のようです。としますと,中庭にいたトンボは足まで赤いので,ショウジョウトンボかと思われます。

大規模災害を想定して

7月31日(月),「風水害優先開設避難所にかかる運営職員との打ち合わせ会」を開催しました。優先開設避難所は市内に48か所あり,昭和地区もその1つとなります。本会の主催は,中央市民活動センターです。参加者は,地域の団体,中央生涯学習センター職員,本校職員で,今回は総勢23人の参加でした。さて,打ち合せの具体的な内容ですが,避難所開設までの連絡体制や,避難者初期支援マニュアルの確認,そして,避難所となる各部屋を実際に見て確認しました。多くの方々が集まると,より多くの視点で検討することができ,大変意義ある打ち合わせ会となりました。災害は無いに越したことはありませんが,寺田寅彦氏の「天災は忘れられたる頃来る」のとおり,常に想定しておくことが大切です。特に,河川の氾濫の場合,水は高低差に忠実に,音もなく溢れ,気が付くと家の間際まで来ていることを我々は令和元年に経験しています。危機の意識をもつことの大切さを,あらためて認識しました。

靴箱塗装が完了

7月27日(木),24日月曜日に始まった靴箱の塗装は,3年生が完了し,すべての塗装が終わりました。学校業務員の尽力に感謝です。夏休みの宿題が1つ終わりました。

グリーンカーテン ~夏を快適に~

7月26日(水),児童会 保健・環境委員会が提案した,グリーンカーテン。フウセンカズラ(風船葛)が果実を付けています。保健室前と体育館通路前です。さて,この植物は,風船状の果実を楽しみ,種は猿顔と言われるハート状の白模様を楽しむことができます。そして,グリーンカーテンとしての役目を果たします。児童会に感謝です。また,中庭の池では睡蓮が柔らかな香りを漂わせています。睡蓮か蓮か,迷うところですが,葉に切れ込みがあるので,本校は睡蓮だと思われます。ちょっとだけ印象派の時代に思いを馳せることもできそうです。この後,夕方に向けて,眠るように花を閉じることと思います。

靴箱塗装作業3日目

7月26日(水),連日お伝えしている塗装作業は3日目に入りました。本日は,6年生の靴箱が塗装を完了しました。残すは3年生。残念ながら,塗料がなくなってしまい,本日は店じまいです。明日,また頑張ります。

 

靴箱塗装作業2日目

7月25日(火),昇降口の各学年の靴箱の塗装作業は,2日目に入りました。3年から6年までの下処理が済み,塗装作業に入りました。今日は4年生が完了しました。今後,座面のささくれがなくなるので児童の安全確保と,靴を揃える際の気持ちの切り替えの後押しになればと思います。

 

夏休みの宿題

7月24日(月),学校業務員による昇降口靴箱の塗装作業が始まりました。個人懇談期間と重なってしまい,保護者の皆様には御迷惑をおかけします。今回の作業は,3年生から6年生までの靴箱ですので,1.2年生の空いている靴箱を御利用ください。さて,作業初日は,座面のベニヤの剥がれを削り平らにする作業と,座面の損傷が深い場合にはパテ埋め又は新たに板を重ねます。最後に掃除機と水拭きし,塗装に移ります。25日も作業は続きます。この宿題は28日(金)には,塗装まで完了する予定です。

夏の思い出

7月20日(木),夏休み前最終日に本校PTA主催の「第51回昭和地区盆踊り大会」を実施しました。4年ぶりの開催となります。落合宏文PTA会長様をはじめ,実行担当の皆様には,事前の準備段階から御尽力いただきました。また,各方面のたくさん方々にお力添えをいただいて無事に開催できましたことお礼申し上げます。お陰様で,地区の子供たちは大喜びでした。また,地域の方々からは,「子供たちの踊りが素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。こちらは,地域コーディネーターの皆さんが事前練習会を開いて,御指導くださったお蔭です。ありがとうございました。そして,「みんなの会」の皆様には,当日も子供たちと一緒に華麗に!踊っていただき,子供たちには心強かったことと思います。感謝いたします。さて,夕方の時間帯から辺りが暗くなるまで,友達と一緒に楽しい時間を共有することはなかなかありません。盆踊りの後は,昭和地区花火師による打ち上げ花火です。こちらも,子供たちは大興奮。大切な夏の思い出になりました。子供たちの喜ぶ顔や大歓声は,これまでの疲れを癒してくれたことと思います。実行担当の皆さん,育成会の皆さん大変お疲れ様でした。

 

 

夏休み前最終登校日

7月20日(木),子供たちは,明日,21日から待望の夏休みです。そこで,各学級の様子を切り取りです。4月のスタートから4か月ですが,子供たちは,友だちと関わりながら,異学年で関わりながら,各教職員と関わりながら,一人一人が確実に成長しました。さて,夏休みは,挑戦あり,冒険あり,各自の思い出がたくさんできることでしょう。夏休み明け,さらに成長した子供たちと会うのが楽しみです。

夏休み前全校朝会

7月20日(木),子供たちの夏休みを明日に控え,全校朝会を実施しました。まず,表彰関係で3点です。①宇都宮市小学校水泳競技大会Dブロック表彰,②良い歯の健康週間標語作品,ポスター作品,③宇都宮市民水泳競技大会,それぞれの入賞を称えました。続いて,今年度のめあて「あんぜん,あいさつ,ありがとう」を休み中も取り組むこと,そして,休み中の事故防止について話をしました。今日の朝会のめあて「目を見て聴く」をどの子も守って参加することができました。全校生の皆さん,見事な集中でした!

 

のびのびタイム

7月19日(水),夏休み前最後の「のびのびタイム」です。今回は,自由遊びです。クラスで遊んだり,学年の仲間で遊んだり,異学年で遊んだりと,思い思いに時間を過ごしました。ロング昼休みのため,中にはルール順守や言葉かけをめぐってすれ違いも起こります。そんな時は,その場の友達みんなで解決できるように考え働きかけます。そうして,少しずつではありますが,自分を見つめながらお互いに理解しあい,絆が深まっていくものと思います。

 

 

くつそろえ隊活動日

7月19日(水),毎週水曜日は児童会 保健・環境委員会くつそろえ隊の活動日です。4月から新たなメンバーとなって4か月,隊員たちの謙虚で,真面目で,誠実な姿勢は,確実に成果を上げてきました。具体的には,靴を揃えるために時間をかける児童が増えてきていることです。今後,くつそろえにより心を整えることは,「切り替え」が上手くできるようになることにつながります。まだまだ検証には時間はかかりますが,児童会とともに取組を継続していきたいと思います。今日は,傘を持参する児童もおり,くつそろえ隊からは,傘も揃うとよいのではないかとの振り返りがありました。今後,水曜日でなくても雨の日には,傘そろえ隊が出動するかもしれません。~よい習慣は よい人格の形成につながります~

 

 

 

宮っ子チャレンジウィークが終了

7月10日(月)から14日(金)まで,宮っ子チャレンジウィークを実施しました。星が丘中学校2年生,11名の皆さんは,勤労体験をとおして,まず,5日間本当に疲れたこと,これまでと立場が変わってみて様々な気付きがあったことなど,目的を十分に達成したようです。11名の皆さんが今後,職業を考える際に,教育職が選択肢の一つに加われば幸いです。最終日の下校の際に低学年生がつぶやいていました。「毎日,ずぅ~っとチャレンジウィークだったらいいのに!」

 

 

おひさま読み聞かせ

7月14日(金),朝の活動の時間を活用したおひさまによる読み聞かせを開催しました。各自思い思いのスタイルでリラックスして楽しむことができました。おひさまの皆様,今日もありがとうございました。おひさまのメンバーも少しずつ増えてきているようでうれしい限りです。

 

うつのみや元気っ子チャレンジ最終日

7月13日(木),「うつのみや元気っ子チャレンジ」最終日です。本日の対象は低学年生です。ドッジボールのサイズもあり,投げるのもキャッチするのもひと苦労ですが,まずは,友達と楽しむことが一番てす。最後まで取り仕切ってくれた児童会運動委員会の皆さん,お疲れさまでした。

 

おしえて宮キッズ取材

7月13日(木),下野新聞「おしえて宮キッズ」の取材がありました。インタビューを受けたのは,4年の吉瀬 十和子 さんです。下野新聞社の御担当は,宇都宮まちなか支局の近藤圭佑記者。宮キッズは2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していくことが目的とのことです。吉瀬さん,大変お疲れ様でした。物怖じすることなく,受け答えがしっかりしていました。インタビューの内容は,8月6日(日)の下野新聞にて……。

授業参観お世話になりました

7月12日(水),授業参観を実施しました。御家族の皆様には,冷房が稼働しているとはいえ,気温が高い中での参観,ありがとうございました。この後,児童の夏季休業に入って,すぐに個人懇談になりますが,よろしくお願いいたします。

 

くつそろえ隊活動日

7月12日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会くつそろえ隊の活動日です。今日は児童のすてきな姿が見られました。自分の靴を履き替えた後,友達の靴もそっとそろえる姿がありました。よい習慣は進化もします。本当に子供はすごい。さて,くつそろえ隊の振り返りでは,「印に合わせて置くこと」が課題となってしました。朝から気温が高くて大変ですが,頑張って「切り替え」ましょう。くつそろえ隊の皆さんには,いつも誠実に取り組んでいただき感謝です。変わらない姿勢に感服。

 

うつのみや元気っ子チャレンジ2日目

7月11日(火),昼休みの時間を活用して,「うつのみや元気っ子チャレンジ」を実施しました。本日の対象は中学年生です。宮っ子チャレンジウィークの中学生も飛び入りで参加しました。今回も取り仕切ってくれた児童会運動委員会の皆さん,お世話になりました。

 

学習活動切り抜き

7月11日(火),朝から太陽は高く,登校だけでも大変な時期になりました。水分補給にも十分気を付けたいものです。さて,教室内は冷房完備で学習しやすい環境が整っています。そんな中,友達と積極的にかかわる姿,全集中で取り組む姿,楽しみながら取り組む子供たちの姿を切り抜きました。いい表情を見せてくれます。

 

 

うつのみや元気っ子チャレンジ

7月10日(月),昼休みの時間を活用して,宇都宮市教育委員会が主催する「うつのみや元気っ子チャレンジ」を実施しました。この事業は,仲間と協力しながら取り組むことで,運動の楽しさや達成感を味わい,体力向上や望ましい人間関係の構築を目的としています。種目は投力の向上を見据えた「ドッジボール投げリレー」です。6人以上で向かい合って,ボール投げリレーを行います。初日は高学年生が対象です。今回の結果を,教育委員会に報告し他校の記録と競っていきます。さて,投力の向上は,長年,栃木県内児童全体の課題でもあります。運動することの楽しさに触れる,運動することでできる自分を発見する,そんなことを大切にしながら,体を動かすことが日常化していくとよいと思っています。全体を取り仕切ってくれた,児童会運動委員会の皆さん,お世話になりました。

 

中学生社会体験学習

7月10日(月)から14日(金)まで,宮っ子チャレンジウィークを実施しています。「宮っ子チャレンジウィーク」は,市立中学校2年生全員が連続した5日間にわたって,地域の多くの方々と触れ合いながら,勤労体験やボランティア活動などの社会体験活動を行うものです。本校には,11名の星が丘中学校の生徒さんが着任しました。さて,この事業は平成14年度から実施しており,生徒の社会性や自立心の育成などに効果をあげています。本校の子供たちにとっては,年齢が一番近い先生です。お互いに豊かな体験になることを期待したいものです。

 

くろまめちゃんの卵

7月10日(月),烏骨鶏のくろまめちゃんが卵を産んだと,児童会生き物ふれあい委員会の児童が報告にきました。毎日,同じ時間に丁寧にお世話をしているからこその素早い気付きです。以前は,くろまめのわずかな体調の変化も見落としませんでした。いつもありがとう。頼りになります。

あいさつチャンピオン

7月10日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会と昭和小あいさつ隊による「さわやかあいさつデー」です。今回は,計画委員会主催の「あいさつチャンピオン」の第2週目になります。具体的には計画委員会か週間めあてを設定し,それに対して各自が振り返ります。頑張った児童には,児童会からチャンピオンシールが贈られます。第2週のめあては「笑顔で明るいあいさつをしよう」です。計画委員会の皆さん,素晴らしい企画をありがとうございます。にこにこあいさつ団も,今日は「昭和小あいさつ隊」として,朝をさわやかにしてくれました。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~

 

 

市民総ぐるみ環境点検活動

7月7日(金),昭和地区防犯パトロール隊主催による「市民総ぐるみ環境点検活動」を実施しました。地区の関係団体からお集まりいただいた方々や栃木県警の職員とともに,午後7時から午後8時過ぎまで,5つの班に分かれて子供の安全を中心に点検しました。特に児童の安全確保のためには,地区の大人が風通しよい関係を保ち,細かな情報を共有しておくことが大切です。そうすることで,協力関係ができるものと考えています。

 

授業研究会

7月7日(金),教科指導員の大柿千絵教諭を招聘し,6年生の理科を素材に授業研究会を実施しました。今年のテーマは,教材との出会いを豊かな体験として仕組み,子供たちが出す「疑問」や「もっと知りたい」を担任のコーディネートによってそのまま単元にしていくという研究に挑戦しています。結果的には,教科書の単元構成と同じになってくるので,授業だけ見ると通常の単元の流れと代り映えはありません。しかしながら,子供たちにとっては,教科書で与えられて学習するのではなく,「自分たちの疑問」で構成した単元を進めるので,学習意欲が持続し,授業中も脳がフル回転するものと考えています。まだまだ,課題は残りますが,理科に対する学習意欲の更なる向上のため,研究を進めていきたいと思います。授業研究会後は,担当職員が大柿先生に質問攻めです。教える側が意欲をもつことが,まずもって大切です。

大切な歯

7月5日と6日の歯磨きタイムを活用して,2年生が学級活動「大切な歯」を実施しました。永久歯が生えてくるたタイミングを踏まえて,担任と養護教諭のティーム・ティーチングです。歯磨き先生は養護教諭です。大人の歯が虫歯にならないようにするため,ブラッシングの方法を学習しました。

盆踊りの練習

7月5日(水),のびのびタイムを活用して,縦割り班ごとに盆踊りの練習をしました。6年生は,6月29日に地域コーディネーターさんから踊りの指導を受けていましたので,今度は,自らが下級生に教える番です。コーディネーターの皆さんいつもありがとうございます。6年生の皆さん,いつもやさしく面倒を見てくれてありがとうございます。

くつそろえ隊活動日

7月5日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会による「くつそろえ隊」活動日です。今回は,「傘そろえ」も自主活動として取り組みました。そして,振り返りでは「傘も揃うといいなと感じた。」と発言がありました。この後,雨の日に傘そろえ隊が登場するかも?しれません。また,下級生からは,誰でも参加できる昭和小あいさつ隊のように,くつそろえ隊も募集してほしいという声が届き始めています。エントロピー増大の如く,よい習慣が伝播し広がっていくことを期待したいと思います。また,2年生の「にこにこあいさつ団」も元気に活動中です。~よい習慣は,よい人格の形成につながります~

1年生のタブレット活用

7月3日(月),1年生はタブレットの学習活動が3回目になりました。今回は,学習アプリに挑戦です。活動中,友達に教えたり,教えられたりして,積極的に関わる姿がとてもよいと感じました。小学校期は,これからの成長を見据えると,友達と関わりながら活動することが,とても大切です。

小中一貫教育施策

7月3日(月),小中一貫教育施策の一つである,星が丘地域学校園あいさつ運動を実施しました。星が丘中学校の生徒さんと児童会計画委員会が合同であいさつ運動を実施しました。外での挨拶では,これまでの成果が発揮できるのか……,声のボリュームという点で,もう少し上がるとよいと思われました。これは,中学校でも課題になっているとのことでした。マスク生活が明けたばかりです。少しずつ少しずつ自信をつけながら達成していけばよいと思います。~あいさつ1つで,笑顔が2つ~

市P連ソフトボール大会決勝トーナメント

7月2日(日),河内総合運動公園にて,市P連ソフトボール大会決勝トーナメントが開催されました。先日ブロック優勝を果たした昭和小学校PTAチームは,泉が丘小学校PTAと対戦しました。結果は,残念ながら負けてしまいましたが,選手の皆さんは最後までさわやかにプレーしました。お疲れ様でした。また,事務局担当の皆さん,応援に駆け付けてくださった皆さん,大変お疲れ様でした。落合キャプテンによると,明日から,次年度に向けた練習が始まるとのことです。

第2回避難訓練実施

6月30日(金),今年度2回目となる避難訓練を実施しました。今回は,学習中に竜巻が接近してきた際の訓練です。竜巻の状況を知らせる校内放送をよく聞き,自分の身を守る対応行動をとります。「窓際から離れる。頑丈な机の下に入り、低い姿勢で頭と首を守る。」これらの基本的な動きを身に付けることを中心に実施しました。

 

くつそろえ隊の成果

6月28日(水),毎週水曜日は児童会 保健・環境委員会による,くつそろえ隊活動日です。最近は,靴を両手で丁寧に揃える姿が多く見られるようになってきています。そして,今回はロング昼休み後の靴箱の状況を見てみました。朝と同じように,丁寧に揃えられていました。くつそろえ隊の活動の成果が,少しずつ静かに表れてきていることが感じられます。~よい習慣は伝播する。そして,よい習慣はよい人格の形成につながります。~

 

2年生まち探検

6月27日(火),2年生が生活科でまち探検に出かけました。活動の目的は,自分の住んでいるまちを知ること,具体的には,地域にあるお店,どんな人が暮らしているのか,などについて,進んで質問し関わることです。また,あいさつのほか公共のルールについても気を付けながら活動しました。子供たちは,大きな探検バッグを持って,自分の足で歩き,しっかりとメモをしてくる。これだけでも,大きな成長を感じます。この後の,活動のまとめも楽しみです。その際,友達と関わりながら活動するように仕組んでいきます。昭和地区には探検の素材が豊富で,他校に比べて非常に恵まれた環境にあることを実感する活動でもありました。生活科まち探検活動は,3年生の社会科へとつながります。

訪問させていただきました皆様,お忙しいところ子供たちのためにお時間を頂戴しありがとうございました。地域の皆様に育てていただいていることに,あらためて感謝いたします。自分たちの町を更に好きになったことと思います。そして,引率ボランティアとして,たくさんの保護者の皆様にお力添えをいただきました。ありがとうございました。

 

七夕飾り付け

6月27日(火),1年生が七夕の飾り付けをしました。風で揺れる枝に結び付けるのはひと苦労です。それぞれの願いとアイディア溢れるお飾りを楽しみながら結び付けました。それから,あさがおのつるがぐんぐん伸びてきましたので,お隣に行ってしまう前に支柱立てをしました。この速さですと,夏休み前に結構な数の花が咲きそうです。

 

4年生,免許取得

6月26日(月),宇都宮市生活安心課の職員を講師に,子ども自転車教習所を実施しました。これは,宇都宮市の子ども自転車免許事業の一環で、平成20年度より、学校や警察と連携のもと、小学4年生を対象に実施しています。4年生は行動範囲が広がり、一人で自転車を乗り始めるようになります。内容は,学科講習・学科試験,実技試験を経て合格者に自転車免許証を発行します。この事業をとおして、子供たちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで,交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止につなげていきたいと思います。結果は,全員合格! 安全運転を心がけます。

七夕飾りつけ

6月26日(月),2年生と6年生が短冊とお飾りを付けました。6年生は,友達と関わりながら,実に楽しく活動します。小学校最後の七夕飾り,思いでの1ページに加えてください。それぞれの願いが叶いますように。星河一天.✫*゚・゚。.★.*。・゚✫*.

 

 

4年生クリーン活動,ふじ棚に……

6月26日(月),朝の活動の時間を活用して,4年生がクリーン活動を実施しました。担当は,中庭の除草作業です。奉仕活動が大好きな4年生。短時間で中庭をきれいにしました。

さて,ふじ棚に異変が……。ふじの花が咲いています。今年は枝を多めに落としたので,花を見ることができず,来年の5月を楽しみにしようと考えていましたが,花を咲かせることを覚えているのでしょうか。「準備が整いました」とばかりに,薄紫色の花を咲かせています。植物には教えてもらうことが多いです。

 

竹の切り出し

6月24日(土),地域協議会「楽しみ隊」主催の「七夕飾り」用の竹の切り出しを行いました。PTA及び地域の皆様が,例年お世話になっている祥雲寺さんに行ってきました。切り出し後は,体育館付近に設置し,飾りつけを待つばかりです。今年は,職員玄関にも設置してみました。お休みのところ御協力くださり,ありがとうございました。気持ちのよい汗をかきました。

一方,校庭には,学校協力員の金山さんのお姿がありました。外トイレ周辺の雑草が伸び出したため,除草と整地をしてくださいました。いつもありがとうございます。

 

 

 

校内授業研究会

6月23日(金),校内授業研究会を実施しました。今回は,自主公開研究会です。学年は第4学年と第6学年。それぞれ,教科は理科です。単元は,4年生「電流のはたらき」,6年生「植物のつくりとはたらき」で実施しました。理科の教授活動をとおして,児童自らが問いを生み出し,さらにその問いをつなげていく授業の展開を考えてきました。そのためには,教師のいわゆる,「授業全体をコーディネートする力量」が重要になってきます。教える側も常に知識や技術をアップデートしていかなくてはなりません。

七夕お飾り作り教室

6月21日(水),のびのびタイムを活用して,毎年恒例となっている七夕飾りの「お飾り作り教室」を開催しました。対象は,1.2年生です。今回の先生は,学年委員さん,折り紙ボランティアさん,地域コーディーネーターさんの合計16名の皆さんです。たくさんの先生たちと,子供たちの類まれなる集中力で,予定していたよりも豪華なお飾りをつくることができました。御協力ありがとうございました。

くつそろえ隊活動日

6月21日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会のくつそろえ隊活動日です。今日は,朝の声掛けの様子ではなく,くつそろえの状況のお昼の報告について御案内します。「くつそろえ隊の他に,学年によってはくつそろえボランティアが活動していた」ということで,全体に紹介がありました。また,「全体としてきれいに揃えられていてすばらしい」という前向きな内容がアナウンスされました。さて,課題としては,くつが真ん中の印に揃わないという課題があるそうです。そこで,解決策を聞いてみたところ「丁寧に声をかける」ことを実施していきたいとのことでした。課題を把握し,解決案も考えいて,頼りになる隊員たちです。

おひさま読み聞かせ

6月20日(火),昼休みの時間を活用して,図書室でおひさまによる読み聞かせ会を開催しました。今年度から,対象を全学年に戻しました。昼休みのひと時を,各自思い思いのスタイルでリラックスして楽しむことができました。おひさまの方々,今日もありがとうございました。