城山東通信

日誌

城山地区防災訓練

             城山地区防災訓練

 地域の方々が体育館と校庭に集まり,防災訓練を行いました。体育館で人員を確認後,仕切りや簡易スリッパを作り,校庭で煙り体験や土嚢作りをしました。婦人防火クラブの方が炊き出し訓練をされ,豚汁と炊き込みご飯をいただきました。有事に備えて,地域の連帯意識を高めておくことは大切であると感じました。
  

薬物乱用防止教室

                  薬物乱用防止教室
 
 宇都宮中央ライオンズクラブの方に講話していただきました。夢をもち夢に向かって努力することの素晴らしさや尊さ,頑張っている人の輝かしさなどについて話してくださいました。
 一方で薬物は,1度でも使用してしまうと,止めることが困難になる恐ろしい物であることを教えていただきました。
 

授業参観

              授業参観
 
 子供たちは,できるようになった自分やがんばっているところをお家の方に見てもらえて嬉しい様子でした。地域協議会の委員さんが数名おいでくださいました。
 
1の1「できるようになったこと発表会」  2の1「おもちゃランドをひらこう」
 
 3の1「学習発表会」       4の1「学習発表会」
 
 5の1「電磁石の不思議」     6の1「句会を開こう」

カワベリーの看板完成!

カワベリーの看板完成!


 カワベリーたちがふるさとに集う風景を看板に描いていただきました。デザインは,カワベリーのデジタルイラストを作成したイラストレーターさんです。看板に加工してくださったのは,本校のPTA会員で看板の会社を営んでいる方です。看板のおかげで校内が一段と明るくなりました。スローガン「ふれあい つながり 学び合う 城山東小」のもと,さらに盛り上げていきましょう。

高くあがった凧

高くあがった凧

 1年生が生活科で作った凧で,凧揚げをしました。2人1組になり先生の合図で協力し合って揚げました。持ち手が凧をいい塩梅で放し,ぱあーっとあがった瞬間が感動的。ペアの力で高く揚げることができました。
 
 

おもちゃランド その2

         おもちゃランド その2

 大谷保育園と能満寺幼稚園の年長さんを招待して,2年生がおもちゃランドを開きました。年長さんに楽しんでもらえるように話し合って,作ったおもちゃや方法にさらに工夫を加え準備を重ねてきました。年長さんが楽しそうに遊ぶ姿に,2年生は達成感を感じているようでした。
 
 

姿勢の学習をTTで

          姿勢の学習をTTで

 1年生が学級活動で「よい しせいを こころがけよう」という学習をしました。養護教諭が内臓や背骨を示したTシャツを着用して,前かがみの姿勢による健康への影響について考えさせました。その後座ってできる姿勢体操に楽しく取り組みました。2~6年生も知っている体操ですので,ご家族で取り組んでみてください!
 

議会体験

議会体験

 6年生が議会上を見学し,議会の体験をしました。城山中学校では今年度と来年度「主権者教育」に力を入れています。6年生でのこの経験が,中学校でも生かされることと思います。
 

おもちゃランドに1年生を招待

おもちゃランドに1年生を招待

 2年生がグループで作ったおもちゃで,おもちゃランドを開きました。創意工夫されたおもちゃで,ルール説明などもしっかりできて,1年生にやさしくせっすることができました。1年生も2年生も笑顔がいっぱいでした。
 
 

手話と点字にふれて

手話と点字にふれて

 4年生が総合的な学習の時間に,手話と点字の体験を通して,福祉について学びました。講師の先生から,生活の仕方の工夫についてお聞きできたことも勉強になりました。11月に実施したデフリンピックのスノーボード選手の授業の後,手話に興味をもった子供が多く,表を見て練習していましたので,今回もあいさつなどを積極的に表現していました。点字では,資料を見て自分の名前と好きな言葉を打ち,講師の先生に読んでいただき,自分の打った言葉が伝わる喜びを味わっていました。