文字
背景
行間
城山東通信
日誌
柔らかな陽の光
柔らかな陽の光
太陽の光が春めいて参りました。花壇の水仙やパンジーも春の光に照らされ輝きを増しています。
新型コロナウイルスの感染のニュースが毎日,報じられています。インフルエンザも含めて感染症予防のために,小まめな手洗いを心掛けましょう。
学生ボランティアさんに感謝
学生ボランティアさんに感謝
5月中旬に教育実習に来られる学生さんが,今週1週間ボランティアに来てくださいました。昼休みと掃除の時間を子供たちと一緒に活動していただきました。また,低学年の授業支援や図書室の整備をしてくださいました。
5月中旬に教育実習に来られる学生さんが,今週1週間ボランティアに来てくださいました。昼休みと掃除の時間を子供たちと一緒に活動していただきました。また,低学年の授業支援や図書室の整備をしてくださいました。
卒業式の歌の練習が始まる
卒業式の歌の練習が始まる
ロング昼休みに卒業式歌の全体練習をしました。1,2年生の歌のパワーに6年生は刺激を受けたようでした。送る会には「きみとぼくのラララ」,卒業式が「ビリーブ」と「旅立ちの日に」です。
昔の遊びを楽しみました
昔の遊びを楽しみました
1年生の生活科で,ボランティアの方にご協力いただき,昔の遊びを体験しました。
今回は,コマ回し,けん玉,カルタ,おはじき,お手玉,折り紙などです。ボランティアの方とふれ合いながら,生き生きと活動していました。また,たくさんの珍しい独楽を見せていただき,子供たちは目を輝かせていました。
大縄跳び大会
大縄跳び大会
縦割り班で八の字跳びを3分間,2セット行い,競い合いました。どの班も励まし合いながら活動していました。優勝した班は300回以上跳ぶことができました。
病気を予防するあいうべ体操
病気を予防するあいうべ体操
1月末の学校給食・保健安全委員会の折に,学校歯科医の先生に教えていただいた口の体操です。この運動によって舌が上あごに位置するため,鼻呼吸ができるようになります。健康委員児童が,各教室で広めてくれました。大人には老化防止,顔を引き締めて小顔にする効果もあるそうです。

1月末の学校給食・保健安全委員会の折に,学校歯科医の先生に教えていただいた口の体操です。この運動によって舌が上あごに位置するため,鼻呼吸ができるようになります。健康委員児童が,各教室で広めてくれました。大人には老化防止,顔を引き締めて小顔にする効果もあるそうです。
いのちの授業
いのちの授業
大学の先生であり僧侶でもある方においでいただき,6年生にいのちの授業をしていただきました。先生は幼少期に入院した経験から,小学生のうちから「生と死」について考えるようになられたそうです。「命をいただいていること」「善と悪」「命は繋がっていること」「今日は昨日の積み重ね」など,終始笑顔で語りかけてくださいました。
移動博物館に学ぶ昔の暮らし
移動博物館に学ぶ昔の暮らし
地域協議会コーディネーターさんが,長年にわたり集めてこられた道具を展示し授業をしてくださいました。たくさんの生活用品があり,まるで博物館のようでした。道具の進化の様子も分かり,3年生は興味津々で,話を聴き貴重な品々に見入っていました。

地域協議会コーディネーターさんが,長年にわたり集めてこられた道具を展示し授業をしてくださいました。たくさんの生活用品があり,まるで博物館のようでした。道具の進化の様子も分かり,3年生は興味津々で,話を聴き貴重な品々に見入っていました。
山地防災教室
山地防災教室
栃木県環境森林事務所,宇都宮市土木事務所の方々においでいただき,5年生社会科「自然災害を防ぐ」の学習をしました。「森林の働き」「台風19号の被害の様子」「土砂災害の危険信号の捉え方」などを説明を聞き,大型模型で土砂崩れの様子を見せていただきました。
栃木県環境森林事務所,宇都宮市土木事務所の方々においでいただき,5年生社会科「自然災害を防ぐ」の学習をしました。「森林の働き」「台風19号の被害の様子」「土砂災害の危険信号の捉え方」などを説明を聞き,大型模型で土砂崩れの様子を見せていただきました。
縦割り班で大縄を練習
縦割り班で大縄を練習
ロング昼休みに大縄大会に向けて練習をしました。低学年の児童も跳べるようになってきました。6年生の縄を回す姿に何とか跳ばせたいという思いが感じられました。