日誌

活動の様子

令和6年度始業式

いよいよ令和6年度が始まりました。

朝はあいにくの雨でしたが,昇降口に入ってくる子どもたちの表情は明るく,

新学期の期待に胸をふくらませている様子が伝わってきます。

 

始業式では,4年生と6年生の児童が昨年度を振り返り,今年頑張りたいことを堂々と発表しました。

新しい教室,新しい先生,新しい友達。これからがとっても楽しみですね。

今年も「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる西が岡小」をどうぞよろしくお願いいたします!

 

みんなで協力して頑張った!~花はなタイム・クリーン活動~

 西岡タイムの時間に,全校生で学校をきれいにする活動を行いました。今年度は,縦割り班ごとに全学年の児童が協力をして,花の苗を植えました。6年生がリーダーになって,学年ごとにできる仕事を割り振ったり,低学年の児童に寄り添って一緒に花に水をやったりしました。今年度の花はなタイムも,全学年で協力をしながら,花壇がきれいになるように心を込めて花壇整備を行うことができました。

3月4日(月)各種たより 更新情報

学年だより 図書館だより

更新しました。

トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。

次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。

学年だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/dc84afa3928194d6c7867e4cb2e4d7e9?frame_id=69

図書館だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/ba438fbfde47a4981a94c3d08649444e?frame_id=69

 

3月1日(金)「令和5年度宇都宮市学習内容定着度調査」の報告

  学校・地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分ご理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 学校・家庭・地域が一体となって児童生徒を育てる,地域とともにある学校づくりの推進が大切であるとの考えから,令和5年度「宇都宮市学習内容定着度調査」における本市立小中学校の児童生徒の学力や学習・生活状況の概要について公表します。

 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善差などを併せて掲載します。

 トップページ左の「学習に関する各種調査結果」→「令和5年度」からご覧になれます。

 また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。

 ↓

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/53/cbfae57e2dd4d41ea555a61b35fb8579?frame_id=33

 

にじいろの会のみなさん ありがとうございます!

西が岡小学校の図書館は オープンスペースがあるとても広い図書館です。

2月からお雛様を飾っています。

飾り付けをしてくださったのは,学校図書館ボランティア「にじいろの会」の皆さんです。

そして今日は宮西達也さんの絵本をモチーフにした

迫力ある壁面掲示を飾ってくださいました。

細部にまで色や形にこだわった仕上げで立体的な出来上がりです。

 

ますます図書館を訪れるのが楽しみになりそうです。

いつも西が岡小学校のためにありがとうございます。

これからもどうぞよろしくおねがいいたします。

今日の給食の時間に・・

今日の給食はひな祭り献立でした。

五目ちらしずし 牛乳 とうふハンバーグ 和風きのこソース すまし汁 桜もち と豪華なメニューです。

色どりの良いちらしずしに 梅の形のハンバーグ,すまし汁にも梅型のかまぼこが入っていました。

春を感じる献立です。道明寺桜もちもとてもおいしかったです!

 

昨日から,給食の時間の放送番組「ラジオ西が岡」の中で

6年生の放送委員会のメンバーが,趣向を凝らした放送をしています。

先生方への質問の答えからヒントクイズを作り,どの先生が答えたものかを当てるものです。

先生の意外な一面を知ることができる楽しい時間です。

今日は小太鼓などの楽器も持ち込んで,みんなで放送を盛り上げていました。

いよいよ3月。卒業間近ですが,素敵な6年生が活躍してくれているのが嬉しいです。

次の放送も楽しみにしています!

 

 

「6年生を送る会」

 「6年生を送る会」を2月最終日の2月29日(木)に行いました。

  

6年生が入場し,いよいよ会の始まりです。

1年生が作った輪飾りを使って,5年生のデザイン係が飾りつけを考え,体育館に飾りをつけました!

  

司会進行,はじめの言葉,終わりの言葉,在校生代表感謝の言葉は,企画委員会の5年生が担当しました。

  

3年生が6年生を迎えにいき,縦割り班に合流!次はいよいよゲームを楽しむ時間です。

  

ゲームは2つ!「思い出クイズ」と「ヒントゲーム」です。5年生のゲーム係が考えました。

  

ゲームの後は,プレゼント贈呈です。

まずは在校生から,一人一言ずつ感謝の気持ちをこめたカードをプレゼントしました。

カードの表紙と裏表紙を作った2年生から渡します。6年生はすぐに中のメッセージを読んでいました!

  

次は卒業生から手作りの雑巾のプレゼントです。掃除の時間に大切に使わせてもらいましょう!

  

最後に6年生が卒業式でつけるコサージュと,1年生から5年生全員で「ありがとう」の歌をプレゼントしました。

放送室から,放送係の5年生が音楽を流しました。曲をかけるタイミングバッチリです!

  

6年生から卒業生代表お礼の言葉をもらい,退場です。

3年生が作った花のアーチを4年生が持ち,花道を作りました。6年生みんな笑顔ですね!

  

卒業をお祝いする6年生の廊下の掲示物は,4年生が作りました。

このように,5年生はもちろん,1年生から5年生の全員で準備をしてきました。

今日は,感謝の気持ちが伝わる心のこもったすてきな会になったと思います!

そして5年生,6年生からしっかりバトンを受け取りましたね。大成功おめでとう!

 

 

 

 

 

西が岡エイサーチーム

23日金曜日,みぞれが降る中でしたが,

オリオンスクエアで,飲食店や雑貨店のブースやステージ発表などの

「オリスクひなまつり」が開催されました。

 

ステージではダンスや楽器演奏などが行われました。

西が岡小1年生から6年生で構成された「西が岡小学校エイサーチーム」も

沖縄太鼓を手にエイサーを披露しました。

素敵な衣装に身を包み,みんなの心が一つになった素晴らしいパフォーマンスでした。

6年生はここでの発表が最後とのことです。

自分を表現すること,みんなと活動すること,きっとたくさんの思い出ができたでしょうね。

エイサーチームは,地域コーディネーターの方にご指導をいただいております。

引き続き西が岡小学校の子供たちをよろしくお願いいたします。

 

 

スケート教室に行ってきました(4年生)

 2月26日(月),4年生全員で宇都宮スケートセンターに行ってきました。

 みんなこの日を心待ちにしており,バスの中から大はしゃぎ。楽しそうな声が響いていました。

 

 スケートセンターに着いて最初の難関は,スケート靴を履くこと。バックルを閉めたり,ひもをきつく結んだりすることが,思うようにいかない様子でした。センターの方や教職員に手伝ってもらって準備が整い,氷の上へ!! キーンと冷えた空気と,真っ白なスケートリンクに子どもたちは大喜び!! 楽しいスケート教室が始まりました。

 スケートリンクを2分割し,初心者コースとそうでないコースに分かれて活動しました。初心者コースでは,壁を伝いながら歩く練習からスタートしました。10分くらい経つと,リンクの中央へ。転び方や起き方などを教わり,氷に慣れ,ぐんぐん上達してきました。後半戦は,コースを解除し,みんなで広いリンクを滑りました。カメラを向けるとポーズする余裕も出てきて,楽しく滑ることができました。あっという間のスケート教室でしたが,楽しい思い出ができました。

 

【5年生】「6年生を送る会」の準備

 2月29日(木)に迫る「6年生を送る会」に向けて,準備を進めています。

5年生は,実行委員会を中心に1人1役,全員に役割があります。

『「6年生を送る会」を成功させること』6年生になるための大きなステップですね!

他の学年にも準備をお願いし,廊下の掲示物や花のアーチ作成など,着々と準備が進んでいるようです。

5年生はいよいよリハーサルを控えています・・・

6年生へ感謝の気持ちが伝わる素敵な会になるといいですね!

 

 

 

 

遊友タイム

 今年度最後の遊友タイムを2月21日(水)に行いました。

生憎の雨でしたが,何でもバスケットやハンカチ落としなど,室内遊びを楽しみました。

1年間,縦割り班でたくさん遊び,楽しい思い出がたくさんできましたね!

 

 

 

 

感謝の会

 1月末に「感謝の会」を行いました。

今年は4年ぶりに,体育館で全校児童が集まって実施し,

当日は15名のボランティアのみなさんがご参加くださいました。

企画委員会と各委員会の委員長から構成される代表委員会の児童が大活躍です!

日頃お世話になっている安全ボランティア,読み語りボランティア,図書館ボランティアのみなさんに

感謝の気持ちを直接お伝えすることができて,とても嬉しかったです。

学校を支えてくださるみなさんのおかげで,西が岡小学校の子どもたちは安全で楽しい学校生活を送ることができています。

今後とも,西が岡小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。

 

 

  

 

 

  

【保健室より】1/24 学校保健・学校給食委員会が開かれました

本校の子供たちの、体力・保健・給食について話し合い、改善を図る会が行われました。

参加者は、保護者代表、学校医、教職員です。

今回は本校初のYouTubeライブ配信を行い、配信を通してひろく自由参観できるようにしました。

 

内容を簡単にまとめた新聞を載せます。

また、2月7日(水)授業参観日に、会の詳しい内容について校内掲示しますのでぜひご覧ください。

 

 

2月5日(月)各種たより 更新情報(図書)

図書館だより 2月号

更新しました。

トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。

また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/ba438fbfde47a4981a94c3d08649444e?frame_id=69

【6年生】音楽朝会の発表

1月16日(火)の音楽朝会,6年生が演奏しました。

曲目は「カントリーロード(合奏)」と「すてきな友達(二部合唱)」

これまでの練習の成果を発揮し,重厚なハーモニーを響かせました。

下級生は,そんな6年生の響きのある演奏に,真剣に聞き入っていました。

音楽朝会では今後,卒業式に向けて「旅立ちの日に」を全校児童で練習します。

今回まで,4年生→5年生→2年生→3年生→1年生→6年生とつないできた音楽のバトンを,今後,卒業式に向けて,「旅立ちの日に」において,心のこもった演奏を目指し,全校で練習していきます。

6年生の発表に際し,6年生の保護者の皆様方,お忙しい中のご来校,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】本の帯を作りました。

1月に入り、4年生が国語の授業で「本の帯」を作りました。

 

それぞれ、お気に入りの本を用意し、帯の特徴などを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館司書の滝沢先生がゲストティーチャーとして登場しました!

 

1枚の紙から、本の大きさや厚みに合わせて帯を作る作業で、最初は苦戦しましたが、作り終えると「もう1冊作りたい!」という声も多く聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった帯は、全員分教室に飾って、お互いの作品を見せ合いました。

お気に入りの本を、どうやったらもっと魅力的に見せられるか?

みんなの工夫が素敵でした。