日誌

活動の様子

【6年生】薬物乱用防止教室がありました

6月14日(水)図書室にて薬物乱用防止教室が行われました。

講師として学校薬剤師の田口雅一先生、ほかに市保健所や市薬剤師会、青少年巡回指導員、栃木ダルクの方々がお越しくださいました。

  

子供の健やかな成長を願い集まった講師の方々の想いが、子供たちに伝わった2時間でした。

 

前半は学校薬剤師の田口先生の講話です。

薬物乱用の恐さ、体や心への影響、家族を悲しませたり自分の人生を棒に振ることになってしまうなどのお話をいただきました。

 

後半は「もし誘われたらどうするか?」断り方を考える実習です。

グループに分かれ、設定されたシナリオにそって自分ならどうするか意見を書き出します。

シナリオ ①仲の良い友達と遊んでいるときに、「頭がスカッとする薬を一緒にやらない?」と誘われる。

     ②一度断るが、さらに誘われる。

  

  

 ⇐ごく一部ですが、こんなに意見が出ました!素晴らしい!!

たくさんの意見をまとめて、グループごとに「これぞ!」という断り方を決めて発表です。

  

   

「仲の良い友達から誘われる」というところが断りにくいポイントです。

「外で遊ぼう」「ゲームとか楽しいことしようよ」と上手く気を逸らせたり、

「やめたほうがいいんじゃない?」と友だちのことも救おうとする意見などがあり、よく考えることができたと思います。

「家族が悲しむ」という意見も複数あり、子供たちがご家族から大切にされており自らも大切にしようとする素地があることを嬉しく思いました。

 

6年生の保護者のみなさま、ぜひお子様に授業の様子を聞いていただき、お子様はご家族の宝物で幸せな人生を歩んでほしいと思っていることをお伝えいただければと思います。

 

【職員研修】緊急対応訓練を行いました!

5月24日(水)の放課後に、全職員で行いました。

気分不良を訴えた子の体調が悪化し、救急車を呼ぶことになった という想定です。

 

児童役、第一発見者役、職員室への連絡係、AEDや救急車手配など・・・

真剣な表情で駆け回る職員たち。訓練とはいえ、校舎内は緊迫した雰囲気に!

 

訓練用AEDやエピペントレーナーも使い、心肺蘇生法やエピペン接種の練習をしました。

救急車要請や保護者連絡も大事な役目です。

大切な子供たちの命を守るため!! 

私たち大人が声をかけ合い、組織的に動くことの大切さを実感しました。

 

歯と口の健康週間です!

6月4日~10日は歯と口の健康週間です!

給食では5・6日は特別献立王冠

カルシウムたっぷりのししゃもや、噛み応えのあるフランスパン、カムカム大豆、カムカムゼリーが出ました。

 

よく噛むことは顎を丈夫にし、生え変わりの真っ最中である学童期の歯並びに良い影響を与えます。

 

給食後の歯みがきの様子も見てきました。

 

 

 

どのクラスも、歯みがきの音楽をかけて隅々までみがいていました。

今月は歯と口の健康づくりに関する授業がある学年もあります。

歯ブラシの持ち方、歯並びに合わせたみがき方など、一緒に勉強するのが楽しみです鉛筆キラキラ

 

日本歯科医師会のHPには、歯のクイズや上手なみがき方の紹介もあります。

ぜひご覧ください。⇒こちらから

 

新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」について

新型コロナウイルス感染症に係る「出席停止期間」について,

学校保健安全法施行規則に基づき,PDFファイルのとおりお知らせいたします。

↓下をクリックください

出席停止期間(R5.5月~).pdf

トップページ左下部「保健室より」にも掲載しております。

 

5年生 栃木SCゆめプロジェクト

5月25日(木)に,5年生がとちぎSCゆめプロジェクトに参加しました。

とちぎSCの赤井コーチと,現役で活躍されている福島隼人選手による特別な出張授業です!

まずは,パス練習やドリブル練習をペアで楽しく行いました。ぜひ2学期のサッカーの授業でまたやりたいですね。

その後のPK対決,ミニゲームも白熱し・・・あっという間の2時間でした。

最後に,とちぎSCの選手全員のサインが書かれたフラッグをいただきました。

中央階段に飾ってあるので,ぜひ見てくださいね!

子どもたちからは

「楽しかった!」「サッカーは苦手だったけど,やってみたら楽しかった!」という声が聞けました。

これからも自分が苦手なことにも挑戦し,夢や目標に向かって頑張っていきましょう!

あいさつ運動

先日,今年度初めてのあいさつ運動を行いました。

毎朝,各委員会の5・6年生があいさつ運動を盛り上げてくれました。

最終日には小中合同で実施し,宝木中学校の中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。

さすがは中学生・・・小学生も,負けないように大きな声で頑張りましたね!

1~4年生も,大きな声で元気よくあいさつを返したり,自分から進んであいさつをしたり,

気持ちのよい朝を迎えることができましたね。

これからもみんなで元気にあいさつをし,

「元気いっぱい・夢いっぱい・笑顔あふれる西が岡」小学校を作っていきましょう!

アサガオの芽が出ました!

昨日の午後のお日様のおかげか、1年生が楽しみにしていたアサガオの芽が一気に出てきました。

みんな水やりをしながら 大喜びです。

「3つも出たよ!」「〇〇ちゃんに教えてあげよう。」「ぼくのは まだ出てないよ。」

まだ芽が出ていない子もいつ出るかなと楽しみにしています。

  

このあと たくさん葉っぱが増えて大きなお花が咲きますね。

毎日が楽しみです。

 

今日の昼休みは西岡ゴールデンタイム!

たっぷり遊ぶ時間がありました。

教室にもどってくる子供たちの顔はみんな満足そうでした。

みんな今日も元気です!

昨日の雨模様から一転,今日は気持ちのよい五月晴れとなりました。

西が岡小の子どもたちは元気いっぱい 毎日いろいろなことを学んでいます。

 

1年生はアサガオの水やり。「早く芽がでるといいな。」

算数の時間にはおはじきを並べています。「先生!形ができました!」

 

5年生は家庭科。お湯を沸かして お茶をいれていました。

「お湯を初めて沸かしました。」「急須でいれたお茶を飲んだのは初めて。渋いけどおいしい!」などなど。

 

6年生は理科。「ものが燃えるしくみ」の実験です。

みんな真剣に取り組んでいます。器具や炎を見つめる顔は真剣そのものです。

 

今日もたくさんの初めてのことに出合った子どもたち。

目がきらきらと輝いて どの子も

学ぶ楽しさを味わっているようです。

 

遊友タイムがありました!

今年度,初めての「遊友タイム」となりました。昼休みに縦割り班で遊ぶ活動で,6年生を中心に仲良く遊ぶ姿が見られました。1年生は緊張しながらも,お兄さんやお姉さんと一緒に元気に活動しました。これからも班での活動を通して,仲を深めていって欲しいと思います。

   

 

【保健室より】歯と口の健康週間作品、応募ありがとうございました!

たくさんの作品が集まりました!

ご協力ありがとうございました。

どの作品が入賞するか、楽しみですね星

 

 

 

応募してくださった作品は、6月の歯の健康月間や夏休みの個人懇談などで校内掲示し、広くみなさんにご紹介したいと思います。

ありがとうございました!

 

4月28日 5年生冒険活動教室3日目

 

3日目の朝です。2日目まで全力で活動した体の疲れもありましたが,子どもたちは,元気に朝を迎えました。

 

午前の活動は,杉板焼きです。

 

自分たちで薪に点火し,火の強さを安定させるまで薪を足し続けます。その後,火が安定したら,杉板を炭の上に置いて,杉板が黒くなるまで焼きます。

 

黒くなった板は,水に浸しながらたわしを使って茶色になるまで磨きます。

 

 

 

磨いた板を乾かした後は,絵付けをしました。文字やイラストをもとに,思い思いの作品に仕上げます。

世界に一つだけの素敵な表示プレートが完成しました!

 

 

 

3日間の冒険活動教室をとおして,子どもたちは,自然の素晴らしさに触れながら,協力する大切さを学びました。また,普段の学校生活では見られない互いの友達のよさにも気付きました。教職員と児童相互の親睦も深めることができました。

冒険活動教室で学んだことを活かし,児童相互高め合い,成長し合いながら学校生活を送れるよう,教職員一同,子どもたちと過ごしてまいります。

保護者の皆様方,これまでの準備,子どもたちへの声かけ等,支援いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。